fc2ブログ

自然観察系世界一周 うに丼日記

うにまるが世界をどーんと旅した自然観察系旅ブログです

2013年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【弓場生活1】概略

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんにちは、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





リアルタイム弓場農場滞在中。
弓場農場についてはこちら
弓場農場情報






Wi-Fi使えますが、慣れない仕事、ツアー中の運動不足で、毎日くたくた。なかなかネットに向かう時間がとれません。






でも、せっかくの貴重な体験なので、リアルタイムでちょっとだけその様子をお伝えしたいと思います。





朝6時朝食。










7時作業開始













トラクターに乗ってオクラ畑へ出勤です。





ブラジルは最近夏時間になり、朝7時って、ようやく太陽が昇る頃。














広大なオクラ畑で、もくもくとオクラを摘みます。






















作業自体は単純で、ちゃんとやり方も詳しく説明してもらえるので、素人でも問題ありません。











手作りの収穫用ケースを斜めがけにして、どんどんと摘み取ります。






赤土の畑は埃っぽく、そして、ブラジルの直射日光が容赦無く照りつけてくるので、暑いけれど長袖、長ズボン、ほっかむりが定番のスタイル。












あ、似合いすぎている(笑)






ちなみに、これはオクラではありません。帰り道にアセロラの実を摘んでいるところ。ジュースになって食卓に登場します。






作業着もズボン、カッターシャツ、Tシャツ、靴下、軍手、ゴム手、長靴、バンダナと、すべてが用意されているので心配いりません。










使ったら洗って返すシステム。強い日差しで、あっという間にパリパリに乾きます。






こちらが洗濯場














南米でよく見かけるタイプの洗濯シンクが2セット(写真は1セット)






旅人用の洗濯機













一槽式で、洗濯のみ。すすぎはシンクで。






こちらは、山の人たち(ここでは弓場のことを山っていいます)の大量洗濯時に使用。












奥の銀色のが大型一槽式洗濯機。手前がすすぎ用のシンク。






そして、旅人も使える脱水機











機械類は必要最低限のものだけしかないようです。






食事はこちら。毎食ブュッフェ式。好きなものを好きなだけ。




















グラスに入っているのが手作りアセロラジュース。






すごいのは、ほとんどが手作りっていうこと。材料はもちろん、パンもジャムも調味料も…






美味しいですよぉ~。


















食器洗いや洗濯用の洗剤だって豚油から作っているんだと聞きました。





調理場












これとは別にかまどもいくつかあります。











パンを焼くのも置き炭









食事時間には山の人たちも旅人も、みんな一同に食堂に集まっていただきます。






使った食器も当番たちが流れ作業で片付けます。食洗機より早いです。ここでは毎日が合宿生活みたい。





昨日は使わなくなった鶏小屋の解体を手伝ったんですが、使える木材は整理し、使えない木材はかまど用にと分けました。ゴミにするのは、わずかなプラスチック製品のみ。



















ここではあらゆるものが、効率よく利用されています。






来て数日なのでよくわかりませんが、新しい道具を買わないようにしているわけでもなく、 これで不自由がないから、このスタイルを通しているように見えます。






いろんな物が無駄なく活用されています。






昼食と休憩後は、摘み取ったオクラのパック詰め作業。これまたもくもくと夕方6時まで。





夕飯食べて、お風呂に入って、気づけば9時。空は満点の星空です。






旅人は農場部と呼ばれる小屋で眠ります。



















屋根も壁もありますが、ホテルのようなものを想像してはいけません。あえていうなら山小屋。それも昔ながらの(笑)





トイレは外へ出て50mくらい歩かないといけないし、その間、ヘビもカエルもトカゲもでます。蚊だって小虫だってたくさんです。





でも、山の人たちの日頃の手入れで古くても、どこもかしこも清潔。





ここでは、あらゆることから学ぶべき事柄を発見できます。とても貴重な経験をさせていただいています。






ここは観光地ではなく、あくまでも生活の場であり、旅人は居候にすぎません。そんな居候たちにも分け隔てなく明るく接してくださる山の方々には、ほんとに頭が下がります。






現代社会が忘れかけてしまった大切なこと。それを考えるヒントがここにはあるような気がしています。




とりあえず、今回の更新では弓場での生活の概略を紹介してみました。慌てて書いたので伝わりにくい部分もあると思いますが、今後もそれぞれの活動について紹介していくつもりでいます。遅れている旅日記と行ったり来たりになりますが、弓場に興味のある方は時々覗いてみてください(*^_^*)


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************
スポンサーサイト



| 旅の覚書 | 09:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大牧場までの2日間

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





それでは、9月28・29日の日記からドーンといってみましょう!!






牛肉天国アルゼンチン、それを支えるたくさんの大牧場。今日はそんな牧場の一つを目指します。





道すがら遺跡見学












インカの遺跡ってアルゼンチンにもあるんですね。ほんと強大な勢力を誇っていたんだなあって驚きます。今みたいに交通網も情報網も発達していない時代に、それだけの土地をおさめるのって、どんなシステムだったんでしょうね。






この遺跡は時代の流れの中で、今やサボテンに侵略されかけています。





















昔はなかったらしいですよ。







気候の変化。生態系の遷移。すべてのものは移ろいゆくのです。






そんな長い時間の中で、今も残るインカの石積み。











歴史のことは詳しくないけれど、遺跡のもつ雰囲気ってすごく好きだなって思います。






お土産物屋さん













変なお面~!
なんて言ったら怒られるかな?




























サボテン地帯を抜けると眼下に雲海が広がっていました。













どうやら湖が作り出した朝もやが上がってきたものだったようです。





アルゼンチンに入ってよく見かける赤いお堂のようなもの。


















きっと神様的なものが飾られているんだと思います。





大きなもの、小さなもの、木でできたもの、布だけ張られたもの、道沿いにたくさんありました。


























どれも赤いってことだけは同じ。












どこまでも続くまっすぐな道を、ただひたすら進みます。




途中ですれ違いました。

























お昼ご飯




















ゴートって言っといたから山羊?











皮に毛が残っているのがリアルΣ( ̄。 ̄ノ)ノ



味もちょっとくせがあって、油っぽい?





やっぱり牛の方がいいなぁ(笑)












目的地までは遠いので、途中でキャンプです。











夕飯はなんと炒飯でした










ここのキャンプ場は今まででいちばん水回りの環境が悪かったので、すでに記憶から消えかけています(笑)





でもたくさんの果樹に囲まれていたのはよかったなぁ



















ミカンとかイチジクとか…





カラフルなホースも可愛かったことを思い出しました。











写真の力ってすごいですね。というか、うにまるの頭は写真にとっておかないとすぐに忘れてしまうようです(^_^;)






翌日も再びまっすぐな道を進みます。












アルゼンチン、どれだけ平らなんですかっΣ(・□・;)






けれ、運転する人は飽きるでしょうね。






メンバーもほとんど寝てました。





でもときどき鳥の大群が飛び立ったり、牧草が風になびいていい雰囲気でなびいていたり…、ときには大量のペットボトルが積まれていたり…。


























もっともかなりのスピードで走っているので、なかなか写真には収まってくれないんですけどね。





牧場って、こんな平らなイメージですよね。












でも、これから行くのは、山の中にあるんです。なんだかイメージの牧場とは少し違います。











こんな山路を入っていきます。確かに阿蘇とかもこんな感じで斜面に牧場があったけど、それとも違う雰囲気。






門の木戸を通り抜けてからも、かなり登ったり、下ったり…












そしてついに見えてきました。






ここが、これから3日間お世話になる牧場です。












おお~っ!牧場っぽい!!





見渡す限りの草原と丘と山…
















テントに寝た人もいましたが、ちゃんとゲストルームもあります。


















人里離れているのに、電気も水道もばっちり。













なんだか、ワクワクしてきました!!





次回からはここでの生活を紹介したいと思います。お楽しみに(^O^)/


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| アルゼンチン 2013.9〜10 | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ワインの里カファヤテへ

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





リアルタイム、ブラジルの日系コミュニティで農業体験中のため、予約投稿です。11/2まで連絡がつきにくいかと思います。ごめんなさい。





それでは、9月27・28日の日記からドーンといってみましょう!!





サルタでラフティングバーベキューを、楽しんだ我々は、次の宿泊地カファヤテへ移動。






途中の地層が、観光スポットになるくらいこれまたすごいことになっていました。





































どうしてこんな風に曲がってしまったのか、謎過ぎます…Σ(・□・;)






それからカエルの岩。











夕陽に染まる地層群


























カファヤテでは、街の外れのキャンプ場に宿泊です。


































ご飯ができるまで、食当以外はYouTubeでおもしろ動画見て楽しんでました。










素材感たっぷりな夕飯でした(笑)










ここカファヤテはワインの産地。チリやアルゼンチンって、ワインが有名ですよね(*^_^*)












それではワイン農園へ行ってみましょうヾ(@⌒ー⌒@)ノ



























試飲タイム













さらに別の農園へ
























いろいろ説明してくれますが、みんなお目当てはただ一つ。






試飲タイム












試飲で酔っ払える幸せな体質です(笑)













でも、うにまる的にはティータイムの方が好みです。


























紅茶とか選べて、なんか素敵!












街へ出ると、ワインアイスとか売ってました。










コーンが二またになってるやつ、始めて見ましたΣ(・□・;)





味は本格的にワイン。






ワインとは関係ないけど↓


















仲間たちは、こんな容器に入ったワインを喜んで買ってました。



















飲み過ぎでしょ(笑)






街の中のかわいい壁画











きっとワイン好きにはたまらない街なんだろうなぁ…。









*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| アルゼンチン 2013.9〜10 | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サルタで牛肉天国

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ






リアルタイム、ブラジルの日系コミュニティで農業体験中のため、予約投稿です。11/2まで連絡がつきにくいかと思います。ごめんなさい。





それでは、9月25・26・27日の日記からドーンといってみましょう!!









アルゼンチンの1泊目はサルタという街。都会~。





今日は長いドライブでお腹も空いたので、早速あれを食べに行きますよー
(^O^)/





これです、これ↓












これね、牛フィレステーキらしいですよΣ( ̄。 ̄ノ)ノ




ちょっと大きすぎではないですかっ!















メニューには2、3人前って書いてあったけど…




















3人で分けても、まだ多いです(笑)






せっかくだからワインも飲んじゃおっかな(*^_^*)





味も悪くないですね。お肉がジューシー。しかもお値段ワイン込みで一人分1300円くらいだった気が…。






そして翌朝













朝食のパンが美味しい!!






さらに昼




















ヤバイ。これじゃあ、確実に体重増加決定です。






ちなみにこの日は観光もせず、カフェでコーヒー飲んでは、写真の整理とかしてました。このところ忙しかったのでちょっと休憩です。







夕方、キャンプの食材を買い出しに!

















夜はさすがに食べに行く気はおきず、市場で買ったマンゴーとスナックで済ませました。





そしてさらに翌日























この日はサルタの郊外でラフティングをやったんですが、うにまるは生理初日で水に浸かりたくなかったため、不参加。女性って不便~って思う瞬間ですね(^_^;)






でもお昼のバーベキューーは参加(笑)






つまり、あれですね。サルタの記憶は食べたことだけっていう(笑)






アルゼンチン、いい国ですd( ̄  ̄)






ちなみにラフティングを待っている間の写真はこちら↓










































久しぶりにのんびりと花を愛でました
(*^_^*)

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| アルゼンチン 2013.9〜10 | 06:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アンデス横断!アルゼンチンへ!!

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ




リアルタイム、ブラジルの日系コミュニティで農業体験中のため、予約投稿です。11/2まで連絡がつきにくいかと思います。ごめんなさい。





それでは、9月25日の日記からドーンといってみましょう!!




チリに入国し、その面白さにすっかり魅了されたうにまるですが、滞在わずか2泊3日。





本日はアルゼンチンへと進みます。






は、早っΣ(・□・;)






いいんです。チリにはまた戻ってきますから(笑)






そんなわけで、今日は早起き。




夜明け前に出発し、道端にトラックを止め、シリアルとフルーツの簡単朝ごはん。

















そしてドライブスタート。今日はなんとアンデス山脈横断ルート!!





再び標高があがっていきます。































富士山がいっぱい(笑)






遥か彼方へと続く道。











その先に国境出現です。













アルゼンチンのカスタムも、チリと同じで荷物チェックが厳しいです(T_T)






ようやくチェックを終え、お昼ご飯!










…と思ったら、一文無しでした。陸路の国境越えって、異国に入ったっていう実感が薄い気がします。だって国境周辺の雰囲気ってすごく似てます。ついつい換金のこととか忘れがちかも(笑)







お昼ごはん代が各々に配給され、ガソリンスタンドのスナックコーナーでお昼ご飯。





その後さらに標高が上がります。


























アルゼンチンにも塩湖がありました。

























さすがはサッカー大陸南米。塩の上にもゴールが設置されてました!?






こちらは建材用に切り出された塩のブロック。









ペルー、ボリビア、チリ、アルゼンチン、考えてみたらこの広範囲にわたって巨大な火山活動が起こったわけなんですよね。そして、アンデス山脈が隆起!!






その規模の大きさに改めて気づくうにまる。絶景続き~って言っていたけど、これみんな火山に起因してたんですね。地球のもつエネルギー、すごすぎ。












うねうねのカーブを登りますます標高をあげるトラック。





久しぶりに標高が低かったアタカマ(それでも2400m)から、標高4170mまで到達しました。












今度はくねくねのカーブを下って行きます。




























山の斜面に張り付いたようなヘアピンカーブ。ダイナミックすぎです!これ、運転一歩間違えたら助からないかも((((;゚Д゚)))))))







下っていくと、久しぶりに緑の畑が見えてきました。

















里の春~(((o(*゚▽゚*)o)))





















景色が日本ぽくなったぁって思ったら、木が生えているんですね。高地では、高い木を見かけることが少なかったから、なんだか木を見るだけで新鮮な気持ちに!



















日が暮れかかる直前。ようやくサルタの街に到着しました。標高1187m。久しぶりに2000mより低い土地です。


















思えばペルーから始まって、ずっと高地を旅してきたからなあ…



さ、今晩は牛肉食べるぞぉー!!





というところで、そのお話は次回の更新。アルゼンチンが牛肉天国という噂は本当でしたよ(≧∇≦)

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| アルゼンチン 2013.9〜10 | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

弓場農場情報(ブラジル)

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





リアルタイムでは、これから紹介する弓場へ向かうところです。今日こそはバスに乗ります!





やらかしちゃったおかげで、昨日はなんと200人以上の方が閲覧、30人以上の方がランキングのクリックをしてくださいましたよ。ありがとうございました。ほんと、みなさん、ハプニング系がお好きなんですから…(^_^;)







さて、弓場農場の話。





弓場って書いて「ユバ」って読むんですね。はじめの頃は弓道場かと思ってました。すみません(>_<)





この名前を知ったのは、世界一周準備中。読み漁っていた世界一周ブログの幾つかに、この名前を見かけることがありました。





どうやら、農業で生計を立てている日系人のコミュニティのようで、そこへ行けば、誰でも働かせてくれるらしいです…。ま、自分には関係ないかな…っていうのがその頃の印象。






でも、旅を続けているうちに、意外にも「食」をはじめ、「暮らす」ってことに興味が湧いてきたうにまる。







市場にでろ~んとぶらさがっている鶏や子羊たち。蹄がついた足…。





日本ではあまり感じなかったリアルな肉の塊たち。





分かっているつもりだったのに、自分の暮らしがあまりにも自然から遠のいていたことにショックを受けました。






アルパカの毛を紡いで作る繊細な織物。一針一針縫われた華やかな刺繍。





日頃ユニ◯ロや100均の商品を消費しまくっているうにまるは、改めて「暮らし」ってことを考えてみたいと思いはじめたんです。





そして、思い出したのが「弓場農場」。たしか、ここでは、自給自足に近い生活を営んでいたはず。






将来的に自給自足しようとか、これまでの生活スタイルを大幅に変えようとか、そんな大それたことを考えているわけではないんです。






でも、ちょっと、自給自足の生活を体験してみたいなって…。





弓場のホームページ→ココ




HPよると、 同じこころざしを抱く仲間達ともに、「耕し、祈り、芸術する」共同体として1935年に建設されたのが弓場農場らしいです。






はずかしながらブラジル移民の歴史もほとんど理解してないんですよね。バスを逃して時間ができたんで、「日本移民資料館」てところを見学してきました。大変な時代だったみたいですね。くらいの、コメントしかできない自分が情けない(^_^;)






弓場農場では労働に対して賃金のやり取りは発生せず、皆が働き、共に食事をし、芸術を追求しているんだとか…。そんな、ある意味究極の理想社会の実現を可能にしている場所らしいのです。






さらに、旅人にも門戸を開き、働くものには、無料で寝泊まりできる場所を与えるだけでなく、3食きちんと食事も提供してくれるっていう。しかも自給率90%以上を誇る無農薬とれたて野菜と手作り調味料や加工品をふんだんに使ったメニュー。すごくないですか?





志が高いとは言えないうにまるごときが、ちょろっと訪れていい場所なのでしょうか…。若干の申し訳なさを抱えつつ、でもせっかくなので、がんばって働いてこようと思います。




ちなみにホームページによると、1日の生活はこんな感じらしいです↓





朝6時 起床・朝食
農作業1
12時 昼食・休憩
14時 農作業2
18時 夕食・片付け・風呂・余暇




農作業はオクラの収穫が多いとの噂や女性は台所のお手伝いなんかもあるかもという情報があります。






働いてみたい人は、HPにある連絡先に事前連絡が必要です。実際電話をしてみると(もちろん日本語OK)、「いつ到着ですか?」「何人ですか?」「はい、分かりました」ってくらいあっさりと受け入れていただきました。






しかも日程変更のミスを連絡した時も、とってもあたたかい対応。






この優しさに仇をなしちゃぁいけないなと、かえって身がひきしまりました。






行き方:
サンパウロから北西に600km。
公共交通機関はバスを使用
サンパウロ→ミネアポリス
ミネアボリス→コミュニティ"ユバ"



11/1まで滞在予定です。がんばって働いてきたいと思います。その体験談は改めて!行ってきま~す(^O^)/


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やらかしちゃいました(^_^;)

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんにちわ、うにまるです(ーー;)





いや、本当なら今頃は弓場へ向かうバスの中のはずなんですけどね。





一人旅に戻った途端、あれですね…、いきなりやらかしちゃいました(^_^;)






ま、大方の予想を裏切らないこのダメダメっぷり、ある意味快挙とも言えますね。




つまりですね、乗る予定だったバスのチケットが、売り切れだったわけです (T_T)





ことの顛末を遡ってお話しさせていただきますと…





事の発端はですね、ブッキ◯グコムでさんざん検討し、久々に自分で予約したこちらの宿が大当たりの良宿だったんです。




Que Tal Hostel e Arte
Rua Vergueiro, 3393, Sao Paulo (Sao Paulo)
+551123610069











ドミトリーではあるんですけどね、各ベッドサイドにはランプに加え、コンセントが二つもあるし、共用スペースとかすごくおしゃれで、清潔で…。






しかも、今晩のバスに乗るんだって話したら、5時まで部屋を使っていいよって
(*☻-☻*)






で、思わずのんびりしてからターミナルへ向かったら、売り場のおじさんにあっさり「今夜はないよ」って言われました。






ガーーーンッ






昼間のうちに買いにいかなきゃダメだったんでね。なんか、このところ、あんまりにもスムーズにチケットが買えていたから、「売り切れ」って言葉を忘れてました。





ヨーロッパ周っている時とか、必ず前日に買いに行ってたのに…






ついさっき、朝の更新の記事で「旅慣れてきた」とか、調子に乗って書きましたが…、これ慣れ過ぎて完全にダレてますね。




旅スキルに、「チケットは早目に買う」を付け加えます。






ま、あれですね。気を引き締めろっていう神様からのお告げです。気をつけますです。




実際、少し疲れ気味で、注意力散漫になってたかも…






というわけで、もといた宿に逆戻り。





ちなみにサンパウロの地下鉄、半端なく混んでます。ちょうど通勤ラッシュだったのもあるんでしょうが、日本並みかそれ以上。






行って帰って…、それだけで重労働でした。





宿に帰り着くと、受付の親切なお兄さんに、「What happen ?」って言われましたよ。昼間ダラダラしてるのばれてるから、めっちゃ恥ずかしかったです
(//∇//)\






でもね、この宿、本当に快適。ロケーションも地下鉄Vila Mariana 駅から徒歩3分という好立地。






お値段は朝食付きで2400円とドミとしては高めですが、コストパフォーマンスはかなりいいと思われます。




近くのカフェでいただく朝食も美味しい上にオシャレなんです。











明日もこれ食べられるなら、ま、いいかなぁ…なんて(笑)






もちろん、弓場へは、宿に戻ってすぐに連絡しましたよ。そうしたら「明日でもいいですよ」って。しかも明日はバスの時間が少し違うから気をつけてとか、バスに乗ったら弓場で降りるってちゃんと伝えてねとか、いろいろ親切に教えてくださいました。ありがとうございます。





というわけで、明日の夜こそ弓場へ旅立ちます(^O^)/


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 業務連絡 | 09:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スタート半年!なんちゃって旅スキルなど

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ






なんと、なんと、いつの間にか日本を旅立ってから半年が経過していました
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ






短かったような、長かったような…





今日はせっかくなので、旅日記をお休みして、そんな半年をちょっぴり振り返ってみたいと思います。






ちなみに180日のうち105日はツアーに参加してましたよ。





【今日までの道のり】

4.25 日本出国
香港・マカオ観光
4.30 南アフリカ入国
5. 2 アフリカツアー45日
〈ケープタウン→ナイロビ〉
6.18 ヨーロッパ周遊
8. 1 南米上陸(ガラパゴスへ)
8.25 南米ツアー60日




考えてみると、できるようになったことが増えました。





・ATMでの外国語表示に怯まなくなった
・ネットで格安航空券を買うことができるようになった
・空港で寝ることができるようになった
・長距離バスのターミナルで不安なく過ごせるようになった
・電車やバスのチケットを自力で買えるようになった
・ホテルのチェックインで戸惑うことが少なくなった
・フリーWi-Fiの使えるようになった
・出入国カードの書き方が辞書なしで想像できるようになった
・トイレのゴミ箱に使用後のトイレットペーパーを躊躇なく捨てられるようになった




まだまだ、できるようになったことはあるんですが、バカバカしいのでやめます(笑)




これ全部、できるようになったからって別に何かが変わるというほどのこともないですよね。





しかも裏を返せば、これぜ~んぶ最初はできなかったんですから。よくぞ旅立ったものです。





旅立ちに不安をか変えてる皆さん、どうやらなんとかなるみたいです。





ただし、恥をかく覚悟(笑)が必要かな?






あと、根性なし、体力なしなうにまるタイプは、多少お財布にゆとりがあるとカバーできますよ。






旅しているうちにいろんなスキルも身につきます。






例えば、物を買うとき頼む時…





ポイントのみのメモで乗り切る











↑この間の海外郵便を頼む時のメモ。





他にも、写真に撮って、指し示す。












昨日、ケンタに行ったんですけど、サイドディッシュをこの中から3つ選ぶシステムでした。






背面の写真をカシャっと撮って手元で指し示したら一発でわかってもらえました(笑)




言葉がわからなくても、この二つの方法を駆使すれば大抵のことはわかってもらえます。






もっとも、英語はできるにこしたことはないです。乏しい英語力に悔しい思いをしたことは何度もありますから(^_^;)







あと、ドミトリーで個室的空間を作り出す技。













連泊する時は、スカーフやタオルの代わりに、洗ったTシャツなんかを使います。ベッドにロープを張って干してます。目隠しになるので、くつろげますよ。






そして、とっておきのなんちゃって旅スキル。






「笑う門には福来たる」攻撃。






どうやらこれのおかげで、ずいぶん助けられてきたみたいなんですよね。






ホテルのフロントで、レストランのオーダーで、ドミトリーの部屋の中で、まずは笑顔でご挨拶。そして、笑顔でありがとう。これだけです。






たぶんこれだけで3~5割増しで親切にしてもらえます。ぜひ実践してください。





あ、あとですね、うにまるがいつも持っているえんじ色の鞄。ずいぶん中身が精選されました。












こんな物が入っています。旅の七つ道具ってやつですね。





まずいちばん大きな収納場所↓




カメラ、サングラス、日焼け止め、虫よけ、ムヒ、ウエットティッシュ、手ピカジェル、くし、リップクリーム、ミニ歯ブラシセット、USBバッテリー、タオル、飴(たまに、おやつ)




続いて前面のポケット↓





iPhone、ウォークマン、S字フック、折り紙、カメラ用予備バッテリー、バンドエイド、髪ゴム、クリップ、ジブロックの小さいやつ(何か拾った時のため)、ジブロックの中くらい(白パンを持ち帰るため)






そして背面のポケット↓





お財布、パスポートコピー、メモ帳、ボールペン、指差し英会話ミニ、地図や観光情報チケットなど





さらに両サイドのポケットには、ペットボトルと簡易気象観測装置。あとお守りとムーミンストラップ。







幾つか写っていないものがあるのは、その時々によって多少入れ替えがあるためです。





コンパクトだけど大容量収納なばっくですよね(*^_^*)




どれもあると便利なものばかり。肩紐にウインドブレーカー結びつけることもしばしば。帽子だって入ります。




たぶんこのカバンがあれば、1泊しても不便はないはず。




街歩きも山歩きも、だいたいこのカバンですませています。斜めがけだから使いたい物がすぐ取り出せて便利ですよ。ポケットが多いのも整理しやすくていいです。






うにまる的にはサブザックより使い勝手がいいように思います。横浜のビックカ◯ラで買ったんだけどまだあるかなぁ…






こんな感じで、半年旅を続けたおかげで、ちょっとだけ旅慣れてきた気がします。






まさか、自分がこんな長い期間旅をするなんて…






出発前は、本当に自分にできるのかなあとか…、同世代ががんばって働いてるのにいいのかなあとか…、そんな理由から何かと自分に言い訳ばかりの毎日でした。






でも、今は来てよかった。いい選択だったって言えるようになってきた自分を感じていますよ。…っていうか、いい選択だったって言えるようにがんばっていけばいいんだって思えるようになりました。






旅をしていると、自分と向き合う時間がすごく長いんです。これ、たぶんいちばんの効能ですね。





あと、いろんな興味を刺激され、知りたいことややりたいことが、どんどんと増えていきます。





実際に行動に移せるかはまだわからないけれど、きっとこの気持ちはどこかにつながっていくんじゃないかと思えます。





別にこれといって、大きな目的をもってスタートしたわけでもないし、この1年を仕事につなげようとか、人生に生かそうとか、そういうことを考えたこともありません。






あ、付随的な目的として、「健康な体を手に入れる旅」ってのがありました。一応がんばっていますよ(笑)






行きたいから行く。見たいから見る。







そんな感じ…。





でも、この経験は自分の人生を豊かにしてくれるって感じ始めた半年目です。







40代もまだまだ成長期ですよ(笑)






残りの旅、4ヶ月弱。これまで身につけたスキル(笑)を生かして、存分に楽しみたいと思います。







さて、明日からは弓場農場というところで、新たな経験を積んでくる予定です。ブログはがんばって6日分の予約投稿済みですが、その間、実際には音信不通となります。いつもながらご心配なくお願いします(*^_^*)






次回の更新は弓場農場ってなんなのか、どんなことをする予定なのか。そんなことを紹介したいと思います。ではまた明日(^O^)/

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アタカマで宇宙旅行!

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





今年は台風が多いですね。皆様、お元気にお過ごしでしょうか?






早速ですが、9月25日の日記からドーンといってみましょう!!






サンペドロ・デ・アタカマは星が綺麗なことで、有名なんです。





星空ツアーに参加することにしました。






砂漠の真ん中に寝転がって眺めるのかなって、想像していたんですが、町外れにある観測施設で、ガイドさんから星空の説明を聞いたり、たくさん設置されている天体望遠鏡で、惑星や星団、星雲なんかを観察するツアーでした。





空の状態にもよるんでしょうが、街の明かりもちらほら見えるし、驚くほど多くの星ってわけでもなかった気が…





もちろん、うにまるが住んでる横浜とは比べ用もないくらいの星の数ではありましたけど。





星空って、地球の外側なんですよね。昼間は見えない宇宙を感じることができる時間。夜空を見上げていると、どこか心が静かになる気がします。







さて、ここアタカマには、もう一つ、宇宙を感じることができる場所があるんです。






その名も「月の谷」。






今日のメインはこちらのお話。













いつものトラックで、こんな景色を駆け抜けて行きます。






でも、いつもとちょっと違う趣向もありました。






ジャンッ↓














これ、トラックの屋根から顔を出しているところ。





ちょっと、分かりづらいかと思うんですが、天井付近に、屋根から顔を出して座れる台座がついていたんです。シートベルトもあり。



























どうやら、月の谷のゲートから先は公道ではないらしく、こんなサプライズドライブでした。






そしてこちらが、一段高いところから眺めた月の谷




























荒涼とした風景の広がりは、まさに地球外の星を思わせます。






途中からは車を降りて、さらに奥へ。















気分は月面探検隊?






ゴツゴツとした岩の間には砂地もありました。












強風に飛ばされた砂がキラキラと光って、美しいです。





















こうやって風紋ができて行くんですね。






丘を登り切ると、あたりが見渡せるポイントへ。


































またまたスゴイところへ来ちゃったなぁ…




























こちらは、スリーシスターズと呼ばれる奇岩。













地層の広がりも見応えありました。

































そして、次の絶景ポイントへ移動。













ここは夕日の鑑賞ポイント。





























日が沈むまでしばし待ちます。









ワインを飲む人。










語り合う人々。










…(ーー;)






しばしではなく、けっこう待ち時間がありました。







そしていよいよ日没。
























大自然が作り出す華麗なるショータイム。






そして、赤く染まっていく空。




























日はまた昇り、日はまた沈む。46億回だったかな?
*コメント欄でご指摘いただくまで気づきませんでしたが、46億×365が正解です←アホすぎる(笑)







何度も、何度も毎日繰り返されていくその風景。でも、今この瞬間、この場所で立ち会えたことは、奇跡のように感じます。だって、ここ、ほとんど地球の裏側ですよ。





地球にいながら、宇宙旅行気分を味わえちゃうサンペドロ・デ・アタカマ。また一つ素晴らしい体験が増えました。




さて、うにまるの旅も半年を経過いたしました。次回の更新は半年目の心境などを記してみようかと思っています。お楽しみに(^O^)/

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| チリ 2013.9 | 06:00 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

え?死海ってチリにあったの?

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ




今日から日記はチリに突入。そして、リアルタイムでは、一人旅再開で~すヾ(@⌒ー⌒@)ノ






それでは、9月24日の日記からドーンといってみましょう!!




チリです!チリに入国しました!!






こちらがお世話になっているキャンプ場
























庭の感じとか、日本っぽくないですか?














レストランの感じもどことなくオシャレ。














そして、物価が急激にあがりました
(T_T)







上の写真、黒っぽいパンにハムとチーズがはさまったサンドイッチなんですが、それとコーヒーで800円。日本より高いΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





水も500mlで120円くらい。






この間まで280円でスープからデザートまで満腹ランチが楽しめたのに…。








さて、そんな第一印象のチリなんですが、なんとここに塩分濃度がとぉ~っも高い湖があるんです。





塩分濃度が高い湖って言ったら、アレですよね。死海!!人間もぷかぷか浮いちゃうっていう…。





イスラエルとヨルダンの国境にある湖ですからなかなか行く機会もないと思っていたんですが、まさか、ここでお目にかかれるとは。







もちろん名前は死海ではないです。













↑読めないので、写真で済ませようとしています(笑)






まあ、ウユニ塩湖やこの辺りに点在する塩の平原だって、こういう過程を通過して今の姿に至っているのかもしれないですよね。






出発!!


















サンペドロ・デ・アタカマってのは、こんな感じの砂漠地帯です。






あ、塩が見えてきましたよ!













20分ほど走ると、乾いた大地に忽然と美しい湖が出現!













うっわ~、水がとぉ~っても透き通ってますよ(((o(*゚▽゚*)o)))















では、中に入ってみましょう。






って、この湖、朝は凍っていたので、めちゃめちゃ冷たいんです。気温はすでに30度超えてますけどね。







ラッシュガード、やっぱり持ってきて良かったぁ…












って浮いてますよ。いつもより5割り増しで完璧に浮いてます。





うにまる、高校の時の地理の先生から死海について習ってからというもの、アレがやってみたくて、やってみたくて…。






ぷかぷか浮きながら優雅に雑誌を読んでみたかったんです






こんな感じ(写真はイメージです)





http://taitailand.blog.fc2.com/blog-entry-84.html






これ、少し前に大好きなブログ「地球のらくがき」のたいたいさんも、実際に死海でやってたんですよねぇ。
勝手にリンクはっちゃったらまずいかなぁ
死海で初の挑戦をしてみた






さすがは本物の旅人。死海て漬物って発想がすごい。それにちゃんと新聞を用意していくという手際の良さ。






なんちゃってなうにまるは、雑誌はなかったので、この湖のパンフレットで代用です。ま、とりあえずポーズだけでも写真に残せたからよしとするかな(笑)





↓↓↓












死海は塩で、肌がヒリヒリするって聞いたけど、それほどでもなかったし、写真を見ると浮き方もやや乏しい?






どうやら、本家の死海よりは塩分濃度が低いようです。もちろん大きさもずっとずっと小さいし。







でもね、ここチリの死海に勝手に認定!まさかチリでこんな体験ができるとは思ってもいませんでした。













おまけ



帰り道にカメラを見るとこんなことに↓




























*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| チリ 2013.9 | 06:00 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【荷物の送り方】南米から日本へ!

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





今日は、どんどん増えて行く荷物を日本に送るにはどうしたらいいか?





実際にブラジルから日本へ荷物を送った詳細をご報告。南米旅行中・旅行予定の皆さま、よかったら参考にしてください。





最近荷物が重たいなぁと思っていたうにまるですが、気づいたらこれ↓
ほとんどかお土産でした(笑)













中身はこんな感じ。









ケニアでも一度荷物を送ったはずなのに…(その時の記事はここをクリック)






ま、こんな感じで荷物が増えるのが旅というものです(^_^;)





どこで荷物を送るかっていうのは、悩むところなんですが、うにまるの場合はツアーが終わるブラジルって決めていました。だって、ツアー中は荷物を持って宿探しとかないですから。






そんな理由できめたわけですが、ブラジルという選択は正解だったようです。





ネットで調べたところブラジルの国際郵便は信用性も高いうえ、お値段も高すぎないようです。





ボリビアも安くてオススメみたいです。





で、うにまるは、ブラジルのリオから荷物を送る予定でいました。






でも、重い荷物をかついで、ふらふらするのには都会よりも、のんびりした田舎町の方がいいかなと思い直し、パラチーという街から送ることにしました。



だって、東京の本局で送るより、地方の町の郵便局の方がのんびりと親切そうじゃないですか。前回、ケニアでは大きな郵便局だったので、すごくせわしなかったことを思い出したんです。





パラチーは海沿いののんびりとした街ですが、観光地としてのにぎわいもあります。






こちらが郵便局です。






ポルトガル語では、correio。










うにまるは荷物をかかえ、このメモを片手に、人に聞きながら郵便局までたどり着きました。













すごい!こんなんでちゃんと目的達成できましたから(笑)











窓口が4つほどのこじんまりとした郵便局は、けっこう混み合っていましたが、和気あいあいとした雰囲気が漂っていました。となりの小さな女の子が、ポルトガル語で何度も声をかけてくるのが可愛くって(*^_^*)












再びメモと荷物を見せ、段ボールの絵を指させば、ちゃんと必要な大きさのダンボー箱が出てきます。






続いて、送り主、送り先、何がいくつくらいでいくらかってことを書きます。金額については、適当でも大丈夫のようですが、保証や関税の対象になるみたい(他のブログで見ただけで、自分ではちゃんとわかってません)ですので、自己判断で。














前回ケニアから荷物を送った時にとまどったので、今回は事前に何がいくつくらいってメモしていきました。もっとも、うにまるはかなり大雑把に申告した派です(^_^;)






ポルトガル語と英語の両方が書いてあるので、だいたいは分かります。わからないところも郵便局員さんが手伝ってくれて、なんとかなっちゃいました(笑)





保証をつけるかどうかって欄があって、つけるって言ったんだけど、ひょっとしたら余分にお金かかったのかなぁ…





あ、あと送り主の欄にブラジルの住所が必要です。滞在ホテルの住所でいいみたいです。






記入が終わると、郵便局員さんが、ちゃんと梱包してくれます。うにまるの担当の方、とっても親切でした(*^_^*)











気になるお値段は9.5kgと箱代金などで239レアル。1万円ちょっと。ケニアは7000円だったけど、あの時よりはるかに重いから、悪くない値段かな?





今回はEMSではなく、その下のランクのエコノミカってのにしました。これだと到着までに3週間前後だそうです(EMSだと2週間以内?)。でも、ちゃんと番号追跡もできるので大丈夫そうです。番号追跡ができない船便は安いけど紛失が心配なのでやめました。






こんな感じで、難しくはなかったけど、郵便局探して、順番待ちして、お金を払い終わるところまで2時間くらいかかりました。





時間に余裕を持って出かければ、難しいことはないかなって思います(*^_^*)




なお、あるブログ情報によるとパスポートの提示を求められることもあるようですが、うにまるは特に何も言われませんでした。





ちなみに、ラパスで手に入れたカラフルセーターですが、あまりにかさばるので、今回日本へ送りました。





この後は荷物を増やさないように気をつけようとは思うのですが…、とりあえずかさばらないセーターはどこかで買おうと思います(笑)





次回はチリにもあった死海のお話です。ご存知でしたか!?

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 06:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スゴイ!標高4200mに露天風呂!?

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





リアルタイムでは間も無くツアーが終わり、トラックとサヨナラです。そんなわけで本日はたまりすぎたお土産やいらないものを日本に送りました。すごい量でした(笑)





そのお話は早速明日、紹介しようと思います。





まずは、9月23日の日記からドーンといってみましょう!!




ウユニからアタカマに抜けるドライブは後半戦へ突入です。





軒先で氷が凍ったってことは、当然川だって凍っています。昼夜の温度差にびっくり。












こんな冷たい朝の川にも鳥たちがいました。たくましい~。













写真の100倍の広がりを想像してください。






































ぐんぐんと標高をあげていくトラック。








この湖は凍ってるから白いのか?それとももともと白いのか?











よくわからないけど、とりあえず記念撮影(笑)










この辺りにはウユニよりずっと小規模ですが、別の塩湖が点在しているそうです。












そんな塩湖の一つを抜けると再び湖。











え?






なんだか水が赤いんですけど…。



















禍々しいほどの赤い湖。コロラダ湖。標高4250m。めちゃくちゃ寒いです
(ーー;)





そこに群れなすフラミンゴ。


















ぞろぞろと近づきすぎたのか、一斉に飛び立つフラミンゴたち。












日本にも五色沼とか、地獄谷とかありますが、なんだかここは次元が違うかのようでした。












赤くみえるのは、藻類の影響らしいです。





さらに標高が上がると、雪が見えてきました。



















こういった雪の形状って何か名前がついているんでしょうか?





溶けては固まり、風の影響を受けることで、こんなギザギザになるのかなぁ…。こんな斜面がたくさんありました。












少し前までは一面雪におおわれてたのかもしれません。











そして、なんとなんと標高5020m地点に到着です↑






ついに5000m超えちゃいました!






ここを通過する旅人、けっこう頭が痛くなったりするみたいですが、すっかり高地にも慣れてきたおかげで、歩く分にはとくに体に異常はありませんでした。






ただ、ただ寒い…。




このあと温泉が待っていると聞いていたので、早く温泉にお目にかかりたくてたまりません。














おっ、温泉!!





…っと思ったのですが、ここは泥が地底から噴出している地獄谷のようなところでした。神奈川県民なら大涌谷♪



































↑アップにすると泥が飛び散っているのがよりリアルに分かります。カメラすごい!










ちなみに、あたりはものすごく硫黄くさいです。






そして、ついに見えてきました!














温泉です!!!!!












しかも露天風呂ー!!!!!













絶景ーーーっ(≧∇≦)












水着になる瞬間は、凍りつくかと思いましたが、入ってしまえば極楽(*^_^*)





まさか富士山よりずっと高い場所で温泉につかるとは…。人生何が起こるかわからないものです。





その後も絶景は続きます。























ビクーニャの群れが現れたかと思ったら、富士山みたいな山もあらわれました。











そして、白と赤に続き、今度はエメラルドグリーンの湖の登場です
Σ(・□・;)





もうこのルート、すごすぎます。







感動間違いなしの絶景ルート!!!




















そして長い長いドライブの末、ボリビアとチリの国境へ!













しかしながら、ボリビアを出国したものの、なかなかチリのイミグレーションがあらわれません。














たぶん、舗装されていないこの道↑が、舗装された道に変わったあたりが国境かと(笑)



















道が舗装されているって、なんて素敵なんでしょう。でも、どこにも入国しないまま1時間近く走るっていうのは、びっくりでした。





しかもチリのカスタムがめちゃめちゃ厳しいのにもびっくり。みんな長旅でくたびれ果てているのに、各自の手荷物も、トラックの中も念入りにチェックされました。





農作物の害虫や伝染病を排除するため、食べ物関係の規制が厳しいんだとか。今まで、いくつかの国を陸路で超えてきましたが、自分の荷物をおろしたのははじめてでした。






チリへいかれる方は、くれぐれも果物、野菜を持ち込まないようお気をつけください。





そんなこんなで、ようやくサンペドロ・デ・アタカマの街に到着。













くたびれたー。





絶景間違いなしですが、挑戦するには、長距離揺られることと高地越えへの覚悟が必要かも…です。でも、なんちゃってなうにまるにも行けたので、ウユニへ行く方はぜひ、アタカマまで足を伸ばしてください(^O^)/

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

花氷文化を広めてきました

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です
カテゴリー別一覧をご所望の方→ここ
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





遊びに夢中で、更新が遅れちゃいました。このところ、フロントでしかWi-Fiが繋がらない日々が続いていて苦労してます。





それでは、9月22日の日記からドーンといってみましょう!!





ウユニからサンペドロ・デ・アタカマまでの間には大きな街はなく、距離も離れているので、こんばんはこちらの小さな村に1泊します。いわゆる宿場町にあたるのでしょうか?旅行社が利用する宿泊施設がいくつかあるようです













こちらがうにまるたちが泊まる宿。













部屋にはベッドのみ、食事はもちろん、キッチンもなし。共有スペースにガスコンロを持ち込んで自炊です。






















夜は寒いことこの上なし。外は氷点下10度を下回るとか…






ちょうどこの話をしていたのが食後だったのですが、テーブルの上の花柄のペーパーナプキンがふと目に留まりました。












あ、あれが作れる気温だ








その衝動がおさえられず、キッチングッズの入ったボックスからおもむろにはさみを取り出し、ペーパーナプキンの花柄の部分を切り抜き始めるうにまる。








日本人がいきなり意味不明なことを始めたので、当然ツアーメイトの視線が集まります。







そうとは、分かっていたんだけど、どうしても作りたくなっちゃったんですよね。






これ↓












寒い夜に水を外に出して凍らせる遊び!







水の中に花を入れたり、木の実を入れたりするときれいなんですよ。花氷なんて呼ばれることもあるんです。







ツアーメイトは、ポカーンな感じです。そりゃそうだ。うまく説明できない上、しょせんは子供の遊びですからね(笑)






うにまるも、ちゃんとできるか不安。でもやりたい気持ちが勝ちました。






この遊びのすばらしいところは、寒い朝に早起きしたくなるところ。寒ければ寒いほど嬉しかったりして…






翌朝…




じゃじゃーん!!!













凍りました。完璧です。クオリティー高し!!!!!












なんてったって、朝の気温、氷点下9.5℃でしたから!




ツアーメイトも拍手喝采。みんなに喜んでもらえました





宿の管理人さんのお子さんにプレゼントすると、これまた大喜び。









お母さんもでてきて、作り方とか聞かれました。






ここは近くに川もあるので、水も気兼ねなく使えるし、遠い異国に花氷文化(?)が根付いたらなんて素敵!!





これ、工夫次第では相当素敵なオブジェにもなるんですよ。





清里高原でみかけた花氷。

























今現在寒いところにいる方、そして日本のみなさんも冬になったらぜひ挑戦してみてください。






水は一度沸騰させたものを使うと気泡がぬけてより透明な花氷がつくれます。ひもを通したいときは完成した後、熱した釘などを使うと簡単に穴があけられます。






うにまるが住んでる横浜では年に何回かしか凍りませんけどね。冬は天気予報とにらめっこです(笑)






去年の作品↓












みかんの皮をクッキー型でくりぬいて鳥の形にしています。自然に返るものを使うのがポイントかな?折り紙などを使った場合は氷がとけたあと、ちゃんとおそうじしてください。←ここ大事!





本日は、ほとんど旅と関係ない話題ですみません。次回はアタカマへの絶景ロード後編です。お楽しみに(^O^)/






ちなみにこんな感じでうにまるのにほんでの日常を綴ったブログ「YNWC的な日常」はこちらからご覧ください(笑)
花氷ついに凍る!
*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 07:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アタカマヘ続く絶景ロード

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ







それでは、9月22日の日記からドーンといってみましょう!!






ウユニ塩湖を楽しんだわれわれは、次の移動へ向け、食材の買い出しにウユニの街の市場へと出かけました。






























やっぱり市場は楽しいです。今回は実際に買い物するのでなおさらです。






相変わらず、ギョッとするものも売られていますけど…。













蹄、ついてますよね(ーー;)





貴重な食材を無駄なくいただくというのは悪いことじゃないですね。でも、食べるとこあるのかなぁ…。






トラックに食材を積み込んで、翌朝出発です。














今日も白い平原が見られるかと、ちょっと期待していたのですが、塩湖の周辺に道路が通っていました。


























延々とこんな風景。砂埃もすごいこと…。ときどきつむじ風のような小さな竜巻も見かけます。





乾燥具合が、半端なく、ついに踵がひび割れてきました。





途中、売店によったので、かかとに塗るクリームはあるかって、自分の踵見せながら聞いてみました。






そうしたら、これをすすめられましたよ。













これって、メンタムですよね。しかも、効果的面でした。そういえば、昔は唇が荒れたり、手が荒れたりすると、これ塗ってましたね。







ついでにアイスクリームもゲット













30円ちょっとだったと思います。量も多すぎず、美味しくて大満足(≧∇≦)






昼ごはんは久々にセルフサンドイッチ。






道端にトラックをとめて、ワイワイ作ります。



















昼食後もひたすらドライブ



















山がちかくなってきたなぁって思ったら、突然にょきにょきと岩が生えてます!
























奇岩、巨岩群!!























なぜにここだけ、いきなり岩Σ( ̄。 ̄ノ)ノ








それぞれの岩にはコンドルとか、インコとか名前があったんですが、忘れちゃいました。






























それより岩の間から顔を出したり、岩にはさまったり…。そんなことが印象に残っています(笑)




























あと、ビスカーチャ↓












別名アンデスウサギ





毛織物の村で、丘に登ったときにも見たんですが、モルモットの仲間みたいです。耳はウサギっぽいけど、尻尾はネズミのそれ。






酸素濃度が低い高地で暮らすため、ほとんど動かないんだそうです。モルモットと同じ?






それからこちらの地衣類。





















氷の粒みたいな結晶を指でこすると、メンソール系の香りがします。これも丘散策のときに、気になっていたこと。ガイドさんの説明を聞いて、謎が半分解けました。
























奇岩・巨岩の群落を2つほど見学した後、湖でフラミンゴも発見!




























すごい絶景の連続!






フラミンゴって、熱帯のイメージだったんですが、こんな寒いところにもいるんですね。






夕方、本日の宿泊地に到着したところで、今日のお話は終了。





次回は、小さな村で異文化交流?うにまるの趣味に走ったお話です。お楽しみに(^_^;)

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 06:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

塩のホテルと電車の墓場

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です
href="http://travel.blogmura.com/sekaiisshu/">にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ







それでは、9月21日の日記からドーンといってみましょう!!







ウユニ塩湖のツアーに参加すると、たいていセットになっている観光ポイント。






塩のホテル!






名前の通り、塩でできたホテルです。













入口の扉を開けると、そこは塩の世界。














壁、椅子、机…。







すべて塩!!!







ウユニの塩は建築材としても実際に使われているらしいです。




ベットも床もすべて塩なんですよぉ~。






すごいでしょ?しかもここ、塩湖の真ん中にあるんですよ。






たくさんの国旗が目印ですよ。













ちゃんと日本のもありました!















でも、やっぱり人が暮らすには不向きのようで、すでに老朽化して、かなり悲惨なことになっています。













塩のベットに寝てみたいって方は、塩湖の周辺に2つほど、別の塩のホテルがオススメらしいです。






ここに泊まる目的は、鏡張りの時期に夜のウユニを見ることでしょうね。特に新月の夜は満点の星が足元に広がって素晴らしいらしいです。





塩でできた彫刻の間もありました。
















最初によった村にも(ここも多くのツアーが寄るはず)にも、塩の博物館という小さな建物があるので要チェック。




























土産物屋に併設されています。






そして、観光ポイントその2












その名も「電車の墓場」







そう、ここにはすでに廃線になり、今は使われない昔の機関車たちが静かに朽ち果てるときを待ち、ひっそりと眠っているのです。























これ、その手の趣味の方にはたまらない場所でしょうね。






もっとも多くの観光客は、ここで楽しく写真を撮るのみです。






























電車の上に乗っかって、みんなで記念撮影したりするんですが、足場が悪い上に、この日はものすごい強風で、とても無理。














もちろん果敢にチャレンジしてる方々もいましたけど。













アクション映画並みに車両から車両へ、屋根づたいにジャンプしてる若者とかいて、こっちが冷や汗でました。






結構、穴が空いてたりして、鉄板もベコベコなんですよ。







とりあえず記念撮影!












最後はちょっと悪ノリ?













うにまる的にはスタンドバイミー的な写真がよかったんだけど…





こんな、遊びができちゃう電車の墓場も、なかなか楽しい観光ポイントです。






次回からはウユニからチリのアタカマヘと抜ける絶景ドライブを紹介します。そこには道の景観が広がっていました!!お楽しみに(^O^)/

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 06:00 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トリック写真って難しいんですね

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんにちは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ






予約投稿の日にちを間違えていました(^_^;)






感動のウユニシリーズ第2段。
今日はここへきたら誰もが挑戦するであろう(言い過ぎ?)、トリック写真のお話です。





それでは、9月21日の日記その2からドーンといってみましょう!!








前回も紹介しましたが、土産物屋にまで仕掛けの小道具が並ぶウユニ塩湖(笑)












世界各地の皆様の関心度がうかがわれます。






遠近感がなくなるほどの、この白い大平原。トリック写真にはうってつけです。





















われわれ多国籍グループもどうやらやる気満々。















ただね、言葉でのやり取りが困難なうにまる。しかも、率先して張り切っているリーダーのセンスが今ひとつ…?






ゴジラから逃げるうにまる








ゴジラと戦ううにまる







巨大ペットボトルを支えるうにまる






思うんだけど…、ゴジラとか、ペットボトルとか、もう少し持ち上げて、うにまるの足の位置とできるだけ揃えたほうが、絶対いい写真ですよね…。






あとピントはどこに合わせるのが正解?






でも、みんな夢中だし、そんな雰囲気の中で、うまく説明できないし…(^_^;)






世界共通の小道具プリングルス↓












うにまるはプリングルスの入れ物から飛び出すバージョンをイメージしてたんですが、違ったようです(^_^;)





だけど、偶然写り込んだ右の人のおかげで、なかなかいい1枚に仕上がってる?






これもなんだか中途半端なボリビア国旗の上での記念撮影。












これって、たぶんもっとひき気味で旗全体が写っていた方が、面白いですよね。





…って、トリック写真評論家になっちゃってる、所詮は他力本願なうにまる。言われるがまま(^_^;)






そんな中、秀作はこちら







↓↓↓















これは、なかなかいい感じにできました。お気に入りの1枚(≧∇≦)





そして、あまり日本では見かけないダイナマイトに引火バージョン。











ドライバーのダニエル、演技賞もんですね。みんなで「お願い爆発しないで!」って祈っています。





ちなみにダイナマイトは本物。仲間の1人がポトシで仕入れてきてました。







撮影風景

























外国人は日本人よりあっさりしているって聞いていたけど、意外にみなさん凝ってましたよ。






言葉の壁が越えられずトリック写真を諦めたうにまるは、ジャンピング写真に挑戦。真っ白な世界を独り占め!!
















…(¬_¬)







飛べてないし、なんか1人で寂しいし…










がっかり…。













↑ほんとはジャンプに失敗して着地したとこ(笑)







もう一度走る…











踏み切る…












跳ぶ…













…重たそう~(¬_¬)





















「どうだった~?」とか、笑ってる場合じゃなくて、ぜんぜんダメダメですよ!!!





そもそも片足踏み切りじゃなくて、両足踏み切りなのかな?






虚しくなってきたので、みんなを誘って記念撮影。














ウユニの大平原には、国境も年齢もこえ、童心に帰って無邪気になれる、そんなパワーが秘められています。






最後はシリアスに。






白い世界に立つうにまるです。






















何度も映像や画像で見てきたウユニ、それでもこの目でみた真っ白な平原は想像のはるか上をいく大きさでした。





鏡張りのイメージが強かったのですが、白いウユニもオススメです!!






でもね、ここまできたら鏡張りも見たいので、年が明けたらまた来ようかなぁ~って!!






それくらい、オススメなウユニ塩湖。まだ見てない方は、いつの日かぜひ!!






次回はまだまだあるウユニの見所をご紹介(^O^)/

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 11:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

真っ白なウユニ塩湖とサボテン

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ






昨日カピバラとアリクイに会いました(≧∇≦)






それでは、9月21日の日記からドーンといってみましょう!!






ウユニ塩湖へは、一般のツアーと同じように4WDに分乗して出発です!












街を抜けると、荒涼とした平原が現れてきました。















風が強く、砂ぼこりをあげながら進んで行く車。







塩の工場が見えてきました。



















まずは、土産物屋のあるこの村で、塩の製造過程を見学。













まきをくべ、室内にある釜(?)を温め、塩を乾燥させます。


















そして袋詰め。ポリ袋をガスバーナーであぶって接着してました。なるほど…












ウユニの塩。このまま帰国なら買って帰りたいところです。














土産物屋にはこんなものもならんでいました。













ウユニ塩湖でトリック写真っていうのは、世界的なお約束のようです(笑)




さらに走ると遠くの島(山)の端が、浮いているように見えてきました。












これは自然が生み出すトリック現象。浮いて見えるのは白い平原にあるからなんです(だと思います)。







手前の白いのの正体が分からないのですが、これも不思議な風景。













お、白い!!










遠くに人の姿を発見!












うにまるたちも車を降ります。












足元、塩です。












目の前も塩です。











ジャジヤーン!












こんな景色を目の当たりにしたら浮かれずにはいられません(笑)













この辺りは水が染み出しているんです。












これね、海水なんですって。





ウユニ塩湖って、アンデス山脈が隆起した時、海ごと持ち上がってきちゃったんだそうです。






そのときの海水が蒸発して、塩の大平原を作ったわけなんですが、未だに海水が残っているようです。












大昔の海がここにのこっているなんて、なんかロマンチック。





そして、ウユニの平原は、まだまだこんなもんじゃなかったんです。




さらに車で進んでいくと、あたりはすっかり乾燥し、塩が作り出す模様が浮き出してきました。














おっ、この模様、ガイドブックで見たことあります!


















どこまでも続く白い世界を車は進んで行きます。










うわっ













うわっ












うわ~っ












方向感覚も、スピード感覚もなくなりそうな時間が10分、20分、30分…













こんな広大な海が、4000m近くも持ち上げられたって、想像を絶します。











塩湖って名前の印象もあり、ここまでのスケールは想像していなかったうにまるは、半ば放心状態でこの景色に魅入ってしまいました。







英語ではウユニソルトフラットっていうみたいなんですが、そのほうがまだピンとくる気がします。湖なんて、レベルではありません。








1時間ほど走ったでしょうか、目の前に大きな島が見えてきました。











インカワシ島です。島って呼ばれる理由が理解できました。

















多くのツアーが訪れる観光地。





この島、なんとサンゴでできているんです!!!!!












そして、サボテンがにょきにょきと生えています。



























しかも、大きいΣ( ̄。 ̄ノ)ノ













道案内の看板やゴミ箱だって、らくらく作れちゃいますよ。




















真っ白な世界に現れたサボテンの森。

































塩とサンゴと、それからサボテン…







なんとも奇妙な取り合わせ…。








この日は、風がものすごーく強くて、島のてっぺんなんて、吹き飛ばされそうなほどでした。




















その風の音すら、いつもとは違った響き。サボテンのトゲの間を吹き抜けるからなのかなぁ…。そうだったらすごい!うにまるは、サボテンが奏でる音を聞いてきたことになります(((o(*゚▽゚*)o)))














ちなみにお昼ごはんは、同行のガイドさんとインディヘナの女性が、ちゃちゃっと用意してくれました。




























塩で作った椅子とテーブルでいただきます。













ボリュームも味もレベル高し!












お湯も沸かしてくれたので、食後はまったりとコーヒータイム。














観光用かな?目の前をリャマがと取りすぎて行きました。













さて、長くなったので今日はここまで。次回はウユニにきたらお約束のアレのお話です。お楽しみに(^O^)/

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 06:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウユニへ!色鮮やかな大地

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





皆様、台風の影響は大丈夫でしたか?こちらも数日雨模様。テントが浸水し、着替えがすっかり濡れてしまうという悲劇に遭遇しています(T_T)





それでは、9月20日の日記からドーンといってみましょう!!





本日はポトシからウユニへの移動日




いよいよウユニ!!






頭の中に白い平原を描きなが乗り込んだトラックでしたが、その前にダイナミックな大地の模様が飛び込んできました。

































ポトシに移動してくるあたりから、気になり始めていた広大な大地に広がる地層の広がり。






地質学のこことかまったく分からないうにまるでも、目の前に広がっている景色がなんだかとんでもなくすごいことぐらいは分かります。







































ななめになった大地とか、連なる縞模様とか…





渓谷に削られた大地

























どんな風に力が加わったらこんなすごいことになっちゃうのか想像もつきません。





そもそもこのあたり、アンデス山脈なんて海底が6000M以上持ち上がってできたものですから、どれだけ巨大な力がはたらいたことか…






たぶん、うにまるたちはアンデス山脈の一部を走っていたんだと思うんですけど…↓
























ビクーニャにもときどき会えます。ビクーニャの毛はものすごく価値があるものらしく、インカの時代から庶民には手が届かない品。アルパカの何十倍ものお値段がするんですよΣ(・□・;)






話を戻して、大地の色。なんていうか、とんでもなくすごい色なんです。






土の色って茶色って思っていたけれど、赤、白、黄色…。チューリップみたい!でも原色ではないですよ。













































緑色も印象的。






う~ん、写真だとうまく色が表現できていません。鉱物の色なんでしょうか?緑と白を混ぜたような色の土。






もちろん、植物の色だっていろいろです。






こちらは、これからが春なんです。ちょっと前にタンポポがたくさん咲いているのを見て、「なんで秋にタンポポ?」って思ったけど、秋じゃなくて、春でした(笑)




























萌黄色って、見てるだけで嬉しい気分になってきます。きっと、南米は今、まさに「山笑う」の時期なのかも…。なんて、1年中、こんなかもしれないけど…。








けして華やかではないけれども、この大地の色を見ているだけで、南米の布や建物がカラフルなのが自然と納得できてしまいます。





空だって見てください!!!












くっきりとストライプ。




こんな雲を見たのはこの日だけなんですけどね。












面白いですよね?空が広いから、雲を見るのもとっても楽しいです。






そして、そして、見えてきました。





も、もしやあの地平線に広がるのがウユニ塩湖では!?











し、白い…。












ひ、広い…。











さらに下っていくとウユニの街が見えてきました。


















ウユニの街は小さいって聞いていたので、もっとひなびた感じを想像していましたが、小さいけれど、お土産物やさんとか、レストランとか、けっこうあります。






































ウユニ塩湖の塩でできた器。












ここでもマーチングのパレードがよく行われてました。なぜか土産物屋の店内にあったベルリラ。これ、小学生の頃、鼓笛クラブで演奏したことあります。懐かしい~。













今晩のホテル。






















塩を盛ったまじないグッズ?





さあ、明日はいよいよ真っ白なウユニの風景を紹介します。お楽しみに~
(^O^)/










*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 06:00 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

持ち物についてのうにまる的考察

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ



あいかわらずのネット環境。どうやらメールの送受信もときどきできていない様子です。コメントの返信も送信中にネットが切れてしまい、なかなかうまくいきません。連絡くださっている皆様すみません(>_<)




でも、ボニートの湧水、素晴らしいです。1枚だけ写真をアップ。










すごいでしょ?ここは鍾乳洞になってます。川の写真も、ほんとアップしたいんですが、度重なる接続切れに挫折(^_^;)






…というわけで、本日のブログも日記はお休み。旅を始めて間も無く半年。世界一周に持ってきてよかったと思う持ち物をあらためてまとめてみました。






興味のある方はご覧ください。






まずは、うにまるの使用頻度が高い順に5つを紹介します(*^_^*)




1 iPhone+大容量バッテリー

調べ物、予約、カメラ、懐中電灯、そして何よりコミュニケーションツールとして大活躍!バッテリーのおかげで、電源切れの心配もほとんどなく、四六時中、使っています(笑)




2 速乾性のTシャツ&下着

うにまるはユニ○ロでなく、ちょっとリッチにアウトドア用品店の物を使用。お値段だけの価値はあります。夜洗って朝乾いている。これは旅の中でとっても重要。靴下にも速乾性ってありますか。あったら欲しいです。



3 レギンス(スパッツ)

これもアウトドア用品店で購入。冬用の物だったので、使用頻度が低いかなって思いましたが、意外に通気性もよく、パジャマがわりにしたり、寒いときはジーンズの下にはいたりと大活躍!



4 マイ箸

何処かでなくしてしまってから久しいですが、自分がこんなにも箸を愛していたとは知りませんでした。自炊のときなど大活躍。


5 ウォークマン

iPhoneなどスマホにダウンロードしている方は不要だと思います。うにまるのウォークマンには80年代の曲も多数入っていてかちありますよぉ(笑)

飛行機や長距離バスなど移動の際に威力を発揮。曲数が少ないと聞き飽きるのでたくさんあるといいと思います。

やっぱり旅系の歌とかは盛り上がりますね。ゴダイゴの銀河鉄道999とか(笑)

あと、これはちょっとオススメとまでは言えないんですが、うにまるは訳あって星野道夫氏の本を地声で朗読したデータを持っているんです。けしてナルシストとかじゃないんですよ(笑)

でもこれ、意外に役立ってます。バスとかで細かい字を読むと酔っちゃうので読書はできないタイプなんで…。星野さんの言葉はほんと、奥が深いなって(地声ってのが、嫌なんですけど)。

チャレンジャーな方はお好きな本を地声で録音して持参してみてください(爆)


もちろん、これ以外になくちゃ困る物はたくさんあるんですが、とりあえず、なくてもいいけど(2.3は普通の物でもOKだけど)、あってよかったって物をあげてみました。


その他、使用頻度は高くないけど、あってよかった物

ラッシュガード(上下)


シュノーケリングのとき、寒いことが多く、長袖の長ズボンのラッシュガードが大活躍。邪魔にはなるけど、あってよかった~って(笑)


簡易気象観測装置

温度計、湿度計、高度計、気圧計、風速計が合体した小さなデジタル観測装置。何回かブログ記事でも紹介しましたが、いろいろ調べたりできる他、話題提供にもなって重宝しています。


名刺がわりのシール

名刺を持ち歩いている旅人も多いようですが、うにまるは手作りシールを持参してきました。名前とブログのURL、うにまるマークが印刷されています。日記書いている人とか多いのでそのまま貼ってくれるので、なくならなくていいみたいです。



あそうそう、順番間違えましたが、これすごく大事でした。

VISAデビットカード

VISAなんだけど即引き落としなので、銀行にお金がなければ引き出せないカードです(だったと思います)。今のところ、これですべてまかなえています。訪問国にもよるんでしょうけど、VISA強し!!

万が一すられたり、落としたりしても、銀行に入っている分しか引き出される心配がありません。銀行残高が減ったら、ネットバンキングを利用して別の口座から入金しています。



それから、これを持ってくればよかったって、後悔しているもの。



ハイネックのヒートテック

これから寒い旅がはじまるので、当初は日本から郵送してもらうつもりでいたんです。でも、郵送費が高くつくので、かこちらで調達しよっかなって思っています。日本のは薄手であったかいから、荷物のすみっこにいれてくれば良かった!!


アメリカのサイトで購入できるらしいセイフティベスト


昨日知り合った方が着ていたんですが、すごい優れものでした。見た目もかっこいいべすとで、内側にiPadミニも、デジカメも、ペットボトルまで収納できちゃうんです。小さなポケットにバッテリーも…。

まだ、自分でもチェックしていないあやふや情報ですが、興味のある方は探してみてください。


インナーシュラフ

あんまり綺麗じゃないベッドを使う時にあるといいなあって思いましたが、最近はなくても大丈夫かも、襟元(?)のとこにTシャツとかでカバーするという裏技も編み出しました(笑)



最後にうにまる的にいらなかったもの



(ヘアドライヤー)

女子力が弱いうにまるには不必要(笑)


(ヘアコンディショナー)

シャワーが冷たい時とか、出来るだけ早く済ませたいので、リンスインシャンプーが手早くて便利だと思いました。


(レインウエア)

これは、微妙。うにまるはゴアテックスのしっかりした上下を持ってきたのですが、ほとんど使ってません。挫折したインカトレイルには持って行ったかな…(^_^;)

基本的に雨で行動するほどのパワーがないなんちゃってパックパッカーには必要なかったかも。一応、ウインドブレーカーが簡易防水だし。



以上思いつくままに書いてみましたが、いかがだったでしょうか?




ああー、もう一つ忘れていたことがありました。


望遠レンズ

うにまるはミラーレス機を使っているのですが、買った時に普通のレンズの他にちょこっと望遠なレンズがついてきました(すみません、詳しいことはよくわかってません)。

これがとっても役立っています。実は旅が始まってすぐ、普通のレンズが使えなくなってしまったんです。そのご、近くのものはiPhone、やや遠い物はミラーレスと使い分けています。あと水中で使える小さなデジカメもときどき使用。

とても使い勝手が良いと思います。

ちなみに双眼鏡も持ってきているのですが、カメラのレンズで事足りてあまり使ったことがありません。

こんな感じです。ネット環境の悪さに突然書くことにしたネタなので、偉そうなタイトルのわりにまったくまとまっていないですね。

ちょっとでもお役に立てればいいんですけど…(^_^;)

さて、明日はパンタナールを北へ移動します。ネット環境が改善されれば、いよいよウユニ編のスタートです。お楽しみに(^O^)/

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 08:00 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今後の予定!イースター島へ!

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です
カテゴリー別一覧をご所望の方→ここ
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ




リアルタイムは、ブラジルのボニートという街です。パンタナールの端っこ。雨に降られてがっかりしてるところです(T_T)






しかも残念ながら、ネット環境がよくなく、写真がアップできないため、本日は日記をやめて今後の予定などをご報告。ネットにつながったと思うと、すぐに切れちゃうんですよー(>_<)






ちなみにパンタナールって、カピバラとかが住む大湿地帯です。何年か前にNHKのホットスポットっていう番組で福山雅治さんが、光るアリ塚の紹介をしていたところなんですが、ご存知ですか?






光るアリ塚は季節が違うので見られませんが、このあとカピバラには会えるかなって期待しています。





で、今参加しているツアーも残り10日ほど。リオデジャネイロが終着地点。





そこから先は再び一人旅再開です。





今後の予定をざっくりと…





【10月下旬 】弓場農場で時給自足体験

弓場農場っていうのは、日系の共同体で、農業を主軸に自給自足で生活をしているそうです(HP)。ときどき世界一周ブログで見かけてたんですよね。最近「自給自足」的な生活にちょっぴり興味が湧いてきたんで、実際に体験してみようかなって…。ただ、期間も短いし、受け入れてもらえるかどうかこれから問い合わせます。



【11月上旬】サンパウロ周辺の観光

学生時代の先輩がサンパウロに勤務していることと、次の飛行機がサンパウロ発ということで、少しのんびりしようと思います。




【11月中旬】イースター島

同じ時期にイースター島へいかれる方がいましたら、どうぞよろしくお願いします。うまるは運転免許を持っていないので、どうなっちゃうかなぁ。


【11月下旬~12月】
パタゴニア(チリ側)南下


カラファテの氷河とか、フィッツロイ山とかに行く予定ですが、ルートなど詳細は未定。最南端の街ウシュアイアで格安チケットが手に入れば、南極まで行くかもしれません。



【1月上旬】
パタゴニア(アルゼンチン側)北上


バルデス半島とか見ながらブエノスアイレスまで。




【1月中旬~下旬】ウユニ再び

このあと乾季のウユニの記事をアップ予定ですが、ここまできたらやっぱり雨季のウユニも見たいので、もう一度行っちゃいます。ただ、少し早いから鏡になっているかなぁ?



【2月】オセアニア経由で帰国

当初の予定では1ヶ月半くらい、ニュージーランドとオーストラリアを観光する予定でしたが、大国の観光には日数不足だし、資金不足により早目に帰国します(^_^;)




うにまるは訪問大陸の数で金額が変わるワンワールドの世界一周航空券を使用しています。南米からは北米かオセアニアを経由しないと帰国できないため、1大陸プラスで金額がUPしちゃうんですよね。せっかくだからオセアニアを観光するつもりだったんですが…。ニュージーランドもオーストラリアも物価がたかすぎです(>_<)



とりあえず、オーストラリアで今回の旅で出会った友人に会って、ちょっとだけ休憩したら日本に帰る予定です。



まだまだ行きたいところはいっぱいですが、よくばらず8割の法則を発動!旅の余韻に浸る時間も欲しいですし…。日本に帰っても3月いっぱいはのんびりするつもりです。





旅って、キリがないですね。1年あっても10年あっても終わりがなさそうです(笑)





…という感じが今後の予定。ものすごくざっくりだし、予定は未定ですけどね。






アドバイス、現地情報など絶賛受付中ですので、よろしくお願いします
(*^_^*)


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 06:00 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ポトシのお食事事情と造幣局

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





リーガルハイがとっても見たい今日この頃です。





それでは、9月19日後半の日記からドーンといってみましょう!!





鉱山の街ポトシ。この街にある元造幣局が、博物館として公開されています。













謎の顔がインパクト大の入り口付近。誰?






館内は、自由見学でなく英語かスペイン語のガイドさんの説明を聞きながら回る仕組みになっています。





中は撮影禁止だったので、写真はほとんどないんですけどね。














撮影禁止っていうか、撮影するには別途料金が必要らしいです。写真とってる人に紛れて知らずに上の写真をとってしまい、ガイドさんに注意されました(^_^;)





いろんなシステムがあるものです。




あ、ちなみに上の写真は館内に飾られていたボリビア人画家の宗教画コレクションです。






うにまるは、造幣局って聞いて、最初お札の方を想像してたおとぼけぶりだったんですが、鉱山の街ですからね。
もちろん、ここでは硬化を製造していました。




スペイン植民地時代の1572に設立されたこの造幣局ではたくさんの奴隷も働かされていたという負の歴史ももちあわせています。







館内には、歴代のコインや鉱山から産出される鉱物が展示されていたり、建物自体が歴史的建造物としての価値があるらしく、部屋を見て回ったりしました。






いちばんの見所は、なんといっても巨大な歯車を組み合わせた、当時(1500年代)の硬貨製造システム。







階下で馬が歯車を回し、二階にあるプレス機を動かして、金属の板を薄く伸ばしたり、丸く切り抜いたりします。






これはとても見応えがありました。






よく、「しょせん歯車の一つ」とか言いますが、歯車の一つ、きっとすごく大切です。






大小様々な歯車や木材が組み合わされた大掛かりな仕掛けなんですが、一つでも部品が壊れたらって考えると、すごいシステムを考えたものです。






もっとも今の精密機器なんて、もっと複雑で緻密な仕組みなんでしょうけど。






機械の仕組みとか考えちゃう人、尊敬します。





どうでもいい話ですが、館内見学中に大事な帽子を落としたんですが、後続のグループが拾ってくれていて、無事手元に戻ってきました。





いつもかぶっているコレ↓












この帽子、母の形見なんですが、今までも何度かなくしかけ、その度ちゃんと戻ってくるんです。大切にしないとね。






さて、ご飯でも食べに行こうかな。






ホテルの並びにあった定食屋さんのランチです。










テーブルにぴったり収まる椅子が面白い。



スープにパンと温野菜サラダ










コロッケみたいに見えるやつは、パンです。






メイン











デザート(バナナとインスタントゼリー)












もうお腹がはちきれるほど食べて、お値段280円。







これがボリビアです。







ちなみに観光客ターゲットのおしゃれなカフェでは同じ値段でケーキセットも味わえます。













ケーキがすごくいい味でした。





あ~、これじゃあっという間に体重逆戻り決定です。チチカカ湖以降、食欲が止まりません(>_<)






夕飯はお昼と同じ店でパスタ









一皿で二人前くらいあってびっくり。300円。麺は柔らかすぎであんまり美味しくはなかったけど(^_^;)






市民の台所の市場。





















夕方、大きなケーキがリヤカーでどんどん運び込まれていました。生クリームじゃなくて、メレンゲかな?



















カラフル!





うにまるはこの街でジーンズ1本と小さなマニュキュア(100円)を買いました。マニュキュアはいつも同じ色で飽きてきたし、嬉しいことに、日本からはいてきたウェストがゴムなジーンズがぶかぶかになってきちゃったんですo(^▽^)o






なので食べ過ぎ防止の食べにも少しぴっちりしたやつに変えようかなって…。でも迷わずストレッチのきいたやつを選びましたけどね(笑)





1000円ちょっとだったかな?裾上げはしてくれなかったので、やや引きずり気味で格好悪いのが悔しいです。ボリビアの人たち、そんなに背は高くないのになぁ(¬_¬)







さて、次回はウユニ塩湖への移動のお話。お楽しみに(^O^)/
















*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 06:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鉱山の街ポトシ、光と影

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





いよいよ明日はイグアスの街ともお別れ。ボニート経由でパンタナールへ。またしばらくネット環境が悪くなるかもしれませんが、ちゃんとツアーに合流できてますので心配無用でお願いします(*^_^*)







それでは、9月18日後半と19日の日記からドーンといってみましょう!!






ポトシの街にやってきました。












鉱山の街っていうイメージとは、ちょっと違うんでびっくり。


































とってもヨーロピアンな雰囲気。





ポトシはスペイン占領下時代は、その経済を支えたほどの街。当時は銀がたくさん産出されたそうです。







それで、スペインの影響がボリビアのどの国よりも強く残っているそうです。






でも、ボリビアっぽい雰囲気もたっぷり。






























相変わらず街角にはインディヘナの露店がびっしり。






面白いなって思ったのは、タバコの1本売り。













蓋の空いたタバコの箱と、ライターが一緒にあったので、たぶん1本買って一服できるのシステムなんだと思います。







それから、水やジュースがペットボトルでなくポリ容器(?)で売られていること。













白いトレーの中に入っているのが水です。







赤いかごの中はジュース。















経済事情が反映されているのかな?






街自体は潤っているようですが、貧富の差が激しい様子。






夜とかライトアップされてました。




















久しぶりにオレンジ以外の電球や大きな街頭テレビ(言い方古い?)を見ました。





あと、毎日マーチングのパレードやってました。










あと、こんな感じのお店がたくさんあります↓













パレード好きなの?





その一方で、中心地を離れ、鉱山へ近づくと、生活レベルはぐっと質素になっていきます。





















鉱夫たちが利用するお店↓





























うにまるたちも、作業着に着替え鉱山見学へ。













出発前に、鉱夫さんたちにお礼の品を用意していきます。






そう、これから見学にいくのは足尾銅山とか佐渡金山と違い、今現在使われているいわば「生きた鉱山」。鉱夫さんたちの作業現場に邪魔者がウロウロするというわけです。




で、こんなお土産を用意します。






コカの葉












鉱夫さんたちは、8時間ほどの労働時間の間、食べ物は口にできません。埃っぽくて食べられないんです。





で、コカの葉を噛みながら気を紛らわせ、辛い仕事に黙々と向かいます。





それにタバコやアルコールも。















味も素っ気もない高濃度のアルコールを気付けに煽るんだとか?






そして、ダイナマイト













ポトシでは誰でも普通に買うことができますΣ(・□・;)





でも、結局ガイドさんに言われて持って行ったものは、栄養ドリンクとビスケット。





どうやら、その日の需要みたいなものがあるらしいです。観光客は毎日訪れるから、ガイドさんが調整しているのかな?






それでは出発!!













上の写真、ツアーメンバーです。うにまるもこんな感じ↓













もう、中は狭くて暗くて…





































ぐねぐね曲がり、道がいくつにも別れ…






穴がぼっこり空いてたり…













スメアゴルが出てくるんじゃないかって思いました。あと、石がきらきら光り出さないかな…とか(笑)







いえいえ、不謹慎でした。ここはそんな仮想空間ではなくて、実際に鉱夫さんたちが汗水ながして、泥まみれで働く現場なんです。



























もう、頭で知っていることと、自分の目で見ることの違いをまざまざと感じさせられました。






過酷っていうけど、これ、ほんとすごく、すごく重労働。







狭い密閉空間で粉塵にまみれながらツルハシをふるったり、一輪車に大量の石を積んで身をかがめながら真っ暗な坑道を、走るように行き来したり…






















それなのに賃金は日当は高い人でも2000円程度。ある本には3$って書いてあったけど、1000円程度の人が多いのかなって説明でした。、ちゃんと聞き取れたかあやしいけど…。





それにしても、1000円ですよ。






きらびやかな街の中心地との格差。





















植民地時代から今へと続く大きな格差。





うにまるたちが持って行ったスタミナドリンク。1本100円くらい?





鉱夫さんたちにとっては、超贅沢品。けして自分では買わないそうです。






ある意味邪魔な観光客との需要と供給が成り立っているようです。





そのせいか、鉱夫さんたちは意外にもフレンドリー。「仕事は大変だけど、これしかやったことないからなぁ」と笑う笑顔の深さ。






幸せの基準ってどこにあるのかなぁ…。













女の人も力仕事してました。トラックの中の女性、普通にスカートで働いてます。






ポトシの街の光と影に触れた時間でした。次回は、鉱山とも関係の深いポトシの造幣局を紹介しようと思います。お楽しみに(^O^)/

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

羊飼いになって丘を登る

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





このところトラブル続きで、ツアーについても愚痴り気味だったうにまるですが、今回は多国籍ツアーに参加してホントよかったなぁって話です。




それでは、9月18日の日記からドーンといってみましょう!!





標高4200mにある小さな村に滞在中のうにまるです。





一夜が明け、朝がきました。













寒いかな?って覚悟していたのですが、この手織りのベッドカバーがものすごく暖かくて、ぐっすり眠れました。見た目と違って、ものすごく重かったですけど(^_^;)





朝ごはん



















マグカップの中身はミントティー。葉っぱじゃなくて枝。たぶん種類も違うと思うんだけど、味はスーッとミント味。





お腹も満たされたので、村の周辺の散策へ出発!!

















村の生活を支える家畜たち



















民家の敷地の中にもいれていただきました。













かまどかな?













こちらは石臼。現役っぽい。












お。またまたシャーマン登場。



















骨で吉兆を占うのも万国共通?





ただ、このシャーマン、やっぱりどこか怪しげぇ(笑)





どうせなら、アシタカへ西へ行けと告げた巫女くらいの貫録が欲しいところ。オシイ!












そして、広大な平原へと踏み入ります。






もう、ここものすごく広い。






周囲をぐるっと山というか丘というか、まあ小高い土地が囲んでいるのですが、その距離が遠くて、その間にはただ平地が広がるのみ。遮るものがなにもないんです。高い木ですら、まったく生えてないですから。














残念なことに、写真じゃ全然表しきれてないんです。あ、ちなみに先日買ったセーターを初着用して浮かれています(笑)







そんな広い平原に羊の群れと羊飼い。













うにまるたちも、羊飼いになった気分で後に続きます。













野生のモルモットらしいです。尻尾が完全にネズミのそれ。













大地に穴を掘って暮らしているみたい。大きさはモルちゃんたちよりもふた回りくらい小さかったです?





小さな流れを渡るリャマたち。












未だリャマ(ラマ)とアルパカの区別がしっかりつきません(^_^;)







うにまるたちもその後をついていきます。












寒いと思ったら、氷が張っていましたΣ(・□・;)






平原を横切って行ったインディヘナの女性。













いったいどこからやってきたんだろう???












大絶景に浮かれていますが、登り坂にかかると、もうきつくてきつくて…。











風もびゅんびゅん吹いてるんです。気温は出発時は13℃くらいあったのに登るに連れて、どんどん下がって10℃以下。体感温度はさらに低いはずぅ~。ブルブル。






でもそんな場所にも放牧のための石垣が続いているんです。












うにまるは、車窓からボリビアの平原にときどき現れる石垣を見ているとき、隣人との境界線かと思っていたんです。






ずいぶん熱心に作るものだなって…。






でも、あれですね。これ、家畜が外に出ないためにあるみたいです。それで、ある程度草を食べ尽くし、地面が糞でいっぱいになると、次の囲いに移すんですね。






そうやって、いくつもいくつも作った囲いが、平原に模様を作っているんです。





考えたらすぐ分かりそうなことに、ようやく気づきました。






旅してると、こんな風にふっと答えが見つかることがあって、その瞬間、なんだかすごく嬉しくなるんですよね。柵の話はあんまり当たり前なことでお恥ずかしいですけど(^_^;)





4300mを越えてくると、草も見かけなくなって、地衣類の天下。地衣類って、苔と似てるけど苔は蘚苔類(せんたいるい)っていって、ちょっと違うらしいんですね。



















この日のうにまるは、すっかりこの子たちの魅力にはまり、写真を撮りまくりました(笑)



























よく見ると、色とか形とか、すご~く豊富なんです。これなんてタペストリーみたいじゃないですか?






















そして、頂上(?)の4528m地点に到着。






気温は7℃。きっと、夜には氷点下です。






でも、こんな過酷な場所にだって咲く花があるんです。



















小さな虫たちだって暮らしてるんですよ。生物多様性っていうけど、ほんとどんな環境にも命は適応していくんだなって…。







せっかくですから、より高い頂を目指してロッククライミング!











これ、うにまるにしてはがんばったんですよ。






奮闘ぶりを見てください(笑)





























身軽な若者がうらやましい…。






しかも、どうやら高所恐怖症らしく、撮影後はそそくさと退散(^_^;)












ま、こんな感じで、大平原を堪能してきました。














最後に村の小学校におじゃましました。














全校生徒の前で一人ずつ自己紹介。
うっかり、前職を暴露したところ、その後先生たちから質問攻撃(^_^;)












口は災いのもとってやつですか?うまく英語で応答できなくて恥ずかしかったぁ。













最後は子どもたちにもみくちゃにされましたし…。





いずれにしても、またしてもかけがえのない経験をさせてもらいました。うにまるごとき、なんちゃってバックパッカーは、こうした経験は個人では得難いですからね。ツアーに参加して良かったなぁって思った瞬間です。






お手軽に、けれどある程度本格的に、うるるん体験したい皆さん、多国籍ツアーをお勧めしま~す(^O^)/


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 06:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小さな村で物のありがたさを感じた話

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================
おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ






無事ブラジルビザを取得し、現在ツアーに合流している頃と思われます。ネット環境が定かでないので、コメント返信等、連絡が遅れるかもしれませんがお許しください。




それでは、9月17日の日記からドーンといってみましょう!!





ラパスの街ですっかりくつろいだ後に向かったのは、ポトシへ行く途中にある小さな村。






ボリビアの風景も、ペルーの高山地帯とほとんど変わらぬ風景です。












かわった形の家(?)があったり













イチョウみたいな木が生えていて感動したり…













車窓を眺めていて退屈はありません。





今日ドライブしたあたりは、4000m付近にもかかわらず、ずいぶん集落がたくさんあるように感じました。








ラマやアルパカにもたくさん会いました。












そして到着したのがこちらの村。






















子どもたちが、遠巻きによってきました。












緑の制服がかわいいです。







今回はホームステイではなく、観光客用の宿泊施設がありました。ベッドとトイレがついた寝るためだけの部屋っていった感じです。





















標高4200m。夜はなかなか寒そうです






さっそく、織物のデモンストレーションが始まりました。







どうやらこの村は織物で生計を立てている村のようです。






まずは、羊の毛をそぐ作業。













アルパカやラマも同じようにするらしいです。







これ、皮からそいでまいしたから、つまり、お肉は食用ってことでしょうか?







皮の部分は温かい敷物になるそうです。







細かいゴミを取り除いた後は、羊の毛をよって毛糸にする作業。




(すみません写真が行方不明です)




糸巻き機の名前はスピンドルって言うんですよね。この作業は女性は座ってすることが多く、男性は立ったままするんだそうです。歩きながらもするらしいです。そういえば、チチカカ湖の太陽の島でインディへなの女性がスピンドルで糸巻きしながら歩いているのを見かけました。







2本の糸をさらに束ねて、太い糸にします。










↑男性の足元にあるのがスピンドル(に巻きついた毛糸)です。






出来上がった毛糸玉をさらに扱いやすいように、束ね直す作業。
















で、この後染色作業に入るのですが、まずは、毛糸を洗います。この作業が興味深く、洗剤に地衣類を使っていました。













日本も石けんが入ってくる前の江戸時代には、ムクロジって言う植物の実を泡立てて使っていたんだそうですが、なんと地衣類にも同じはたらきをするヤツがいたんですね。ムクロジと同じくサポニンが含まれているんでしょうか?






さらに染色もこのあたりに生える植物です。












石でつぶしてから煮立ったお湯に洗った毛糸と共に投入。












しばらくして引き上げると、しっかりと着色されています。これを乾かせば毛糸は完了。











どこか温かみのある、とっても素敵な色です。






ほかにも染め上げた自然色の毛糸をいくつも使い、織物を織っていきます。






まずは、縦糸をはる作業。
















地道~~~。








そして横糸を入れていきます。






















気が遠くなりそうな作業です。織り機と言えるほどの道具ではなく、ひたすら手作業で糸を絡めていきます。







出来上がった布をはぎ合わせる作業。















カラフルな織物って、こんなに手間がかかっているのかぁ…。






もちろん、現代は機械織りもあるようですが、まだまだこうした手作業の織物も作られているそうです。








インディへなのおばちゃんたちが背負っている布もこんな風にして作られたものなのかな?





「暮らし」ってすごいなっていう、静かな感動。衣食住。どれをとっても、昔は自分たちの手で、一つ一つ地道に手に入れたものなんですよね。







いままで、あまり「衣」については考えたことがなかったけれど、「布」を手にするって本当に大変なことなんだなって、改めて気づきました。








実は去年、仕事がらみでカイコを300匹ほど育てたんですが、たった300匹のカイコを育てるだけでも一苦労。そこから、糸を紡いで布にする作業を考えたら、ほんと、気が遠くなりました。








旅の空の下、「衣食住」については、ほんといろいろと考えさせられることが多いです。美しい民族衣装もそうですよね。一針一針縫われた刺繍。その布だって、きっとこうやって織り上げられたにちがいありません。







「ものを大切に!」っていうけれど、今の消費社会にいたら、こういう「物のありがたみ」はなかなか感じる機会がないのが現実。手作り品は、あくまでも高級品・嗜好品であり、生活の外にある感じですからね。







ここでは手作りがすべて、作らなければ生活が成り立たない。自給自足という生活。






暮らすということの原点をひしひしと感じています。






…とかなんとか言いつつ、染み付いた消費ぐせは抜けることなく、今も新しい服をどんどん買ってしまううにまるですけどね(^_^;)






夜は火を囲んで旅の安全祈願の儀式をしました























あ、これラパスの、魔女通りで見かけました。「らくがん」みたいな色の陶製のタイル。






これを火にくべて安全祈願。いろんな絵があって、それぞれ健康祈願だったり、学業成就だったり、商売繁盛だったり…。





神こそ違え、祈ることは万国共通みたいですね。





赤い服の人は、どうやらシャーマンらしいです。











はじめて本物のシャーマンを見ましたが、占いの結果を聞く限り本物かどうか怪しいです(笑)






夕飯はかなり質素な物。


















ポテトはジャグジャグして今ひとつだし、お肉は固くて塩辛かったです。






多分塩蔵しているんじゃないかと思います。標高4200mですもんね。やはり、食料の確保や保存は難しいのかもしれません。





アルパカやリャマ、羊たちとともに暮らす村。





物のありがたみについて、ひしひしと感じさせていただきました。






次回は、村周辺の絶景をお届けします。お楽しみに(^O^)/

*****************
世界一周ランキングに参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 06:00 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

iPhoneお役立ち豆知識

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんばんは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ




ほんとはこのネタ、ブラジルビザの話とセットで載せるつもりで書いてたんですか、まさかのシステムエラーってことで、記事が長くなったので、別記事にしました。




最近発見したiPhoneのスクリーンショット機能についてです。「そんなの知らなかったのぉ~」って方はスルーしてください(笑)






おばさんというものは、とかく機械音痴なのです(^_^;)






スクリーンショットってのは、今見ている画面をそのまま画像として保存する機能です。






PCでできるのは知っていたのですが、iPhoneでもできることに2日前に気づきました。






【iPhoneスクリーンショットの方法】





真ん中にある丸いボタン(スリープボタン)と上部にある電源ボタンを同時押しする!





以上(笑)





うにまるは、スリープを先に長押ししつつ、すかさず電源ボタンを押しています。





これの何が便利かというと、街歩きのための地図の保存です。











ネットのマップって、オンラインじゃないと表示されないことが、多いけど、こうして保存しておけばいつでも見られます。






あと宿情報とか、ちょっとあとで見たいなってときにこうして一時保存しておけば楽々です。






これ、もっと早く知っておけばよかったなってことで、もしかしたらまだ知らない方のために紹介してみました。





それから、先日iPhoneが突然ブラックアウトして、それはそれはパニックったのですが、その復旧方法です。






【iPhoneがブラックアウトしたら】




スリープボタンと電源ボタンを同時に長押しする





以上(笑)





うにまるのiPhoneはこれで復旧しました。旅の途中なくなって一番困るものは、パスポートよりiPhoneではないかと思っているネット中毒気味の今日この頃。






他にも便利な機能があったらぜひ教えてください(*^_^*)






あ、こんな画面も記念にスクリーンショットしちゃいました。












順位があがるとやっぱりどこか嬉しいものです。今後もよろしくお願いします(笑)


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 20:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【問題続出!】ブラジルビザの取得法

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ






昨日は、なんと200人もの方がブログ村から訪問してくださったようでびっくりしています。





浮き沈みの激しいブログではありますが、これからもどうぞよろしくお願いします。





注目度もちょっぴり上がったところで、またまたトラブル発生な話題で恐縮です(^_^;)






な、な、なんと…






本日取得できる予定のブラジルビザが受け取れませんでしたーーー(T_T)






よく分からないのですが、システム上のトラブルではないかと思われます。






現状説明のためにもら、ここでブラジルビザの取得方を解説しちゃおうと思います









【2013.10現在ブラジルビザの取得法】


ブラジルビサはオンラインで申請書類を作成するが必要があるようです。



こちらのサイトを開いて、「VISA REQUEST」をクリック
ブラジルビザオンライン申請書



氏名、性別、住所、パスポート情報、両親の名前、勤務先、現在滞在している住所、ブラジルでの滞在先などを記入します。



結構面倒です。滞在先については住所のほか郵便番号やメアドを聞かれるのですが、書かなくてもOKでした。




勤務先はすでに退職した職場の住所をかり、ブラジルでの滞在先はガイドブックから転記。



両親の名前の欄に「知らない」という項目があり、思わず「深い」って思ったのは余計な話(^_^;)






で、無事入力が終わるとこんなページが表示されます。












これをプリントアウトしてブラジル領事館に提出。その他必要な物は以下の通り。




①申請書(上記)
②パスポート
③証明写真(背景は白)
④ブラジルから出国する航空券(コピー)
⑤銀行の残高証明書
⑥手数料170ペソ




⑤については、イグアスで申請する場合はオンラインバンクの残高ページを印刷したものでOK。



日本で取得するときは、銀行印の押された正式なものでないと受け付けてくれないそうです。残高証明書は発行のために手数料も必要になります。





⑥は国によって違うんですね。170ペソは日本円で3000円弱(あれ、ここ数日でレートがかわってるかも)。日本はその他多数の国に比べるとやや高めなのですが、アメリカに比べれば安いです







で、これらをブラジル領事館に提出します。





Av.Cordoba 264 Tel:421348
8am~2pm



バスターミナル(長距離バスもイグアスの滝へ行くバスもここから出ます)から歩いて3分です。








青丸がバスターミナルとうにまるが宿泊中のホステルの中間。赤い印が領事館。




ちなみに今うにまるは腹立ち紛れに昼食中です。





40ペソ(700円)




それで、書類を提出すると、明日取りにきてね~って紙がもらえます。










そう、本当なら今日受け取れるはずだったんです(T_T)







なのに、なのに、な、な、なぜだー!!






実は今、滞在中のユースホステルに他にも日本人女性のグループが宿泊中で、彼女たちもビザの申請中なんです。






で、今朝申請に行ったら、そのうちの一人がオンライン申請したのにもかかわらず、ブラジル領事館側でファイルが開けないから再提出するように連絡がきたんですって。





で、確認に行くと他にも同じような観光客がいたとのこと。






一抹の不安…






うにまるは、昨日申請に行って、その後連絡きてないけど、本当に大丈夫???




とほほ…。こんなときに限って、不安が的中でしたよ。





うにまるのオンライン申請は完了してなかったから、もう1回提出してねと言われました。







そんなはずはないんです、パソコンの画面上ではちゃんと「受け取りました!」ってでてるし。なんなら提出した書類だってネット上から開けるんですよ!!





不安だから行く前に確認したんです。









左下の赤いところ、「Received」になってるでしょ?




でも、相手方は開けないと…
(ーー;)





押し問答になっていると、別の観光客が「とにかく申請書を作り直してそれから交渉したらいいんじゃない」とアドバイスをくれました。






そりゃそうだ。ないものについて言い争ったるより、まずはちゃんと提出してなんとか今日中に発行してもらおう!!





猛ダッシュで宿に戻り、もう一度面倒な作業を超高速でやり遂げました!!







早速、提出に行くと、受付のおじさんはちょっと待ってて、今ファイルが開けるか確認するからって言って、奥へ。






1分後「今度は大丈夫だよ」って笑顔!!






…って、1分で確認できるんなら昨日も確認してくれたっていいでしょうにぃー。キィーっ(♯`∧´)





で、頼み込みます。今日ないと困るんです。絶対今日欲しいんです…。




あやしげな英語ですが、相手方はそれ以上に英語が分からず、スペイン語です(ーー;)




あんまり感じの悪い態度をとって、相手を怒らせちゃったら、それこそビザを手にできないかもしれないし、もう相手の顔色見ながら必死ですよ。




それでも最後は、前回の受け取り終了画面をパソコン上で表示し、「なんでファイルが開けないか理解できない」「なにが起こったか説明して」「わたしは悪くないのになんで受け取れないの」と、とても困ったふりをして食い下がりました。






すると、機会的だった受付のおじさんも多少気の毒に思ってくれたのか、面倒な客だなと思ったのか、「ちょっと待ってて」と奥に引っ込んで行きました。





よっしゃ、あと一息d( ̄  ̄)




…と、ほくそ笑んだものの、しばらく待たされた結果、結局明日じゃないと無理ってことになりました(T_T)





たぶんおじさんもがんばってくれたんだとは思いますが、たかがスタンプ一つ、紙切れ一枚でも、偉い人の認印とか、きっといろんな手続きが必要なんでしょう。お役所ですからね(勝手な推測)。





ま、今日受け取れなくても、ツアーのみんなは11日まで滝の周辺にいるはずだし…。




何とかなるじゃないかなって感じなんですが、果たして本当に明日ビザが発給されるのか!?




そして、現在移動&キャンプ中の仲間たちとはいつ連絡が取れるのか???





まだまだ問題は継続中なのです。



そんなわけで、幸運を祈っていただけると嬉しいです。

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 06:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

噂は本当でした!

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんにちは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ



リアルタイムでは、イグアスの滝を見てきましたーーーっ!
もう言葉が見つからないくらいすごかったです。早く紹介できるよう、がんばって日記を進めます。





というわけで、9月15・16日後半の日記からドーンといってみましょう!!






朝いちばんにブログを見てくださった方々、ごめんなさ~い。ホームステイは明日のお話でした(^_^;)






今日のお話はラパスの有名な日本食屋さん、そう、「けんちゃん」へ行ったお話です。











いや、正直なところ、そんなに日本食が恋しいと思ったことはなかったんです。




でも、このお店、様々な世界一周ブログで絶賛されている、美味しいと噂のお店なんです。










まずは店に入った途端、あまりの日本空間に狂喜乱舞いたしました。


















日本人会館の中にあるんですが、ぱっと見た感じは飾り気もなく…、でも、役所系の食堂とかって、こんな雰囲気じゃないですか?



なんか、いかにも普通な感じがたまりません。







何よりですね、店内に流れていたBGMが郷愁を誘うことこの上なしなんです!!






これについては、あまり他のブログでは触れられていなかったので、もうカウンターパンチをくらってしまいました。





「さだまさし」ですよ、「さだまさし」。





しかも、「ふるさと」とか「案山子」とか「北の国から」とかっていうメジャーどころでなく、「驛舎(えき)」ですよ!!






知ってますか?






都会で傷ついた友人がふるさとの駅に降り立った歌です。






いやぁ、もうびっくりしました。こんなの聞いたら、ラパスに在住してる日本人の方たち、帰国したくなっちゃわないんでしょうか???






あ、うにまるのおたくっぷりを、暴露しちゃいましたか?






好きなんですよ「さだまさし」。ブランドってことで敬称略で失礼します。






あ、そのあと続いて流れてきたBGMは「松田聖子」。これも微妙な落とし所で「白いパラソル」。





日本にいても、いまどき流れてないですよね。





さらに「近藤真彦」。「スニーカーブルース」。






なんて素敵なラインナップ。






興奮しきりなうにまるのもとへやってきたのがこちら。













ボリュームたっぷりなかつ丼でございます。






もうね、噂通り、めちゃめちゃクオリティが高いです。日本にいる時にかつ丼がこんなに美味しいとは気がつきませんでした。






サクサクの衣にじわっとしみた、旨味のある出汁と醤油の香り…。ふわふわっとした卵。じわっと広がる肉汁…。





はぅ…っ、なんて幸せなひととき。





しかも小皿に盛られた漬物とか、茄子とか…。あぁ…。なんて、なんて、家庭的なんでしょう…。





それに味噌汁ですよっ。






日本にいたら普通すぎるくらい普通なお料理たち。そんなお料理たちに、もうね、ものすごく感動しちゃいました。かつ丼、考えた人ってすごすぎ!!






こんな感じでものすごく興奮していたうにまるなのですが、実は一人だったわけではないっていう…。





「今日のランチは日本食を食べに行くんだ」って話したら、同室のベニーがついてきてくれたのでした。













「日本食、食べてみたい!」って言っていた彼女が選んだのは「チャーハンとシュウマイ」でしたけど…。






でも、このチャーハンとシュウマイも生姜がきいていて、日本の家庭料理風な味でした。自分では選択しそうもないメニューまで味わえて幸せ倍増!





しかも、まさかのデザート付き(≧∇≦)











こういうちょこっとサービスも、日本風なんだなぁって嬉しくなります(*^_^*)







ラパスの街はすり鉢状になっていて、いちばん低いところにオフィス街、高いところへ行くほど貧しい人たちが暮らす地区になるようです。












けんちゃんがあるのは、このビル街の中心にある協会から歩くこと30分くらい。












地○の歩き方にも乗ってますし、とっても分かりやすい場所です。












殿様の絵が書いてあるので、なんとなく馬鹿殿つながりで「けんちゃん」なのかと思っていたけど、BGMの選曲からすると、「ケーキ屋けんちゃん」とか「おもちゃ屋けんちゃん」つながりかも(笑)





日本食屋けんちゃん!!





ひとときの幸せをありがとう!!




みなさんも今晩あたり、かつ丼なんてどうですか?

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 09:53 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【リアルタイム】ビザ申請完了!

おはようございます、
うにまるです(^O^)/


本日、無事びさの申請書類を提出し、明日の昼には受け取れるって言われました(≧∇≦)





で、さっそく、これから大迫力だという滝を見にいってきたいと思います。


なので、日記の更新はお昼くらいになりそうです。今日は、小さな村でのホームステイの様子をお届けする予定。お昼すぎにもう一度おこしいただけると嬉しいです。



にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】

| 業務連絡 | 06:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大人買いしてもいいですか?

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ






リアルタイムは、20時間バスに揺られた末、無事、プエルト・イグアスの街に到着しました。





それでは、9月15・16日の日記からドーンといってみましょう!!





ラパスの街は、とにかくたくさんのお店であふれています。












沿道にも露天がずらり。




















こんなにたくさんの商品があって、需要と供給のバランスはとれているんでしょうか?






食べ物とかすごく大きな袋に詰まったまま販売しているのですが、売り切れるまでにどれくらいの日数がかかるのか、こちらが心配になってしまいます






























ポップコーンみたいに、いろんな穀類をハゼさせた食べ物とか、パンとか、マカロニ系とか…





よく見てみると、商品ごとにまとまってお店が出ているようです。





衣料品街










手芸品街

























食料品街


















塗装関係











ほかにも電化製品、壁紙、電球などなど…。同じ商品を並べる店が集まっているので、競争も激しそう。







それに、ちょっとびっくりなのが通称「魔女通り」
















名前から連想できるように魔術・まじない関係のグッズが並んでいるようです。



















衝撃的なのがラマのミイラ(骨)








↓↓↓

























これって需要があるの?って思うんですが、いたるところに並んでいたのできっと需要があるんだと思います。普通に売っています。






それから、ラパスのインディへナの方々の数の多さもすごいです。カラフルな布を広げたり、背負ったりしている女性たちが沿道にはたくさん。




























ときどきわけのわからないものも売っています。












そんな、お店を見て回るだけでも面白いのですが、やっぱり旅人にとってはお土産物屋さんがいちばん気になるところ。






カラフルな布とか…




















カバンとか…












セーターにマフラー、小物たち。













あと楽器屋さん。民族楽器はもちろん、カラフルな布で作ったギターケースまで。











えへへ。こんなにお土産、買っちゃいました。これって、大人買い?











まだまだ足りないかしら?




それから、ラパスにはオーダーメードでかばんを作ることができるお店があるって聞いていて、絶対作ろうって思っていたんですが…。思ったよりもお値段がかかるんです。






カメラケースが2000円くらい。たしかに縫製もしっかりしていて、デザインもかわいいんですが、やっぱり南米のお土産は値段が安いのが魅力かなって(笑)






…っていうわけで、こちらは自分用。











同じ2000円でセーターと木の実のネックレスを買いました。ポシエット(280円)とブレスレット(140円)はちょっと予算オーバーだったけど、マイお誕生日プレゼントってことでどうでしょう。あ、それはこの間クッションカバーを買ったんだった…(笑)






買い物熱に火がついて散財中のうにまるです。




ただ、ラパスは、たくさんお買い物をしてもお財布に優しくって、ちょっとユニクロな気分です。






しかしながら、この先この土産物を持ち歩かなくてはいけないというのは大きな問題なんですけどね(^_^;)







次回はラパスのお食事事情を更新予定です。旅人に人気のあのお店へ行ってきました(^O^)/

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 06:00 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たまには飲んじゃおっかなぁ…なラパスの夜

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です
カテゴリー別一覧をご所望の方→ここ
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ






昨日は、問題発生につき、ぐちぐちとお騒がせして失礼いたしました。






一応、問題は収束方向に進んでおります。





どうやらイグアスの国境でのビザ取得が得策のようで、この記事がアップされる頃、夜行バスに乗ってイグアスを目指すことにしました。夜行っていっても20時間乗るので到着は昼をすぎますけど(^_^;)





で、ビザの申請をしつつ、滝を眺め、仲間の到着を待つ予定です。やはり払い込んだお金が惜しいし、この方法ならイグアスの滝も存分に眺められるので、ツアーを続ける予定でいます。




いろいろご心配いただき、ありがとうございましたm(_ _)m





ブラジルビザが無事取得できた暁には、改めてその様子など報告させていただきます。もちろん、余分にかかった費用も請求する気満々。その成果のほども楽しみにしていてください。言葉の壁は、おばちゃんパワーで乗り切ってみせましょう(笑)







さて、とりあえず、9月14日の日記からドーンといってみましょう!!




















コパカバーナを後にしてボリビアの首都ラパス(実質上の)へ向かいます。








チチカカ湖の渡し船?












人間はこちら。













ボリビアに入国してから、道ばたにこんな風にジュース屋さんが店を出しています。




















キオスク的な売店も多し。














チチカカ湖周辺の花屋さんには、グラジオラスと思われる花が並んでいます。













ボリビアの建物、とっても派手です。













よくわからない牛のオブジェを積んだ車とか













インディへなの女性たちの華やかな包みを積んだ車とか。












たくさんの車と人でカオス状態です


















これがボリビアパワー!!!





ここは、市場みたいですね





























道路工事のようですが、なんだか大変なことになっています。













そしてラパスに到着です!!













人、人、人…。店、店、店…。



























今日からこのホテルに3連泊。













ここで再び、メンバーが入れ替わるんです。







そなわけで今夜はパーティーナイト。
























ちょうど誕生日を迎えたツアーリーダーのケイティー。













うにまるも祝ってもらいましたが、欧米人てお誕生日をとっても大切にするみたいです。





音楽や踊りを楽しむお店だったんですが、お姉さんたちのスカート丈につい目がいってしまうオヤジのようなうにまる(笑)






















だって気になりませんか?






ショットグラスが配られたと思ったら、なんとその正体は、ヘビのお酒。日本で言うとマムシ酒とかハブ酒みたいなものなんでしょうか?












これ、い○とあやこさんだったら卒倒だな…なんてこの場では誰にも分かってもらえない日本ネタを一人思い出してみたり(笑)







いつもならここでホテルに戻るうにまるですが、今日はあいにく誰もホテルに帰らないということでうにまるも次のお店へ行くことに。だって、一人だと道が分かりません(>_<)











完全なるバーで、ソフトドリンクもなんなので…






ジントニックとか頼んでみたり…






うにまる、普段はあまり飲まないんですが、飲めない訳ではないんですよ。あんまり強くはないですけど…。あんまり薄いカクテルを頼むと逆にゴクゴク飲んじゃいますからね。適度に強いお酒をちびりちびりと飲むのです。







宴も佳境になったころ、誕生日を迎えたケイティーが担ぎだされ、カウンターの上でおどりだしました。













一人増え、二人増え…





























あれ?気づいたらうにまるもカウンターの上で踊ってましたよ(笑)





























おお~っ、これはめずらしい!!







あとで、分かったんですが、どうやらこれってこの店の恒例みたいで、カウンターで踊った6人にはこのあとご褒美があるんです。これ↓














こんなの初めて見ましたよ。6人で一気にショットグラスのお酒を飲むためのツールなんです。これ、日本にもありますか?







酒瓶の上にかかっているのがそのツールです。細長い板にグラスがちょうどはまるサイズの穴が6つ。













自分の意志とは関係なく、自動的に一気飲みですよ。














なんか甘いシロップみたいなお酒でした。






ちょっぴり酔ったようですね。




















…って、もうみんなぐちゃぐちゃになっているので、ま、いっか…





















この夜は好きな音楽オーダーして、みんなで踊りました。


























ここから先は自主規制。






これ、驚くことに標高4000m近くなんですよ。すっかり高地にも順応できたみたいです。とりあえず、翌日も二日酔いもなかったですし…。







たまにはこんなはじけた夜もありですかね?







でも、やっぱり次の日に響くお年頃ですから、ほどほどにしておきます(笑)






次回の更新はラパスの街のかわいい土産物を紹介しようと思います。


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| ボリビア 2013.9 | 06:00 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT