fc2ブログ

自然観察系世界一周 うに丼日記

うにまるが世界をどーんと旅した自然観察系旅ブログです

2013年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年12月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

雪と氷と青い湖

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

再びおはようございます!予約投稿の時刻を間違え、同じ時刻に2つの記事を投稿しちゃったうにまるです((((;゚Д゚)))))))






この記事の前にもう一つ記事があるので良かったらそちらを先に読んでください(^_^;)
幻の生物ミロドン!!



それでは、11月27日後半の日記からドーンといってみましょう!!






パイネ国立公園!!





パタゴニアに来たら行ってみたかった場所の一つ!





しかし、実はこの日は前日から暴風雨が吹き荒れ、それは朝になっても続いていました(T_T)





しかしながら朝食を食べていると雨が止み、なんとわずかに青空復活!!












ツアーのバンは、なんとホテルまでお迎えに来てくれます!この日は総勢14名で車内は満席に近かったです。





バイネ国立公園へ向かう道中は牧草地帯が続きます。顔が白い牛がこの辺の定番なのかな?










でも、牛よりも圧倒的に羊が多いみたい。















街の中にウール製品が多いのにも納得~!!







パイネまではこんな道を進みます。









雪を冠した雄々しい山々がぐんぐんと迫って来ます。これ、テンション上がりますよね。
















パイネって「青」って意味なんだって!!










真っ青な湖。





まるで絵の中にいるような世界。























これから夏を迎えるパタゴニア。厳しい自然環境の中でも美しい花々を咲かせる高山植物たち。

















↑これ、イースター島で出会ったアヤコさんに教えてもらったアプリで編集してみました。どうですか(#^.^#)




そして視界を横切る動物たちの姿。









このモップみたいな羽のダチョウは「ニャンドウ」っていうパタゴニアでよく見かける鳥みたい。別名ダーヴィンレア。あのダーヴィン先生の名前を持つダチョウです。











わざわざバンを止めてくれたから、きっと会えたら嬉しい感じの生き物なんですね。警戒心が強いらしいです。





こちらはバンが止まらなかった「グアナコ」(笑)












きっと珍しくないくらい見られるのかな?実のところ、ちょっと増えすぎて嫌われ者みたいです。






鹿に見えるけど、ラクダの仲間。アルパカやリャマ、ビクーニャなんかとも同じ仲間。










そして、そして…









何が写っているか分かりますか?





キツネです。この茶色いキツネは、増えすぎたウサギのために導入された外来種らしいです。在来種のキツネはグレーフォックスっていう灰色のキツネ。とりあえず、今は均衡を保っているらしいです。












ここ巣穴があるんですよ。





子狐が1匹









子狐が2匹












子狐が…










☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆





結局この日はからりと晴れることはなかったんですが、こんなサプライズまであって大興奮。





突き刺すような強風が吹き荒れるこの土地にもたくさんの命が輝いていました。






ほら、相変わらず写真を撮るにも一苦労(笑)










そして、この日のメインとも言えるグレイ湖に到着。



湖が見えるところまでは10分ほど歩きます。この吊り橋、揺れるし、横風が吹くから怖いんですけど…。一度に6人までしか渡れないし((((;゚Д゚)))))))












グレイ湖の先にはグレイ氷河があるんですが、それを近くで見るには3時間半の遊覧船に乗るか、往復7時間のトレッキングが必要なんです。










し、しかしーーーっ!!






それは、木々の間から突然目の前に現れました!!!










氷山!!!!!









氷河が湖に崩落してできた氷山が湖をプカプカ漂って、離れた対岸まで流されて来ていました。









これが見えた瞬間、思わす「わぁっ!!」て叫んじゃいましたよ。





神秘的な青










吸い込まれそうな青い氷





この地に降り積もった雪が融解と氷結を繰り返し、圧縮され氷の塊。







ものすごい圧力で作られた氷は気泡が潰れ、透明度が増しているため青色だけを反射させるんだっていうけれど…





氷河の青は特別な青なんです。





そして、この塊を押し流す風。たまに立っていられないほどの突風が吹くことも…。降り出した小雨や、地面から舞い上がった小さな砂の粒が顔にあたって痛いんです(>_<)





写真では、伝わらないですよね(笑)









だって強風の苦労より、過去の景色に感動しちゃう方が勝って、満面の笑み!





でも、実はこのとき、風に帽子を飛ばされたんです。かぶってないでしよ?つばのない毛糸の帽子が飛ばされるって、どういうことなんですか!?





帽子は、幸運にも小さな水たまりで救出できましたが、濡れたので使用不能に。寒風に耳がちぎれるかと思いました。





今回は氷河見物はお預けにしましたが、いずれエルカラファテにいったときには、氷河トレッキングに挑戦する予定です。今から楽しみ(((o(*゚▽゚*)o)))





ちなみにこのツアーは昼食代は含まれていません。途中トイレ休憩や食事休憩で、土産物屋やカフェに立ち寄ります。









うにまるはパンを持参したんだけど、結局のところ、この日知り合ったジュンイチローさんにスープをご馳走になっちゃいました。





ありがたかったんだけど、話すときに顔は近いし(耳が遠いから?)、グレイ湖畔で「手をつないで行こう(風が強いから?)」って言い出すし…、なんか微妙な一面も(^_^;)





せっかくの色っぽい展開でしたが、丁重に回避させていただきましたよ(笑)




この旅2回目の色気のある話がシルバー世代とはね。こっちもおばさんだから仕方ないのかな…。あ、でも、お金持ってそうだったなぁ←なんて邪な!
あ、1回目の色っぽいお話はこちら
ガイドと二人きり!貞操の危機?





海外に出たらおばさんでもモテモテっていうのは嘘みたいですよ。ま、女子旅において、セクハラで悩まされることがないってのはありがたいことなんでしょうけどね。





現在、チリ最南端の街「プンタアレーナス」へ移動中のバス車内。この様子は次回の更新で(^O^)/

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************
スポンサーサイト



| パタゴニア2013.11〜12 | 06:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

幻の生物 ミロドン!!

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ



PCのコンセントプラグの接触不良も無事解消。しかもアップル製品買わずにプラグの部分の交換だけで200円ですみました。Wi-Fiもさくさく。










というわけで、久々にミラーレスの写真もアップできるようになりましたd( ̄  ̄)





それでは、11月27日前半の日記からドーンといってみましょう!!




ミロドン!!!











ネス湖にネッシーがいるように、そして日本にツチノコがいるように、南米にも幻の生物ミロドンがいます。









っていうのとはちょっと違って、幻は幻だけど、ミロドンは太古の昔、確かにこの土地に生息していた生き物のようです。





ここ、プエルトナタレスの街のはずれには、ミロドンの骨が見つかった洞窟があるんです。












いかにも漫画的な原始人がてできそうな場所!!











この洞窟も氷河によってできたらしいです。











ミロドンていうのは、ナマケモノの仲間らしいんですが、体長は3mにもなる大型哺乳類です。1万年ほど前まで南米に棲んでたらしいんですが、まだまだ謎の生き物らしいです。





そもそも最初に見つかった骨が1000にものぼる歯だったためミル(1000)の歯(ドン?)という意味で「ミロドン」て命名されたんだけど、実は歯じゃなくて背中の骨の一部だったんだっていう…(笑)





骨や皮の保存状態がよく、当時は現存する超危険性物として、ずいぶん調査されたみたいなんですが、結局1万年も前に絶滅していたらしいと判明。





そんなわけで、このミロドンの洞窟は南の果てに近い小さな街の一大観光地として、ツアー客は必ず連れて行かれるスポットになっています。











でも、ここけっこう楽しいかも。ミロドンのファンになりました(((o(*゚▽゚*)o)))











ちなみに、今日参加しているツアーは、「パイネ国立公園1日ツアー」。












パイネ国立公園は山岳地帯で、山好きならトレッキングを楽しむような場所です。軟弱なうにまるが参加したツアーは北アルプスへ行って上高地を見て帰ってくるようなバスツアーです。





街の中のツアー会社では最もポピュラーなコース!ツアー代金5000円。それにミロドンの洞窟(4000ペソ:800円)、国立公園入場料(18000ペソ:3600円)が別途かかります。ガイドへのチップ(400円くらい)も渡しましたから、トータル1万円となかなかのお値段。











トレッキングやキャンプ、カヌーなんかをする人向けのツアーは、アウトドア専門のツアー会社があるみたいでした。







最初はトレッキングって思ってたんですが、あまりの風の強さにあっさりと断念したうにまるです(^_^;)





ツアーガイドさんははスペイン語だけでなく、英語でも説明してくれるので、助かります。






しかも、この日はスペシャル日本語ガイドまで。











サンパウロ在住のジュンイチローさんは、日系2世。退職後のセカンドライフを満喫中。現役時代は輸出業の営業マンで世界各国の会社を相手にしていただけあり、ポルトガル語、スペイン語、英語、そして日本語と語学が堪能。頼りになるおじさまでした(*^_^*)











ちょっとドリフのあの方に似てる?






さて、肝心のパイネ国立公園なんですが、これがスゴイ!!!氷と風に閉ざされたパタゴニアにきたんだなぁ…って…。





というわけで夕方の更新では、パイネの青い湖をお届けします。お楽しみに(^O^)/




あれ?ミラーレス機の写真の出番はまだこれからでした(^_^;)

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| パタゴニア2013.11〜12 | 06:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プエルトナタレス街探検

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、パタゴニアの風に弱音を吐いているうにまるです( ´ ▽ ` )ノ





聞いてください、ちょっと嬉しいことがありました。それは、ガラパゴスで出会ったかとこさんのブログに私が登場したこと\(//∇//)\
良かったらみてください。うにまるの頭の中は今、楽しかったガラパゴスのことが走馬灯のように蘇っています。
トコトコかとこの地球をひとまわり
↑ほんとはすでにふたまわり目の大先輩です



それでは、11月25・26日の日記からドーンといってみましょう!!





ナビマグを下船し、向かった先は、地◯の歩き方に紹介されていたカフェ併設の「ホテルメリッサ」。急な出発だったため、予約もなしに向かいます。

















名前の響きできめたんですが、はい、今回も大当たり!!






1泊朝食つき15000ペソ(およそ3000円)。シーツとタオルはパリッと清潔だし、石鹸もついてるし…。クローゼット広いし、Wi-Fiサクサク!!朝食のコーヒーはおかわりもくれました(*^_^*)




















小さい街なので、どこに泊まっても不便はないと思うけど、一応街の中心部に位置してます。





さあ、街探検に出発ですよぉ~!!







































小さくてひっそりとした街なんですが、色づかいがなんとも明るくて可愛らしいんです(((o(*゚▽゚*)o)))





ゴミ箱がまた可愛くて!!!





























ね?らぶりーでしょ?背中にゴミ箱を背負ってるんです。




ペンギンのウェイターもいましたよ。










それからミロドン











かつて南米に生息していた3mにもなるナマケモノの仲間らしいです。1万年も前に絶滅したらしいんだけど、まだまだ謎の多い生き物。





ここ、プエルトナタレスはミロドンの骨が見つかった洞窟があるんで有名みたいです。




絶賛売り出し中のミロドングッズにめろめろです。










歴史博物館にはミロドンの化石もありますよ。


















でも、スペイン語だからさっぱりわからず(^_^;)






入場料1000ペソ(200円)の小さな博物館です。





お土産物も可愛いですよ。





















うにまるのお気に入りはウールの小物とペンギングッズ。





そして、心ときめくヤマナ族。










↑すごいコスプレでしょ?




でも、これ、彼らは裸族なんで、コスチュームでなく、ボディペインティングなんですよ。頭はさすがに被り物ですけど。




パタゴニアにかつて住んでいた誇り高き民族なんだって。そんなヤマナ族のお土産物。どこか愛嬌があるんですよね。インパクト強し!!!
















手作りのお土産品が一同に揃う民芸品センターの壁にも描かれています。









それにしても風が強い…





海辺に行ってみたんですが、停泊しているボートはぐらんぐらん揺れてるし、カモメは前に進まず真横に流されてました。





で、この風をなんとか表現できないかと考えた末、こんな写真を撮影してみました。

































どうですか?パタゴニアの風の強さは伝わりましたか?




ちなみにお土産は買わなかったものの、冬物やら細々したものを買い足しました。










スキーもできそうな厚手のズボン(44
00円)、厚手で帽子(400円)、フリース素材のインナー付き手袋(700円)、タイツとストッキング(1000円)、タートルのセーター(古着屋さんで200円)。




あとはジャケットさえあれば南極にも対応できそうですが、なかなかいいのがみつかりません。





さて、現在11/27の早朝なんですが、なんと外は暴風雨が吹き荒れている模様。あと1時間半ほどでパイネ国立公園ツアーに出発なんですけど…(T_T)




どうなることやら…。明日の更新をお楽しみに(^O^)/

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| パタゴニア2013.11〜12 | 06:00 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

可愛い土産物屋さんとカラフル市場

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ




日記が前後しますが、11月21・22日の日記からドーンといってみましょう!!




サンティアゴから夜行バスでプエルトモンへ。









ちなみにサンティアゴのバスターミナルは4つあります。プエルトモン行のバスは、地下鉄1号線Universidad de Santiagoから歩いてすぐです。駅を出るとすぐにあるターミナルは別のターミナルでその奥にある「ターミナルサンティアゴ」。














サンティアゴは観光する気がなかったので、13時から21時まで、コーヒーショップをはしごしたり、ターミナル内のお店を覗いたり…。










電源のあるカフェやWi-Fiのあるカフェもあったので、時間を潰すのにはもってこいです。




このお店巡りがなかなか楽しいのです。各店舗ともガラス張りのショーケースに所狭しと商品を並べています。しかも、なんていうか、文具から化粧品、旅行グッズ、電化製品まであらゆる物が節操なく(笑)並んでるんです。日本のドン◯の縮小版みたい。
















うにまるは、コンセントの変換プラグ(300円)とiPhoneカバー(600円)を買いました。値段も手頃でありがたい。











大きなターミナルでゲームコーナなんかもありましたよ。











トイレは40円から50円。










窓口でお金払うとコインみたいなのかくれて、それで改札みたいなところを通るシステムでした。








プエルトモンまでのバスは2400円。隣の会社は同じクラスで6000円って言ってたけど、安くても問題はありませんでした。夜と朝にスナック菓子とジュースのサービスも出ましたよ。










サンティアゴを出発して14時間後、プエルトモンのバスターミナルに到着。











到着してから少しの間フリーWi-Fiが拾えたんだけど、その後は見つけられず(>_<)





コインロッカーの代わりに手荷物預り所があったのでこちらを利用。2つ預けて420円ほど。










使わなかったけどトイレの他にシャワールームも完備。500円で使用できるようです。トイレは60円。









プエルトモンはチリ側パタゴニアの入口。富士山にそっくりなオルソノ山(2652m)や点在する湖、世界遺産の教会があるチロエ島への起点にもなる小さな港町です。




時間があれば、チロエ島にも行ってみたかったなぁ…。





港町っていえば市場ですよね(≧∇≦)





アンヘルモっていう地域にあるみたい。バスターミナルから海沿いを歩いて15分ほど。この赤い建物が市場なんですが、外観からして素敵!!











近くで獲れた新鮮な魚介類。
















貝やウニ、カニなんかが有名らしい。

























茹でたてのカニ~(≧∇≦)


















ビニル袋右の黒い塊。このあたりで採れるルチュっていう海草かコチュコーユって海藻だと思うんだけど。どっちかな?









そして、カラフルな野菜たち。








チーズやソーセージっていった加工品も…。







ここの市場、レベル高し!!




そして、この辺りの名物









貝とソーセージ、じゃがいもなどを一緒に煮込んだポトフみたいな料理らしいんですが…。シーフードと肉を一緒に料理しちゃうってどうなのかなぁ~。




実際の味も微妙でしたが、この迫力に驚きました。
















ムーミンはスケール代わりです(笑)





この店がハズレだったのかもしれないけど、うにまる的にはシーフードはシーフードだけの方が美味しい気がします。





夕飯はウニって思ってたんですが、フェリーに乗れることになったため、願い叶わずとなりました。ちょつぴり心残り…。





バスターミナルからこの市場へくる途中には土産物屋が軒を並べています。









いわゆる土産物屋なんですが、よく見るとこれが結構可愛いんです。





















こんなの見ちゃったら、ときめきますよね。買い物心に火がつきそうになるのを必死で押さえるのに一苦労(笑)






毛糸がたくさん並んでいて、これも魅力的。店番の女性たちはほとんど編み物してました。















木彫りも名産らしく、こんなお皿とか、すごく素敵!しかも安いし…。欲しい、欲しい、欲しい…(*゚▽゚*)











でも、がまん~。さすがに持ち運べないし~。






こちらは貝の干物みたい。すだれのように垂れ下げて売るのがプエルトモン風みたい。っていうか現在進行形で乾燥中。











この街に1週間滞在して、周辺をふらふらするのも悪くなかったかなぁ…。でも、先のこともあるから1週間はちょっと長すぎだったし…。





このあとは、パイネ国立公園を観光して、チリの最南端プンタアレーナス、南米の最南端アルゼンチンのウシュアイアを目指します。





そして、そして、南極ツアー…。どうしよう、船ってやっぱり揺れるみたいだし…。でも、氷の上を歩くペンギンも見てみたいし…。行くべきか、行かざるべきか、そもそもチケットは入手できるのか!?




ナビマグでの3泊4日の旅を終え、現在猛烈検討中です。


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| パタゴニア2013.11〜12 | 06:00 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【現地情報2013】ナビマグ

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんばんは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ



ナビマグ社のフェリー旅に興味がある方のための2013年11月時点の現地プチ情報です。



ナビマグ社のホームページ
こちら

このHPから予約もできるので、事前に予約しておく方がぜったい安心です。
うにまるは英語画面にめんどくさい病を発症したため、当日大慌てになりました(笑)


プエルトモン発 金曜日
出港時間よりかなり早く乗船するので要注意。うにまるは8時


3泊4日 全9回の食事付き、6人ドミトリールームで
お値段US$510

HPにはUS$500ってあったんだけどなんでかな?



船内設備

寝室(トイレ・シャワー付き)、ダイニングルーム(テレビでDVD視聴可)

*船内は適温で長袖シャツ、薄手のセーターで過ごしているが人が多かったです。南下するにつれ、少しずつ寒くなっていたかも。

*看板には自由に出入りできベンチなども設置されていますが、寒いので冬用アウトドアジャケット、帽子、手袋は必須。









航路

フィヨルド内を両側に小島や陸地を見ながら進んでいきます。2日目夜から3日目昼にかけては陸地から遠ざかりかなり揺れましたが、それ以外はとても静か。とりあえず、酔い止めなしでやり過ごすことができました。

絶景度は最終日。切り立った崖、雪をまとった頂き、連なる島々。


飲食事情

毎食、違ったメニューが提供されます。野菜も必ずつくのが◎

水、コーヒー紅茶、ジュースはいつでも飲み放題。

食事の際、りんごやバナナ、オレンジなんかがつくことも多く、キープしておやつにもできます。

船の中では運動もしないので、これだけあれば他にいらない感じです。








バードウォッチング

うにまるの見た限りでは、8種の海鳥を確認できました。

白っぽいカモメ、頭が黒いカモメ、全体に黒いカモメ、ミズナギドリ風の黒い鳥、ウミスズメのような小さな黒い鳥など…。最終日にどどっと3種増えました。

もう少し期待していたのでちょっと物足りない感じでした。海獣類にも会えなかったし…。



オススメポイント


★チリの海岸線を身近に感じるには最高。

★フィヨルド特有の切り立った岩肌や連なる島々は絶景。

★日頃の喧騒から離れ、のんびり、ぼんやりしたい人に最適。




ただ、星空や遠くの眺望が拝めなかったこと(これは天候次第?)、生き物にあまり会えなかったこと、甲板が寒すぎるということと、5万円という出費を考えると、うにまるの個人的感想としては★5つ中、4つ程度でしょうか…。





チリ側のパタゴニア地方は移動手段が乏しいので、そう考えると悪くはないかもしれません。





なんてったって、フィヨルドの中を進んでくなんて、めったにできない体験だしね!!




さて、明日の更新は時間を戻して、プエルトモンの街を紹介したいと思います。可愛いお土産たちに目がハートになっちゃいますよヾ(@⌒ー⌒@)ノ


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 18:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ナビマグでパタゴニア南下!

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





消息不明だった4日間、うにまるはナビマグ社のフェリーでプエルトモンから、プエルトナタレスまで、チリの海岸沿いをフィヨルドを眺めながら南下しておりました。




それでは、11月22~25日の日記からドーンといってみましょう!!





11/22、夜行バスにてサンティアゴからプエルトモンへやってきました(詳しは別の記事で)






うにまるが目指すフェリーは週に1便。金曜日の夜にここプエルトモンを出港します。当初の予定では、2日前にプエルトモン入りし、フェリーに乗るつもりでした。しかし、イースター島の飛行機が希望の日にとれなかったので、フェリー出発の昼前にプエルトモンに到着です。












ナビマグはいつも混んでいるということで、当日のチケット予約は無理かなと思いつつもチケットオフィスへ。










案の定、チケットはありませんでしたが、「キャンセルがあるかもしれないから2時すぎに来てみて」とのこと。







2時すぎに行ってみても「もう少し待ってみて」ということだったので、そのままオフィスでぼんやり。そして3時になろうかというとき、チケットが発券されました。




やったね(≧∇≦)
と、思ったのも束の間、「4時に搭乗だから急いで荷物を持って来て」とのこと…。







ええ~ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3






あわててバスターミナルのコインロッカーまで荷物を取りに行きました。





フェリーの出港夜は8時のはずなのでまさかの番狂わせ!!90%チケットゲットは無理と思っていたので、準備が追いつかないΣ(゚д゚lll)










とりあえずおやつと水を確保したら(必要なかったけど)もう時間ギリギリ。ネットから情報を落とす間も、ブログを更新する間も無く、半ば監禁される気分で乗船(T_T)









どうやらこのフェリーは、客室よりも貨物スペースの方が多いようです。

















こんな風にして船に乗り込むのは初めて!作業用のリフトで上に上がります。






部屋はこんな感じです。6人ドミトリー。同室者はうにまるの他、スペイン語を話す親子(子どもは20代かな?)だったんですが、ちょっと仲良くなれる雰囲気ではなかったのが残念。どうやら観光客ではなく地元民っぽかったですが、いつ見ても寝てました(^_^;)


















3つもベッドが空いてたってことは、キャンセルが出たってより、予備の部屋なのかな?





5時からビデオ上映があるというので、今後の予定が分かるのかと期待して見に行くと、安全の手引きみたいなやつでした。一応、フェリーのスタッフが短い挨拶してたけどスペイン語オンリーなのでよくわからず(^_^;)











航路を書いた地図とか、見所とか、そういうパンフレットも一切ありません。そういうのって日本感覚なんですかね?HPを印刷しておくべきだった(¬_¬)






乗客は全部で40名くらい。フランスやハンガリー、ドイツやカナダなどからの観光客。いろんな言葉が飛び交ってました。アジア系はうにまる一人でけっこう目立ってました(^_^;)





週に1便、この人数しか収容しないのなら、予約がとりにくいってのも納得。






何もすることがないので船の中を見学。乗船口ではコンテナが積み込まれていました。


















スペースギリギリに詰め込まれたコンテナや車。プロの技です!






つまりこの作業があるため、乗客は早くに乗りこまされたようです。入り口はここだけですからね。






19時になり、初めての食事タイム。
















普通に美味しい!水とジュース(オレンジとクランベリー)とコーヒー、紅茶はいつでも飲み放題。









夜8時。出港する気配なし(^_^;)










対岸に見える明かりの中を飛んでいるであろうWi-Fiが恋しい~(>_<)





21:30、ようやく出港。音もなく港を離れて行くフェリー。驚くほど静かでまったく揺れません。大型船てすごい!!











天気もいまいちなので、明朝に期待を込めてそのまま眠りに落ちました。






目が覚めたらすでに6時。前日の夜行バス移動で疲れていたにしても、よくぞこれだけ熟睡できたものです。この才能は旅向きですね(笑)







日の出には間に合いませんでした。きっとこの雲行きでは、間に合ってもたいしたことなかったかな…と、自分をなぐさめます。




9時前に朝ごはんを食べる頃には雨も降り出したした。再び眠り、昼食を食べて眠り…。たまった疲れをここぞとばかりに解消。っていうか、これじゃリズムを崩しますよね(^_^;)





















そして、夕食を食べていると、隣にやって来たおじさんが「青空が見えるよ」と教えてくれました(((o(*゚▽゚*)o)))






















うわっ、ようやくテンションが上がってきました(≧∇≦)






このいくつもの小島が並ぶ風景、これがフィヨルドってやつですね。





それにしても寒い…(*_*)















プエルトモンの古着屋さんで、前のジャケットと交換してもらった新しいジャケット(タダで交換してくれたので驚いた)。少し厚手になったのにやっぱり寒い(*_*)





食堂兼リビングでくつろいでいると放送がかかりました。スペイン語だけど、きっと景色が良いところを通るっていってるのかな?





みんながぞろぞろと外へ出て行くのでついていくと、夕暮れの空にかっこいい山が迫ってきました。









しかしこのあと、船が揺れだし、この夜は浅い眠りに2時間起きに目覚めることに…。前日に寝すぎたのもいけなかったのかな…。





朝食に起きると、船内を歩くのもやっとな揺れ。左右前後にゆらゆらと大きく傾きます。とはいえ、食卓の食器が滑るほどではありません。





食欲なしでしたが、とりあえずパンを一口。バターを塗ったのは失敗(>_<)
二口目からは冷たいジュースで味なしパンを流し込みました。チリのパンて、大概パサパサしてるんです。かみごたえがあるのはいいんだけど…。







結局パン一つとジュースだけを口にして、ベットへ直行。横になっているといく分楽です。





おそらく船は大きな半島を迂回するため外洋へ出ているはず。このあと、フィヨルド内に入れば揺れは収まるはずと期待して、うとうとします。







とりあえず、薬のお世話にはならずに済む程度ですが、軽い吐き気は感じました。




自分の睡眠力に感謝。お昼に目を覚ますと揺れはすっかり収まっていました。外をみると再びフィヨルドが迫ってきていました。

















わ~いヾ(@⌒ー⌒@)ノ





でも、外は極寒。気温はたいしたことないんですが、風が体温を奪います。どうやら旅にきてからアレルギー体質に拍車がかかっているようで、最近、寒冷蕁麻疹が出るんです。






冷たい風に当たったところが痒くなって、室内で急にあたたまると熱をもって疱疹状に。すぐおさまるんですが、痒くて痒くて…、日本に帰ったら、一度アレルギー検査をしてもらおうかなぁ…。とりあえず、出来るだけ寒風に当たらないよう、マフラーで顔を覆うようにしてやり過ごしています。






甲板でのんびり…なんて思っていたのは浅はかで、景色が良くても寒さのために出たり入ったりの繰り返し。夕方に再び放送がかかり、景色の良いところを通るという知らせ。





どうやら小島と小島の狭い航路を通り抜けるようです。











夕食は魚でした。飽きることないメニューに感謝(((o(*゚▽゚*)o)))










魚にマッシュポテトという新たな組み合わせも味わえましたし(笑)






島々の中に集落が見えてきました。


















小舟に物資を下ろしたり、何人か人の乗り降りもあったみたい。観光客ではなく、地元の方のための制度みたい。うにまると同室の一人もここで降りたみたい。





そして、残念ながら最終夜も星は見えず…。再び雨の朝…。





天気、なかなか回復しないですね。






雲の中のフィヨルドも、なかなか幻想的でいいかもね。




(*写真は後から追加)





最後の昼食は残念ながら、パクチーにセロリと、うにまるの苦手な香草づくし。セロリはずいぶん克服してきましたが、パクチーにはいまだ悩まされます(>_<)





午後からは絶景の連続。そして、吹き荒れる強風。これが風の大地パタゴニアの洗礼かな?波飛沫が風に舞い、細かな霧のように周囲をおおっています。こんな風景も初めて見ました。




















ついにプエルトナタレスの街が見えてきました。
















しかしながら強風のため着岸できず。
17:30にダイニングルームに集められて、20時まで待機との連絡を受けます。えぇ~っ!!もうそこに街はあるのにぃ~(>人<;)










でも、19時には降りられました(*^_^*)




さすがは南部パタゴニア。まだまだ日は高いです。22時を過ぎても残照が続いてたし…。





そんなわけで、無事3泊4日の船旅を終えました。




次回はナビマグのプチ情報です。今日も夕方6時に再更新。Wi-Fiサクサクってほんと気持ちいいですね(*^_^*)




ブラジルをショートカットしたからには、リアルタイムに追いつきたい!!


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| パタゴニア2013.11〜12 | 06:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イースター島写真館おまけ

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





それでは、イースター島編最終回写真館おまけドーンといってみましょう!!





1「モアイつまみ」







2 「手乗りモアイ」







3 「モアイ回し」







4 「モアイにいい子いい子」







5 「肩乗りモアイ」








6 「6体目のモアイ」







7 「モアイジャンプ失敗編」










8 「松本人○似のモアイ」








9「金田一少年の事○簿風モアイ」








皆様はどのモアイがお好きですか?





そうそう、初めてシェア飯っていうのに参加しましたよ









鳥鍋ヾ(@⌒ー⌒@)ノ









骨つきの鳥肉をニンニクと生姜で焼き目をつけてから野菜と一緒に煮込みました。1時間ほどで、とろっとろのほろっほろになりました!!

















宿で出会った仲間たち。









(*他の写真は後ほどアップ)



日本人宿って、ほんといろんな旅人に出会えるんですね。職業も、旅に出た理由も、旅のスタイルだってみんなばらばら。日本にいたらおそらく話す機会もなかったであろうメンバーで、楽しく鍋をつつく。そういうのも悪くないですね。






1年半に渡る旅の途中で結婚式を挙げたというみすずさん。間も無く帰国だそうですが、その幸せ、ちょっぴり分けてくださいね(*^_^*)









みなさんのおかげで楽しい時間が過ごせました。ありがとう!!



さあ、明日からはパタゴニア編スタートです(^O^)/
*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| チリ 2013.9 | 18:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イースター島写真館

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんにちは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ




今、泊まっている宿のWi-Fiがさっくさくで気持ちいい~。なのにちょっぴり問題発生(¬_¬)




ちょっと最初に言い訳しますと、現在PCの電源アダプターの接触不良により、iPhone以外で撮影した写真が使用不可となっております(T_T)





せっかく撮りためたお気に入りの写真たちがアップできずに残念でなりませんが、iPhoneで撮影した写真たちもなかなかよいのでお楽しみいただければと思います。





それでは、イースター島写真館さっそくドーンといってみましょう!!





まずは、宿から歩いて行けるタハイ儀式村。ここには目のあるモアイ、5体のモアイ、壊れかけのモアイがいて、特に夕方が美しいエリアです。











ほぼ毎日通っていたので、たくさんの写真が撮れました。






















でも、モアイの顔を見るなら朝がオススメ。








あ、これ↑はタハイ儀式村から10分ほど離れたところにポツンといるもあいです。






モアイが見つめる先にある朝焼けの風景も素敵。



(*写真はのちほど)



そして、朝陽のスポットとして有名なのがアフ・トンガリキ。朝陽を背後に浴びて立つモアイはここだけてす。











宿からは車がないと行けないのが難点ですが、神秘的なこの島の雰囲気を凝縮したような時間が味わえます。うにまるは滞在7日目にして運転手と巡り合うことができ、8日目の朝に念願が叶いました。






朝陽が昇ってくる瞬間て、心がしんとしますよね。











島の最高峰から見下ろす海。海と空の境界が揺らめいて吸い込まれそうな青です。











ここへは馬に乗って行きました。翌日は内股とお尻が筋肉痛になったけど、この青は一生忘れないと思います。










ラナカウの火口湖の眺めは、何度見ても驚きの光景。結局2回、見に行っちゃいました。









モアイ製造工場のラノ・ララクももう一度行きたかったんですが入場券の期限切れもあり、入れてもらえませんでした(T_T)





一緒に車をチャーターした仲間たちが見学している間、ラノララクからアフトンガリキまでの道のりをお散歩。



(*写真はのちほど)



これが意外にもとっても静かで良かったです。距離もさほどなく、1時間ほど一人きりの島時間を堪能。




(*写真はのちほど)




草むらの先に現れるアフトンガリキの15体のモアイたち。




(*写真はのちほど)




天候によって様々な表情を見せてくれるモアイたち。





























そして、青い海。











太平洋に浮かぶ絶海の孤島。この島ではこの巨大なモアイを立てるほどの文明が発展したにもかかわらず、人口の増加と資源の枯渇による部族間の戦いで、そのほとんどが消え去りました。




それは、まるで小さな地球のようにも思えます。今はのんびりとした時間が流れているこの島で、美しい風景を眺めながらそんなことをとりとめもなく考えたり…。





不謹慎発言かもしれないけれど、滅びることもある意味必然で、それはそれで美しいんじゃないかなぁ…なんて思ったり…。





イースター島博物館の展示パネルには、最後にこんな文章が書かれていました。





解決策はありませんーいつかは消えて行くものです…

モアイ、壁画、彫刻といったラパヌイの遺跡は作られた瞬間から自然の影響を受け始めました。侵食され、裂け目ができ、石の表面は苔、藻類、植物が生えていきます。石の材質によっては、大変脆いものもありました。

加えて、観光業の急速な展開にともなって、考古学的遺産や岩に施された芸術は危機にさらされています。

しかしながら、我々はその日を遅らせるお手伝いはできます…






…以下観光時の注意が続くのですが、うにまるはこの書き出しがとても好きだなって思いました。





いつかは消えて行くからこそ大切にしたい。わたしたちの周りにはそんな物で溢れています。








さて、次回の更新は夕方6時。トリックフォト修行の成果などをお届けしたいと思います。若いパワーに影響され、だいぶ上達したんじゃないかな?イースター島編の最終回になりますのでよろしくお願いしま~す(^O^)/



*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| チリ 2013.9 | 12:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【現地情報2013】イースター島

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんにちは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





南部パタゴニアは夜の10時を過ぎてもまだ明るいです。一応日は落ちましたが、残照ってやつですかね。




では、お約束のイースター島編、どーんっといってみましょう!




イースター島での楽しかった日々。贅沢にも10日も滞在して、ちょっとしたイースター島通になれたかも(笑)






そんなわけで、これから行かれる方のため、忘れないうちにプチ情報をまとめてみました。2013年11月現在の情報です。







①国立公園入場料

イースター島の大半は国立公園になっていて、入るためには入場料が必要です。そのお値段



3000ソル(およそ6000円)




た、高い(>_<)
でもモアイ保護のためと思うことに…




観光の目玉であるラノ・ララクとオロンゴ儀式村の2カ所では、必ず提示が求められます。そして、スタンプを押され、それぞれ1度きりしか入れない約束になっているようです。





有効期限は最初のスタンプ捺印日から5日。友達は6日目に使ったんですが、とくに問題なし。わりとゆるい感じだったのでひょっとすると有効期間内であれば、2回目の入場も可能かも。実際友達はオロンゴに2回入っていたし。




で、この入場券を買えるのは空港、または集落のはずれにある事務所のみ











事務所はオロンゴにいく途中なのですが、空港で買っておくのが無難かと思います。飛行機を降りてすぐのところに小さなブースがあります。



















飛行機の到着に合わせて短時間しか開いていないので、荷物を受け取る前に買っておいた方がいいみたい。






②ホテル事情




空港出口手前にホテルブースがあり、客引きしています。












うにまるは、ハレカポネさんに事前予約していたのでお世話にはなりませんでしたが、予約なしでいってもどうにかなりそうでした。





③食料事情




メインストリートにはこじんまりとしたスーパーマーケットが4、5軒あり、たいがいの物は揃っています。








あと、朝は市場や露店もにぎわいます。

















もちろん島値段ですので、自炊をするつもりなら、食料を持参した方がお得です。





サンティアゴからの入島なら、食料の持ち込みに規制はないようです。タヒチからの場合は、野菜や米など加工されていない食品はアウトです。





パンについては、島のパン屋さんで焼きたてパンを買った方が美味しそうでした。


















スイーツもありましたよ(*^_^*)




なお、水は水道水を沸かして飲んでいましたが、とくにお腹はこわさなかったです。



レストランやバーもたくさんありました。ランチで1000円くらいです。





エンパナーダ1つ400円前後。


















中身によって形が違います。





アイスクリーム。シングル380円。









↑ここは、島で唯一のジェラード屋さん。美味しいと評判なので、とりあえず。





普通に美味しかったです(笑)






そして、あの宮川大◯さんが「行っ◯Q」の取材で訪れた和食レストラン「甲太朗」。











内装もご主人のフランシスコ・ザビエル(本名)さんも素敵でしたが、お値段がとっても高くなっていました(>_<)


















天ぷら定食15000ソル(3000円)、海鮮丼11000ソル(2200円)。



















先付けにお寿司と酢の物が出てきましたし、わさびもなかなか美味しかったし、雰囲気も抜群だったんですが、やはり高すぎです(T_T)










でもとりあえず幸せ~









もし行かれる方はトイレも必見ですよ(笑)










④お土産事情





モアイグッズをゲットしたいところですが、こちらも島値段。





木彫りのモアイ、石のモアイ、それぞれ1000円くらいから。











キーホルダーだと安いので200円くらい。





あとは、貝殻を使ったアクセサリーとか。










うにまるはハートを鷲掴みにされましたが、1000円は高いのでやめました。




それから意外な伏兵がステッカー。これ、切り絵みたいに切り抜かれています。








お土産は主にメインストリート沿いのお店で買える他、市場や教会の先にあるクラフトマーケットにも揃っています。そして、盲点の空港。








空港のお土産屋さんは品揃えもよいし、値段も安いものが多かったですので、お見逃しなく!手荷物検査の後にもあります。













⑤交通手段


〈2013.11現在の参考価格〉

レンタカー1日40000ソル~(8000円~)
バイク1日3000ソル(6000円)
スクーター1日2000ソル(4000円)
自転車1日1000ソル(2000円)
ホースライディング半日(7000円)
ホースライディング1日(11000円)
1日ツアー(4000~7000円)
半日ツアー(4000~5000円)
タクシー:集落→空港(600円)
タクシー:アフアキビ往復(3000円)










モアイは島全体に点在するので、なにかしらの交通手段が必要です。公共の交通機関はありません。



ガソリン代は島を巡る道路を2周して3000円程度でした。





⑥郵便事情





イースター島からのポストカードの送料は100円程度とお手頃です。ガラパゴスが300円でしたから、これはすごいお得!!





ちなみに切手はこれ↓











味気ないんです(T_T)





ひょっとしたら品切れだったのかもしれないけど…。プリンターみたいので印刷してくれました。





なお、島には郵便配達という制度がなく、島民は自分で郵便局へとりにくるそうです。











朝9時~夕方5時までらしいけど、9:15に行っても普通にしまってました。しばらく待ってたら、何事もなかったかのように9:30近くに開きました(笑)





夕方も早目に閉めちゃうことがあるみたいです。島時間ってやつですね。




⑧イベント事情




島で最大のイベントは2月に行われるイースター島祭り。この時期はものすごく混むそうです。




小さなイベントとしては日曜日の礼拝。島で唯一のカトリックの教会行われるミサは南国チックです。









最初に英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語で挨拶もあり、観光客もウェルカムな感じ。




なんてったって聖歌の伴奏がギターやアコーディオン、太鼓など…。










もちろん司教さんのありがたいお話もありますが、最後はみんなで手を繋いで歌って、握手し合うっていう…。












日頃荒んでいるうにまるの心にもぐっとくるものがありました。日曜日に島に滞在している方は9時から1時間程度ですのでお見逃しなく。




ちなみに日曜日は、市場をはじめ、多くのお店がお休みになるので要注意。月曜日も生鮮品は少なかったです。





⑨ダンスショー





イースター島には、ダンスショーを開催しているお店が何軒かあります。






その一つが「カリカリ」。カリカリダンスなんていう人もいるけど、どうもカリカリは店名らしいです。











ポリネシアチックな踊りから、細マッチョなイケメンの力強い踊りまでなかなか見応えがありました。










「カリカリ」の場合は火木土の夜9時から10時くらいまで。入場料1000ソル(2000円)。飲み物や食事はつきません。





なお、島内の治安は日本の離島と変わりないと考えてよいと思います。






イースター島の航空券は高いというイメージですが、最近ではずいぶん下がってきているので、安い時はサンティアゴからの往復が5万以下で手に入るようです。ただし、早目に予約しないと、席がないという事態になるようですのでご注意ください。





駆け足なら2泊程度でもまわれますけど、4、5日は欲しい感じがしました。天候が不安定なので、余裕をもって滞在できるならベストです。





日本から、はるか13000kmも離れたイースター島。行きたい気持ちがあってもなかなか行けないのが現実。






そんな島にうにまるが訪れることになるとは、本人がいちばんびっくりです。





モアイが何より有名ですが、島の歴史を知ったり、火山島特有の地形に驚かされたり、島時間を堪能したり…。すごく充実した10日間でした。





次の更新では、そんなイースター島のベストショットをお届けしようと思います。夕日や朝日とモアイのコラボなんかもありますよ。お昼ごろ更新予定。今日はバンバンいっきまっすよぉ~(^O^)/

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| チリ 2013.9 | 10:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【速報】船旅してました

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





またまた更新が途切れてしまい、すみません。





乗れないと思っていたフェリーにキャンセルが出たため、急遽乗り込み3泊4日。現在にいたっております。初めての長い船旅を経験してきました。





現在地、プエルト・ナタレス。南部パタゴニアの玄関です。寒いですよぉ。





ちょっと前まで南国チックなイースター島にいたのに、いきなりスキー場な気分です。とにかく風が強い…。





船旅の話を早くお届けしたいので、今日はこのあとイースター島の記事をまとめて3本アップしちゃいますね。





そして明日からはパタゴニア編に突入します。ではまた後ほどヾ(@⌒ー⌒@)ノ

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 業務連絡 | 07:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

個性派ガイドと行くモアイツアー2

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ






先日、コンセント変換プラグをどこかにおき忘れたようで、サンティアゴのバスターミナルで購入しました。











300円。組み立て式の世界共通プラグを持ってきたのですが、ひょっとして現地調達の方が安かったのかな…(¬_¬)





ちょっと間が空いてしまいましたが、イースター島1日ツアー後編です。






それでは、11月16日の日記その2からドーンといってみましょう!!





昼食を食べ終えたツアー一行(ガイド+6名)は、次に「地球のへそ」とよばれている「テ・ピト・クラ」へ。












この丸い石は磁気を帯びていて、方位磁針をおいても方角が定まりません。パワーストーンとしておかれていたのではないかと言われているみたい。ここで村人は考え事をしたっていうけど本当かな…?













石のパワーもさることながら、海の青さを見ているだけで、頭の中がクリアになっていく気がします。










そして、いよいよ15体のモアイが並ぶ「アフ・トンガリキ」へ。










アフっていうのは祭壇のことなんだそうですが、ここのアフは何と10mもあるんだってΣ(・□・;)






もともとは、それぞれの村にアフが作られていて、その後シンボル的な存在としてモアイが登場したことを考えると、ある意味モアイよりもアフは神聖な存在ってことになります。





ここ、アフ・トンガリキのモアイたちは、1993~95年に再建されたそうです。うにまるはすでに社会人してました。






日本でもずいぶん話題になりましたよね。なんてったって、ここのモアイの再建には日本の企業「(株)タダノ」が貢献しているんです(((o(*゚▽゚*)o)))





タダノは高松にあるクレーンを扱う会社らしいんですが、クレーンを寄付しただけでなく1億円近くのお金をモアイ再建のための調査・研究にあてたんだとか。たまたま島についてのドキュメント番組を見ていた社員の一人が、提案したことで会社が動いたっていうのも感動です。






現在はクレーン1号機が動かなくなったため、2006年に送られた2号機が、近くの海岸で活躍してましたよ。




そんな経緯のあるアフ・トンガリキでは、16体目のモアイになるのが定番です↓












モアイポーズは、再び出っ張ってきたお腹が目立ちますね(^_^;)
*この写真は別の日に撮りました






たくさんのモアイたちにとぉ~っても感動したので、ジャンプしちゃいましたよ!!












わ~、おばさんでもやればできるものですね(≧∇≦)






これ、ハレカポネのオーナー川口さんから教えてもらった方法で撮ったんです。コツは…、企業秘密かもしれないので、ブログでは公開しないでおきますね。





なかなかよく撮れたのでアプリ(漫画カメラ)でイラスト風にしてみましたd( ̄  ̄)











ど、どうですか?
…とりあえず、自己満足(笑)






さて、ツアーの最後はアナケナビーチで1時間半のフリータイム






泳ぐ気満々で水着を着込んで行ったのですが、このビーチに立つモアイの方に夢中になっちゃいました。







アフ・ナウナウ







名前も雰囲気もかわいい!!












うにまるお気に入りのモアイです。浜辺という環境がよかったのか、砂にうもれていたために保存状態がとてもよいモアイです。






おしりにのふんどしや刺青の模様もくっきり。手の指もしっかりと見えます。








ここでも飛んじゃいましたよ。









アヤコさんとジャンプ写真修行を積み、なかなか上達したと思うんだけど…、跳んでるように見える写真の撮り方(笑)






うにまる跳んでマース!!!








↑これは、いつもの夕陽ポイント





ムーミンフォトにも挑戦してるんですが、いまだ、しっくりとした写真が撮れません。











やっぱりこのムーミンは小さすぎるんです。しかも、ムーミンパパ以外はバランス悪くて戸外では自立しません(>_<)




ストラップ持っても傾くし、揺れるし…。












あとは掴むしかないですね。



















ツアーから話がそれてますが、ナウナウの奥にもモアイ。












なんだかお地蔵様みたい。勝手に「地蔵モアイ」って呼んでました。






ビーチの周りにはヤシが植えられ、南国ムード抜群。朝に再訪したときには、馬がたくさんいて、これまた不思議な景観でした。
















イースター島には野良犬や野良馬がものすごぉ~く多いんです。













なんだか話が脱線してばかりでしたが、こんな感じで、1日ツアーは終了です。





今回参加したツアーはガイドさんの魅力で、言葉がわからなくても十分楽しめました。これで6000円なら、悪くないんじゃないかな。












日本語ガイドにお願いするとさらにお値段は張りますが、やはり一生に一度きりなら、しっかり見て周った方が得策かと…。





ちなみに、うにまるたちはガイドこそ頼みませんでしたが、宿に帰れば川口さんていう強い味方がいたので、ほんと助かりました。質問するとなんでも丁寧に教えてくれますよ。ドミトリーですし、日本人のみの宿なので、好き嫌いもあるかと思いますが、うにまるは絶賛オススメ!






そして、ツアーへ行くならこちらの会社をオススメします(^O^)/





Rapanui Ancestral Tour
HP


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| チリ 2013.9 | 07:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

更新が滞ってますが…

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんばんは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ



リアルタイム、すでにサンチャゴです。





このところ更新が滞ってしまったのは、イースター島のWi-Fi環境に苦戦していたのと、楽しく遊びほうけていたためです(^_^;)
*コメントいただいていた方、返信遅くなってすみませんでした。





昨夜は遅くにサンチャゴ到着予定だったので、久々にちょっといいホテルを予約しました。サンチャゴにはアパートメントタイプのホテルが多いみたいなんですが、そんなホテルのひとつ。






Santiago Suite Apartment
住所: Merced 562, Centro
電話: +56226324290
1泊6300円


























お値段以上の快適さ(((o(*゚▽゚*)o)))
ここに住みたいです。





昨夜はチェックインが真夜中0時。それからお風呂に入って、BSでハリーポッターを見て就寝。朝の9時過ぎに目が覚めたところです。





その間にたまっていた写真のアップロードも完了。やっぱり都会って便利!






でも、イースター島の記事を書く前にこの先の予定を調べないといけないので、取り急ぎ近況報告です。





今夜は夜行バスの予定なので、次の更新も遅れるかもしれません。とりあえず、アフトンガリキの朝日の写真です↓









早く他の写真も紹介したいです。

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 業務連絡 | 21:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

個性派ガイドと行くモアイツアー

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ




今日はWi-Fiの調子が最悪です。日曜日だから?なかなか写真が貼れないので、とりあえず前編を更新します。





それでは、11月16日の日記(前編)からドーンといってみましょう!!





足が確保できないうにまるたちは、ついに1日ツアーに参加することにしました。





本当は自転車を借りようかと思っていたのですが、見所の「アフトンガリキ」「ラノララク」までは18kmそしてさらにその先に「アフナウナウ」があるというではないですか。





おばさんには無理っ(笑)





で、ツアーなんですが、7時間たっぷり見て回って35000ペソ。おまけしてもらって3000ペソ(6000円弱)でした。昼食もつくし、そんなに高くないかも…。





見て回った中では、同じ1日ツアーで昼食なしで4000円弱っていうのがいちばん安かったかな。





でも、ここのツアーに決めたのは大きな理由があるのです。





ガイドさんが個性的(笑)





すごくフレンドリーでサービス精神旺盛なガイドさんでした。










郵便局のはす向かい(海より)にあるツアー会社。うにまる的にはオススメ度高いです!






Rapanui Ancestral Tour
HP





こんな写真とかとらせてくれます(笑)










というわけで、9:30スタート!!




まず向かったのは「アフアカハンガ」。ここにはモアイ倒しの戦争で倒されたモアイや住居、かまどの跡などがあります。










イースター島の悲しい歴史。文明の繁栄、人口増加と反して、森林の消失、肥沃な土砂の流出が起こり、この島は深刻な食糧難に見舞われます。そして部族間で起きた土地と食糧をめぐる戦争。





モアイには霊力が宿ると信じられていて、その象徴である目を封じるため、モアイをうつ伏せに倒したのです。それがモアイ倒し戦争。





そして、文明はまたたく間に崩壊。400体近くの作りかけのモアイがそのまま残されました。





そのモアイ製造工場がこちらの「ラノ・ララク」。











ここでは、掘り出し中から、建てられたものまで様々なモアイに出会えます。





それではその写真を一挙公開↓











































中には正座しているレアもののモアイとか、最大と言われる21mの掘りかけモアイまで。





うにまるのイメージでは、上の写真のような形がモアイらしいって感じるんですが、これらの形は最後の頃のモアイなんだそうです。






最初は2m近くだったモアイが、大きいほど霊力が強いという理由で、競って大きいものを作っていったんだとか。で、最大21m(笑)





霊力の宿る目がより大きく見えるよう、サンゴで作ったり、アフ(帽子または"まげ")をのせたり…。





最後はモアイの顔を長くしたこんな形に。





これ、石器て掘り出したっていうから驚きですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ




体はトファ火山岩(中央)、アフは赤色スコーリア(左)でできているそうです。右は石器 ↓











プカオを作っている赤色スコーリア。これって、いわゆる軽石です。






プカオをかぶっているモアイを見るたびに、重そうだなぁって同情してたんですが、この重さなら納得。






ラノ・ララクから見たアフトンガリキの15体のモアイ。












ここを訪れる前に、腹ごしらえ。






昼食はガイドさんが豪快に作ってくれました。
























ガイドさんが、素手で皮をはいで配膳してくれます(笑)





お芋と焼き魚、野菜サラダとヘルシーな昼食(*^_^*)





午後はいよいよ15体のモアイさんたちにご対面。




とりあえず前編はここまでです。
次回更新はWi-Fiの調子次第になりますが、よろしくお願いします(^O^)/


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| チリ 2013.9 | 12:30 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

海外でうどん作りに挑戦!

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です
カテゴリー別一覧をご所望の方→ここ
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、ただいま、自炊祭り中のうにまるです( ´ ▽ ` )ノ




海外旅行も長くなると、日本食が食べたくなりますよね。…て、最近は日本食三昧なんですけどね。食生活がよすぎて、確実に太りつつある今日この頃です(^_^;)







ま、細かいことはおいておいて、海外で調達した材料を使って「うどん」を作ってみました。







それでは、簡単!うどん作りの方法をドーンといってみましょう!!






同宿のアヤコさんと、食事の相談をしているうち、長期旅行者の間で時々噂になっている「うどん作り」に挑戦してみようということになりました。






早速レシピを調べます。ネットてほんと便利。






【材料(1人前)】


小麦粉…100(およそ計量カップ1杯)
塩…5(小さじ1杯)
水…45(大さじ3杯)




なんと、これだけなんですね!



うにまるたちは、この分量を2.5倍して作りました。小麦粉が500g入りだったので半量の250gが分かりやすかったからです。秤も計量スプーンもないので、塩や水はティースプーンやコップを使って目分量。


【作り方】


①水に塩を入れ、完全に溶かす、


②ボールに粉を入れ、①を3回に分けて加えながら、はしでまぜる。







ボールがなかったので大きなフライパンを使いました。




③粉っぽさがなくなってきたら、いよいよこねます。こねればこねるほどこしが強くなるって書いてあったけど、わたしたちは15分くらい交代でやりました。





綺麗で丈夫なビニル袋があれば、踏んでもいいみたいですよ。



④冷蔵庫で30分ねかせる





⑤打ち粉をふったまな板で、生地を5mmの厚さにのばす



麺棒がないので、ペットボトルを活用。なかなか均等にのびません。



⑥生地に打ち粉をして、3つ折にし、3mm幅に切る。






⑦麺をほぐす



ふ、ふ、太すぎ~(笑)
しかも厚さにムラがあるし、3つ折したところがつぶれて細くなっちゃった(>_<)

アヤコさん作↓



す、す、素晴らしい(≧∇≦)
次回はまけないぞぉ~!



⑧たっぷりの熱湯にほぐし入れ13分茹でる。





⑨茹で上がったら冷水でよく洗う。水が心配な地域は必ず市販のミネラルウォーターで!


仕上げで~す!!






出汁も麺つゆもなかったから、味付けは醤油だけ。トッピングはのり!!




じゃじゃ~ん!!




うにまる初の手作りうどんの完成で~すヾ(@⌒ー⌒@)ノ










人様に提供できる品ではないですが、本人的には大満足!!
思ったより簡単で、一緒に作る人がいれば、楽しいイベントになります。




海外にいる人も、日本にいる人もぜひお試しあれ。うにまるでもできたので、きっと上手にできますよぉ(((o(*゚▽゚*)o)))


【おまけ】小麦粉の種類

サンティアゴで買いました。



「con polvos de hornear」
「sin polvos de hormear」

の2種類があったんですが「con~」がベーキングパウダー入り、「sin~」がベーキングパウダーなしのようです。


また、「薄力粉」「中力粉」「強力粉」という区分はなく、成分表のたんぱく質の割合でチェックします。

強力粉…11.5~13.0
中力粉…9.0~11.5
薄力粉…6.5~9.0


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 06:00 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【イースター島】宿と食べ物情報

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





フィリピン台風の被害ニュースが拡大するのをただ愕然と眺めていたうにまる。先日、知人のFacebookでこちらの募金先を知りました。





彼女は常に行動する人。東日本の震災のときにも、そのボランティア精神に背中を押してもらいました。そして、小さなことでも行動に移すことが大切だって教えてもらいました。





というわけで、ここに募金します。支援金を物資に変えてくれるそうです。彼女の行動力にはいつもいつも頭が下がるなぁ。






興味のある方はよく検討の上、自己判断でお願いします。




それでは、本日はイースター島の快適宿お食事事情どーんとご紹介!!




今いる宿は、世界一周ブログでも度々紹介されるハレカポネさんです(^O^)/



1泊7000~9000ペソ(1350~1750円)。滞在日数が増えると安くなります。詳しくは下記のホームページ。参照。





今年の10月に移転しリニューアルしてますよ!!





ハレカポネ
Av.Tu'uKoihu s/n, Isla de Pascua, Chile
HP
*メインストリートまで30秒。到着時は空港までのお迎え付き。































管理人さんは男性ですが、隅々まで掃除が行き届いていて、気持ちよく使えます。しかも室内は土足厳禁。靴を脱いで家にあがる開放感がたまりません。




洗濯機もありますよ。1回1500ペソ(300円弱)











干し場も完備されてるし、快適です。





もっとも建物自体は新築ではないですし、寝室もドミトリー2段ベット。1軒家を旅人でシェアするタイプのお宿です。




高級ホテルでは味わえない、この居心地の良さは、なんて表現すればいいんでしょうか。




ガイドの資格をもつ管理人さんも、こまめに顔を出してくれて、いろいろアドバイスをくれるし…。





しかもかなりの博識。撮影の技術指導や天体観測、島の歴史や果ては教育論まで、なんでも答えが返ってきます。





DVDもたくさん保有










イースター島関連のドキュメンタリーもたくさんあって、勉強になります。





そして、かなりのドラえもん好き











到着した日はドラえもん祭りで、映画3本見ちゃいました(笑)
前日はジブリだったらしい…。





そして、今、はまっているのは自炊!!





日本にいるときにはコンビニに日参してたのにね(^_^;)





イースター島は物資が島価格と聞いていたので、サンチャゴでたくさん買い出ししてきましたよ。










パスタ、米、パン、小麦粉、醤油、酢、マヨネーズ、トマトソース、ツナ缶、パイン缶、マッシュルーム缶、コーン缶、ビスケット…





日本円にして3000円くらい。重量およそ8kg。そうとう買い込みましたね。




島内のスーパーや市場も品物はそれなりに揃ってます。海苔も手に入りますよ(((o(*゚▽゚*)o)))





醤油も売ってました。400円弱。













パン屋には焼きたてパンもあり!











ただ、野菜は高い。じゃがいも2個とトマト1個、ズッキーニ1本を買ったら、600円近くしましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





パンはいらないから野菜を持ってくればよかった…。





それで、毎日こんな感じのなんちゃって料理を堪能中。




































































へへへ。こんな、なんちゃって料理が嬉しくてたまらない今日この頃。実は人生初の手打ちうどん作りにも挑戦したんですよ(((o(*゚▽゚*)o)))





そのお話は次回の更新で紹介したいと思います。





ちなみにハレカポネさんは予約でいっぱいになることも多いと聞きますが、11月現在、宿泊者2名。次のお客さんは日曜日にならないとこないそうです。運転免許のないうにまるとアヤコさんは次のお客さんが、免許を持っていることにかけているんだけど(笑)






2、3月のハイシーズンはほんと満員状態が続くらしいのでご注意ください。事前予約は3ヶ月前から受け付けてくれます。

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| チリ 2013.9 | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

博物館でモアイを学ぶ!

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です
カテゴリー別一覧をご所望の方→ここ
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





現在、日本から13000km離れたイースター島に滞在して、4日目の朝を迎えたところ。どうやら早朝の方がネットにつながりやすいことを発見しました。早起きして書いてますよぉ~。





それでは、11月14日の日記からドーンといってみましょう!!




そろそろ、モアイの写真、いっとかないと…












イースター島には900近いモアイが存在するそうです。







モアイは亡くなった先祖を崇めるための象徴らしいです。アフという祭壇に乗っています。












このアフやモアイに触ることは禁じられています。






で、驚いたのは昔のモアイには目があったそうです。













頭の上にあるのはプカオっていう帽子("まげ"という説もある)らしいです。モアイをより大きく見せる効果があるとも言われています。





目のあるモアイは現存していません。写真のモアイは、資料を元に復元された唯一の目入りモアイ。





他にも店先なんかでみかけますが、それらはレプリカ。





そして、これが唯一残っていた目の入った顔の一部です。











この目が保管されているのが、こちら↓




















イースター島博物館
入場料1000チリペソ(およそ200円)






大きくはないですが、とても充実した博物館です。なんていったって、島でただ一人永住権をもつという日本人公認ガイド、最上さんによって訳された「日本語解説」つき。













館内には、解説パネルやモアイの一部、出土品などが所狭しとならんでいます。









モアイは、その製造工程は明らかにされています。


























モアイは石切場の大地から掘り出され、最後に背中を切り離され、最後に背中に彫刻が施されたそうです。





当たり前だけど、これ、全部が手作業で行われました。30人が1年かけて、ようやく1体のモアイを作れたそうですΣ(・□・;)




しかし、製造方法はわかっているものの、出来上がったモアイをどうやって、アフ(祭壇)の上に設置したかは、いまだに解明されていません。



いくつかの有力な説↓
































モアイの重さは平均的なもので20t、いったいどんな方法で動かしたのか…。





イースター島は今はチリ領ですが、最初にこの島へ上陸したのはポリネシアの人々だということです。西暦500年くらいだったかな?





当時の島は、ヤシの木など南国特有の木々が生い茂り、芋なども自生する豊かな土地だったようです。





当時のモアイの人々はまげを結う習慣があったとか…。




…って、この写真、うにまるには"あの人"にしか見えません。









な、なすびさ~ん。





これ、鳥人儀式の絵みたいですね。






イースター島へ来て4日目。少しずつ島のことやモアイのことが分かってきました。





宿にもドキュメンタリーのDVD(もちろん日本の)があって、ご飯のときとかによく見てます。












やはり、現地に来てから見ると理解度がましますね(((o(*゚▽゚*)o)))





こんな風に今まで見てこなかっことに興味がもてるようになったのは、旅の大きな恩恵です。





あと若人たちの感性に触れ、こんな写真も撮ってみたり…





















ムーミンファンの皆様には今しばらくお待ちいただくようお願いします(笑)
ごめんなさい。この日持ってくのわすれました(>_<)







*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| チリ 2013.9 | 06:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

モアイお預け!火山島ラパ・ヌイ!!

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ




イースター島2日目。島内探検に出かけました!





イースター島はけして大きな島ではありません。日本でいえば瀬戸内海に浮かぶ小豆島と同じくらいの大きさ。全周およそ60km。しかしながら起伏が多く、車以外ではなかなか観光しにくい場所。






本日はそんなイースター島を歩いて観光できるスポットへ行ってきました。モアイは出てきませんが、すごいですよぉ~(((o(*゚▽゚*)o)))






それでは、11月12日の日記からドーンといってみましょう!!





イースター島っていうのは英名で世界的にはパスクア島っていうらしいです。パスクアって、スペイン語でイースター(復活祭)の意味。先住民の人々はラパ・ヌイ(広い大地)って呼んでたんだって。











火山活動出てきた絶海の孤島に、最初にたどり着いたのはポリネシア族で、4~5世紀の話だっていうから驚きΣ(・□・;)





だって、この島はチリから3700km、タヒチから4000kmもある島。当時のポリネシア族はどうやってたどり着いたんだろう…???









伝説では、古代神マケマケがグンカンドリ(アジサシ?)に導かれ、この島にたどり着いたんだとか。






そして、先導者である海鳥をオロンゴの絶壁の小島に住まわせたんだそうです。













そんな伝説の残るオロンゴまでのハイキング。片道2時間。ハイキングって言っても、車道をてくてくと歩いて行くだけなんだけど…。つまり普通は車で行く場所です(笑)





でもね、空も海も青くって、すご~っく気持ちいい。すごいのんびりした気分。しかも、今日は一人じゃなくて、宿で知り合ったアヤコさんと一緒。おしゃべりしながら歩いてたら長い道のりも、楽しい道のりに(*^_^*)


















とかいいながら、途中親切なチリ人のカップルが車に乗せてくれるというので、お世話になることに。受動的ですが、人生初のヒッチハイクです。






いやぁ、ほんとけっこうな距離なので助かりました(笑)





島の南西に突き出したオロンゴ岬の鳥人儀式村へ到着する手前、ラノ・カオという大きな火口湖を見学できるポイントがあります。






これ、想像以上に大きくて、しかも深さ11mという湖の底に広がる景色は想定外の美しさ。










一面の水というわけではなく、湿原のような風景の中に真っ青な水たまりが点々と…













「火口湖がすごかったよ」って事前情報をいただいていたんですが、納得。こんな景色見たことないです。






チリ人のお二人とも記念撮影。












そして、もうしばらく登っていくと(車で)、オロンゴ鳥人儀式村に到着です。




まずは、ビジターセンターで鳥人儀式についてお勉強。



















っていっても、英語とスペイン語だからほとんどわかりません(^_^;)
絵を手がかりに、かろうじて鳥の種類がアジサシってわかったくらい。






同行のアヤコさんは、かなり理解している様子。なんて素晴らしい!!






うにまるは、この記事を書きながら、ネットから情報収集しましたよ。…で、鳥人儀式について、わかったこと






①この儀式は、モアイ信仰よりもあとに始まり、1800年代まで続いていた。



②各部族の戦士が7月になるとフトイ(植物)で作った筒状の浮きにわずかな食料をつめ、泳いで対岸の小島に渡った。




③島までは1300m、サメや高波という危険が待ち受けていた



④8月.アジサシが飛来し、営巣を始める。そして戦士たちは最初の卵をかけた争奪戦を行い、それを獲得したものがその年の鳥人として、崇められる。そしてその部族の長が島を統治。





鳥人ていうのは、鳥と人間の属性を持つという伝説上の生き物↓







画像はウェブより





⑤鳥人になった1年間は、オロンゴやアフトンガリに建てられた住まいから出ることはできず、髪や爪をきることもできない。お風呂にも入れない。食事は毎日はこばれ、政治的、経済的に優遇される。





⑥鳥人としての1年を終えた後も様々な優遇を受け、人々の尊敬を集め、死後は鳥人だけが入れる特別な墓に葬られる。





とまあ、こんな感じ。にわか知識だから間違っていたらすみません。





こんな儀式があったなんて、全く知りませんでした。この鳥人や古代神マケマケ、鳥そのものの彫刻なんかも島にはたくさん残されています。







画像はウェブより





それで、これが平らな石を積み重ねて作った戦士たちはのお家。














イースター島っていえばらモアイが有名だけど、こんな歴史もあったんですね。初めて知ることばかりで面白い(((o(*゚▽゚*)o)))





で、こっちは食人洞窟












名前の通り、こちらは闘いで敗れた部族の一部を儀式的に食べていたという場所らしい。










ここの天井にも鳥が描かれていました。





きっと神聖な場所だったんだろうな…。





洞窟内部から見た海












こんな感じで、モアイには会えなかったんですが、いろいろと勉強になったし、何より気持ちのいいハイキングでした。帰りはちゃんと歩きましたので、足がくたくたになったけどね(笑)




なお、最後にわかったのですが、ここへ歩いて行くのなら、町外れにある、国立公園のチケットオフィスの近くから、トレッキング用の道があるようです。





ここを曲がると標識があります↓










歩いてないけど、こちらの方が断然近そうでしたのでオススメです。





さて、今日は集落内にあるモアイ博物館へ行く予定。本格的なモアイ観光は、明日以降になりそうです。

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| チリ 2013.9 | 06:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ワープ期間の行程(忘備録)

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





リアルタイム、モアイ探索中です!その様子は明日の記事で!





アルゼンチンの大牧場にステイしていたはずの旅日記。時空(?)を飛び越え現在はイースター島編に突入





その間に起こった出来事を忘備録として残します。忘備録ですから、内容には期待しないでください(笑)





10/3
牧場を後にしてコルドバへ

10/4
コルドバからブエノスアイレスへ
ブラジルビザに関する問題発生!

10/5
ツアーを離れ一人、イグアスへの夜行バス旅

10/6~8
ブラジルビザ取得のためイグアス滞在
日本の女子旅5人組と楽しい日々

10/9~11
無事ビザをゲットし、ブラジル側へ
しかしながらアルゼンチンのユースホステルに干したまま下着を忘れてくるという大失態。その後女子旅チームのおかげで、無事下着を奪還(笑)

10/12~14
ボニート滞在。雨降りの合間をぬってシュノーケリングやブラジル版青の洞窟を満喫。リオ在住のさだこさんとや、一人旅女子ユキさんとの出会い。

10/15~16
南パンタナールで大興奮の日々。たくさんの動物に出会えました。地球の歩き◯にも紹介されている「サンフランシスコ」っていう宿泊施設でしたが、超絶オススメです(≧∇≦)

10/18
パラチまでの途中ドライブインのようなところの片隅でキャンプ。っていうか、野宿に近い?

10/19~20
海沿いの静かで綺麗な街パラチー滞在。
日の出を見ながらのビーチコーミングや、クルーズ船での優雅な1日ツアーなど。カラフルなお家がとっても可愛い街。満潮時には、道路が冠水するそうです。

10/22~23
リオデジャネイロにてツアー終了。最後は60日過ごしたメンバーとコパカバーナ海岸へ。
ツアー解散後はキリスト像を見たり、ボニートで知り合ったさだこさんと夕飯に行ったり。そして、そのつてでリオの日本人学校を見学させていただきました。

10/24~11/1
サンパウロへ、そして弓場へ

11/2~4
サンパウロ観光
学生時代の先輩(現在、仕事で滞在中)に見所や行きたいところを案内してもらい充実の日々。ちなみに、行きたかったのは毒蛇研究所っていう…(笑)

11/5~8
クリチバ滞在。モヘチス行きの絶景列車に乗ったり、ビラベーリャ州立公園で奇岩群をながめたり…。ここ、一人でのんびり行くにはオススメの場所です。


11/9~10
サンパウロで休憩。ヘアサロンに行ったり、日本食食べたり…。








そして、現在11/11。サンティアゴからイースター島へ到着です!!













モアイですよー。












現在モアイを求めて島内をうろちょろしておりますが、島は広いので、宿近くのモアイにしか会えておりません。
続報をおっ楽しみにー(^O^)/

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 業務連絡 | 06:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今会いにいきます!…モアイに…

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================
★写真追加しました(11/12)


おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





現在イースター島の宿でドラえもん見てます(笑)











それでは、11月11日の日記からドーンといってみましょう!!






え~っと…、今、イースター島への飛行機の中でこの記事書いています。



6:20amにミニバスが迎えにくる約束だったので、そろそろ行動開始かなとベッドの上て身支度を整えると、ホステルのスタッフが部屋へやってきました。





「ミニバス来たよ~」






…って、まだ6時になってないんですけどぉ。





ま、遅れるよりはいいですよね。顔も洗わず空港へ(^_^;)





こんな慌ただしく宿を出るのは初めて。危うく、寝巻きがわりに着てたTシャツを忘れるところでした。玄関から3Fまで取りに帰った(笑)





他に忘れてないといいけど…。






なんとかメリノなんとか空港(長くて忘れました)は、それなりに大きくて、とっても綺麗な空港です。












イースター島行のチェックインは国内線のカウンターとは別に設置されてました。










入島カードも書くみたい。
飛行機の中で配られました。でも、結局提出はしませんでした。な、なぜ?






国内線の手荷物検査は長蛇の列でしたが、早く着いてるし全然余裕。髪の毛はボサボサだけど(笑)












まだ、ゲートも分からない時刻なので、とりあえずカフェに緊急避難。で、前回の記事を書いていたわけです。






Wi-Fi代と思い1950ペソのカプチーノを頼んでみました。400円くらいかな。スタバ並み。チリペソは桁が大きいのでなんだか換算しにくい~_~;















ちなみに、スタバもありましたが、日本よりお高めなのでやめました。サンティアゴの空港は、店もカフェも多くて◎ですが、フリーWi-Fiは見つけられなかったです。






サンティアゴを飛び立った飛行機。高度が上がると、アンデスの山々がどーんと連なっているのが見えてきます。






か、かっこいい!!!





イモトさんが登ったアコんカグアはどれ???





電子機器の使用がOKになるやいなや、カシャカシャ撮影しちゃいました。




雪をまとった峰々はすでに後方に遠ざかりつつあったけど。





スプリンクラーを回転させて水撒きするため、円形に作られたた畑。チリはやっぱり乾燥してるんだなぁー。







あっという間に海上へと出た飛行機。イースター島までは5時間40分。またまた時差発生です。今日は1日が26時間になるっていう不思議。






あ、そうそうサンティアゴの空港で、なつかしの「シナボン」を発見しました(((o(*゚▽゚*)o)))











これ、うにまるが初めて経験した海外一人旅のとき、姉ぴよよんがデトロイトの空港で買ってくれたんですよね。





当時、デトロイト近郊に住んでいた姉のところから帰るとき、立ち寄ったサンフランシスコ2泊3日の一人旅。宿の手配とか、全部やってもらったんだけど、すっごーくどきどきでした。ふとそのときのことが蘇りました(→初一人観光です)









その後、日本にも上陸したシナボン。一時的にブームになったけど、ひっさしぶりに見たなぁ。今も日本にありますか?






思い出の品は、激甘なんですよね(笑)










お土産がわりに箱買い。大人やね~(笑)











うっぉぉぉーーーーーっ!イースター島が見えてきましたよぉ!!!









♪───O(≧∇≦)O────♪




イースター島は、孤島なだけにネット環境が不安定らしいです。だから、この先、いつ更新が止まっても不思議ではないので、気長に次回の更新をお待ちいただけると嬉しいです。





とりあえず1枚!!!









*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| チリ 2013.9 | 08:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

モアイ間近!!ちょっぴり危険な香りのサンティアゴ

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんばんは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





そんなわけで(やじるしあ決めた!)、旅日記、一気にワープいたします。飛ばした分は近いうちダイジェストにて←たぶん(^_^;)





それでは、11月11日の日記からドーンといってみましょう!!






出戻ってきました、チリであります。










サンティアゴ、アルトゥロ・メリノ・
ベニデスこくさい空港ヾ(@⌒ー⌒@)ノ





空港の名前って長いのが多くて覚えられません(>_<)




久しぶりの飛行機。この間乗ったのはスペインから南米入りした時の話だから、8月だったかな。





サンパウロの空港でふとチケットを見る









あれ?荷物の引き換え券に「イースター島」って書いてある?




ひょっとして、わたしの荷物はイースター島まで行っちゃうの???





って、思ったけど、ちゃんとサンティアゴの空港で出てきました。良かったような、そのままイースター島まで運んでくれても良かったような…。





トランジットが1日くらいなら、そういう方法って、ありなんでしょうか?どなたか知っていますか?




ブラジルで、ずいぶんと荷物を整理したので、うにまるの荷物は80Lのキャリーバック(一応リュックにもなるよ)といつものえんじ色の肩掛けバックだけになりました。










重さもご覧の通りヾ(@⌒ー⌒@)ノ





もっとも手荷物にカメラやPCなど重たい物を持っているので、まだまだ全部で20kgは超えちゃいますね。





荷物は軽いに限ります。最小限で機能的。そんな旅の持ち物を追求していきたいです。






で、サンティアゴですが空港から街の中心地(旧市街)までは、車で15分くらい。




地球の◯き方には3つの方法が紹介されてます



①タクシー(2700円くらい)
②ミニバス(1100円くらい)
③空港バス(300円弱)




安さで選ぶなら③だけど、なれない土地で大きな荷物だと、大変そう。宿も自分で探さないといけないし。





で、おばさんバックパッカーの選択は②です。












これ、要するにタクシーの相乗り。人数が集まり次第出発です。合理的で客にも、会社にも旨味のある方法です。





空港内にチケット売り場があります












TRANSVIPっていう会社です。











5700ペソ、1000円ちょっとでした。





スタッフはすごく親切だし、ホテルから予約すれば、ホテルに迎えにきてくれるので、とっても便利(((o(*゚▽゚*)o)))












ほんと、うまい商売だと思います。飛ぶ鳥を落とす勢いかはわかりませんが、対抗馬のタクシー会社がすごい勢いで客引きしてます(笑)





ミニバス、オススメ!!!






で、サンティアゴの街なんですが…





日曜日についたっていうのもあるのかなぁ…。





ホステルの周りは軒並み店を閉めちゃってるし










しかもやたら大きい鍵がいたるところに幾つもついてる。





街中では、箱乗りした若者が奇声を上げてる~_~;





なんかピンクの粉が一面に撒かれたばしょもみたけど、サンティアゴは今学生運動という名の暴挙(?)が横行している模様。






詳しくは分からないけど、ガイドブックや、外務省の危険案内の記述より、嫌な感じを受けました。あくまで、一部エリアですけど…。





街の中の書きなぐった落書きも多いし…











もちろん、安心してあるけるエリアもありました




森林公園は市民の憩いの場
























犬も幸せそう(笑)






140年の歴史があるという中央市場。

























建物はかっこよかったけど、観光客向けで、生鮮品の品揃えはイマイチ。しかも、日曜日だったせいか肝心の魚の鮮度もイマイチに見えました。




サンティアゴって内陸だしね。





レストランご多く、歩いていると
「ウニー、ウニー」ってみんなから呼びかけられます。




ほんとはウニ丼目当てだったんですが、イマイチな鮮度に納得できず、食べずに退散。






間も無く、飛行機出発です





いってきま~す(^O^)/


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| チリ 2013.9 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

決めた!!

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





イモトさんのマナスル登頂ニュースを見て、感動に打ち震えております。すごいよねー。行ってQ、見たかったなぁ…





さて、リアルタイム、チリに戻ってまいりました!時差ちょうど12時間。日本が朝6時を迎える頃、うにまるは前日の夕方6時を過ごしています。





こちらは緑と青の世界から、茶色と水色の世界再びな感じです!











本日のタイトル「決めた!」ですが、旅日記、ワープすることに決めました(笑)





このところリアルタイムで記事を書いてきて、やっぱりコメントとかいただくと、1ヶ月前のことよりダイレクトに嬉しいし…。臨場感とか違うみたいだし…(((o(*゚▽゚*)o)))






これから一人旅、復活なんで少しリアルに近い内容で旅日記を書くことにしました。すっ飛ばした分はここ何日かでダイジェストで更新したいと思います。後になったらやらなくなるかもしれないもんですから…(^_^;)





ほら、自分のことは自分がよくわかってるっていうか…(笑)





そんなわけで、あんまりすっ飛ばしたくなかったんですが、今後はよりリアルに近い情報をお届けしたいと思います。




とりあえず、今日はイースター島へ向けて買い出ししました。無計画にスーパーをうろついたんで、なんだか量ばかりかさんで不安ですけど(^_^;)









これからパッキングするんですが、入りきるかなぁ…





というわけで、よりリアルに近いうに丼日記を今後ともよろしくお願いします(^O^)/


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 業務連絡 | 06:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今夜はブラジル最後の夜

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ



リアルタイム、サンパウロです。





今日はヘアサロンへ行きました。






旅行中は、我慢しようと思っていたんですが、どうにもぺっしゃんこになってきたので、ウェーブをかけてもらいました。





サンパウロの話、まだ何も書いていませんが、日系の方や、海外赴任中の日本人の方が多く、日本度(?)が高いです(((o(*゚▽゚*)o)))





うにまるの学生時代の先輩もこちらに赴任中なので、いろいろと面倒をみてもらっちゃいました。





そんなわけで、日本語の通じるヘアサロンを探してもらい、予約までしてもらい、行ってきましたよ。




日本のヘアサロンとなんら変わりはありません












雑誌もコーヒーも出てきますよ。














これ、この店に限ったことではなく、サンパウロクオリティらしいです。高級店だとシャンパンが出てくることもあるらしいって聞いてびっくり
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ






サンパウロの都会度も、金持ち度も、半端ないです。





地下鉄のラッシュとか日本以上かも。






で、うにまるの髪の毛にパーマがかかりにくいことも日本と変わりなかったです(笑)





ぐりぐりになるはずがあまり代わり映えしませんでした…。




でも、自分で髪の毛洗ったあとはどうかな…。





ちょっと期待です。





ふわゆるな感じもなかなか気に入っていますが、本人以外は気づかないかもなぁ…。










↑ここへ行きました!右側




ずいぶんと滞在したブラジルですが、今晩で最後。これから夕飯食べに行ってきます。そんなわけで、今日も旅日記は休憩(^_^;)





今、途中まで写真をアップしたので、明日からは再開できるかな?




でも、明後日からは絶海の孤島イースター島だし…。




とにかく元気にやってます
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 業務連絡 | 06:00 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【宿探し】価格設定の不思議

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ



現在、クリチバからサンパウロへ移動中。写真のアップが間に合わないため、今日も安否確認を兼ねて、日記以外の情報をお届けします。





旅に出て、いろいろと不思議に思うことがあるのですが、その一つに宿泊料金の不思議があります。





最近はもっぱらドミトリー派のうにまる。怖がりなので、一人で知らない場所に寝るより、よっぽどよく眠れるのです。





今いるホステル。













すっごく綺麗なリビングがついてるんですよ。しかも朝食つき。











りんごやクッキーもありますよ(*^_^*)






そして清潔なキッチン、洗濯場も使い放題。洗濯機は1回450円。



















これで、1泊おいくらだと思います?






な、なんとですね、





2000円しないんですよ
Σ(・□・;)





世の中にはもっと安いところもあるみたいですが、おばさん的には超がつくほど快適です。そこそこお値段がいい方が、客層も落ち着いている気がしますし…。





シーツだって、パリパリで気持ちいいし、シャワールームもめっちゃ清潔。我が家より綺麗です(笑)












もちろん、全部が全部、こんな快適とは限りませんが、わりとこんな感じのホステルに当たることが多いです。





ちょっとした中級ホテルに泊まるより、よっぽど快適なんです。





こういうあたりのホステルっていうのは、だいたい経営者の人もよく、儲けより好きでやっている感じがありますよね。ペルーのリマにある日本人経営の「お宿桜子さん」とか…。リマに行く方はぜひ泊まったらいいんじゃないかと思います。





ちなみにクリチバでとまったホステル




Critiba Casa Hostel





価格設定の不思議というか、結構儲け度外視のホステルってあるもんです。





もっとも、ドミトリーで盗難にあった話や、南京虫(すご~く痒いらしいです)にやられた話なんかも聞きますから油断はできませんけど((((;゚Д゚)))))))





うにまるの宿探しは、

①ブッキングコム
②ハイホステル
③人様のブログ情報

…の順です。重視するのは「口コミ」。評判がよく、なおかつ口コミの数が多いところが狙い目です。そして、写真の雰囲気。





このところ「当たり」続きです。お国柄にもよるのかな?





宿は現地についてからっていうスタイルは、なんか旅人っぽくて憧れますが、やってみた感覚では時間のロスがかなりあるし、見つけるまではドキドキなので、うにまるは断然「予約」派です。




もちろん、今では事前に行き方もばっちり調べ、地図は画像保存(グーグルで航空写真を見ておくのも安心感があります)。メモ帳には住所と名前を大きく書いておくことも忘れません。学習してます。





と、言いつつ、明後日の宿探しを忘れていて、ちょっと焦っているうにまるです。どなたか、サンティアゴのメリノベネティス空港近くの良い宿、ご存知ないでしょうか!?




それから、イースター島の宿は日本人御用達、ハレカポネさんに決定!!





11/11にチェックインしますので、宿泊が重なる皆様、おばさんですが仲間にいれてくださいね。よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 06:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Wi-Fiって何?って人が読む話(その2)

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です
カテゴリー別一覧をご所望の方→ここ
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

真夜中にこんばんは、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ




前回Wi-Fiについての記事をアップしたところ、と~っても有益な情報をいただきましたので、コメント欄からそのままコピペします。



shinoさん、本当にありがとうございます。勝手に転記して、不愉快な思いさせちゃったらすみません。




でも、こういう基本的なことが分かってないうにまる的なネット音痴には助かる情報なので、お許しください!!




というわけで、以下、いただいたコメントです。






①iPhoneのセキュリティってどうなってるんでしょうか?

iPhoneはアプリ同士のやりとりが非常に制限されてるのと、iTunesストアからダウンロードできるアプリは基本的にアップルが審査しているので、ウイルスなどに関しては強いです。

でも、盗聴に関しては絶対とは言えないです。

インターネットと接続してやり取りする時に、URLの始まりがhttpかhttpsか、大雑把にふたつありますね。

httpのアドレスは何を通信しているのか、見やすくできています。

一方、httpsで始まるアドレスは手元の画面から相手のサーバまでデータが暗号化され、読めないようにできています。この通信をSSLと言います。

クレカの入力は特に、httpsで始まるサイトかどうかブラウザのURLアドレス欄をみたり、URLアドレスが確認できないアプリは取説を見てSSL対応してるか判断してください。

これは、iPhoneだけでなくMac、Windows共通です。

また、メールを受信されている場合、たとえば銀行などを名乗るメールで信頼できそうなものも、中に書いてあるURLアドレスをクリックする時にも、注意が必要です。

そのURLアドレスをクリックした時に起動するブラウザのURLアドレスをよく読みましょう。
1.httpsになっているか?(パスワードやクレカ情報を入力させる場合)
2.ドメインが確かに公式サイトと同一のものか?
この二点確認しましょう。

クリックした時に、メールに表示されてるURLアドレスと異なっていたり、公式サイトと異なったり、似た名前のURLアドレスだけど、ちょっと違う(.comが.liになってたりとか)といった時は偽物の可能性大です。

これも、iPhoneだけでなくMac、Windows共通です。

②Macはセキュリティが強いってのは本当ですか?うにまるはMacBook Airを使っていて、セキュリティソフトを使っていないんです。

わたしはMacを持っていないので、詳しくわからないのですが、ウイルス系は一般的にWindowsよりも種類がすくないと聞いてます。Macのアプリストアからダウンロードしたアプリを使う分には大丈夫ではないかと思います。

知り合いのMacユーザの人に今度、確認してみますね。気をつける点があったらお知らせしますね。

ただ、クレカ情報の入力や各種サイトのパスワード変更の時にはiPhoneのところで書いたURLアドレスの確認は欠かさないようにしましょう。




フリーWi-Fi、便利だけど、きをつけなくてはいけないこともあるんですね。みなさんも気をつけて、活用してください。




PCに強い人、ほんと尊敬(*☻-☻*)





でも、わからないながらこうやってちょっとずつスキルアップ。まずはやってみること、大切な気がします。




危なっかしいうにまるですが、今後もよろしくお願いします。

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 00:30 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Wi-Fiって何?って人が読む話

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





PCがWi-Fiにつながりませ~ん。





アルゼンチンの写真がiPhoneから消えてしまったので(詳しくはこちら)、PCがつながらないと記事がこうしんできないんです(T_T)





というわけで、本日も日記を、取りやめ、海外でWi-Fiに接続する方法を紹介したいと思います。アルゼンチン編の更新がすっかりストップです。





うにまるは旅立つ前、Wi-Fiって何?って状態だったんですが、あまりに基本的なことだったようで、うまく情報が手に入らなくて不安だったんですよね(^_^;)






まあ、そんなうにまるレベルな方がいたとしたら、ちょっとは役に立つのではないかと思います。






詳しい方もぜひ最後までお読みいただき、訂正やアドバイスをもらえたら嬉しいです(笑)







ちなみにウィキペディアでWi-Fiって調べたら以下の通り説明されてました。




Wi-Fi(ワイファイ、Wireless Fidelity)は、 無線LANの規格のひとつ。Wi-Fi Alliance(米国に本拠を置く業界団体)によって、国際標準規格であるIEEE 802.11規格を使用したデバイス間の相互接続が認められたことを示す名称。






わかったようで、わかりにくいので、うにまるは、感覚的にコードをつながなくてもインターネットにつながる機能って理解しています。





で、このWi-Fiにもいろいろあって、旅行中に必要なのはフリーWi-Fiってやつです。






これは、すごいです。
なんてったって無料ですからね!





久々に大文字使うくらいすごいことです(笑)





だって、普通に日本でネットするときって、プロバイダと契約してお金払うじゃないですか。





でもフリーWi-Fiは
タダで使えます
から




ホテルとか、カフェとかにこんなマークがあると、ウキウキです。












なんで無料で使えるのかっていうと、このマークを見てウキウしちゃうお客さんが集まってくるからです。





要するにWi-Fiっていう付加価値で集客力アップを図っているわけです。





なので、お客さんが勝手に使わないようパスワードが設定されていることが多いです。そういうのは正確にはフリーWi-Fiって言わないのかな?






でも宿泊したり、注文したりするとそのパスワードを教えてもらえるっていうシステム。





ここから先はiPhoneからの使用方法になりますが、他の端末やPCでも、およそ同じ方法で使えます。




まず、「設定」を開き「Wi-Fi」を選択。








この画面では「critibacasaho…」「Hostel Sara」という2つのネットワークが確認できます。


アンテナの左側についている鍵のマークはパスワードが必要なことを表しています。




教えてもらったネットワーク名を選択し、教えてもらったパスワードを入力します。




Wi-Fiがあるかないかを確認するには
「Can I use Wi-Fi?」もしくは、スマホを指差して「Wi-Fi?」。これで通じます(笑)











パスワードを教えてもらう魔法の呪文は「Can I have Wi-Fi pasword ?」




紙に書いてくれたり、壁に貼ってあったりしますが、口頭で返されることもあります。そんなときは、にっこり笑って「プリーズ」とスマホを差し出しましょう。入力してくれると思います。





パスワードが正しく入力されれば、ネットワーク名がチェックされ、左上にアンテナマークがつきます。









これだけです。





しかしながら、いろいろと謎の現象も起こります。





例えばネットにつながっているのに



なぜか、メールだけ開けない





なぜかグーグルにはつながらない





ちゃんとつながってるけど、と~っても遅い(写真のアップができないことも)






ま、所詮はタダなので仕方ないことなんですが、わざわざWi-Fiめあてで入店(宿泊)したのにと~ってもがっかりなこと、この上ありません(^_^;)





そして、これはうにまるの設定の問題だと思うんですが、今日のようにスマホはOKなのにPCにつながらないということも(T_T)





それに、突然Wi-Fiが作動しなくなったり、レセプションがクロースするとWi-Fiもクローズなんてこともありました。





それから、それから、本当にフリーなWi-Fiもあって、パスワードがありません。つまり鍵のマークがないんです。





先日乗ったバスにはなんとこのフリーWi-Fiがついていました!!!






すごくないですか?バスにWi-Fi。











ドアにWi-Fiマークを見つけたときは、心踊りました。












乗車して速攻で設定を開いてみると、鍵もついていません。つまり、パスワードなし。*その後乗ったWi-Fiバス(?)は、パスワードありましたので、いろいろみたい。





退屈な夜行バスもこれなら楽しい~って思っていたんですが、街から離れたら使えないことが多かったです(^_^;)





で、使えなくてもアンテナが立つことがあるんです








↑分かりますか?
左上にアンテナが立っているけど、インターネットにつながってないんです。





こういう現象はたまにあります。特に鍵なしのWi-Fiにつないでみたけど、つながらないってことはよくあります。





なので、海外でつながらなくてもあまり慌てず、つぎのきかいを狙うのが良いかと思います。





うにまるは最初の頃、つながらないからって、いろいろ設定をいじって大失敗したことがあります(¬_¬)




Wi-Fiにつなぐのは最初に説明した通り、とっても簡単なので、つながらないときは諦めましょう(^O^)/






とか言いつつ、つい何度も何度も試して無駄な時間を費やしちゃったりするんですよね(笑)





あ~、明日もアルゼンチンへんがアップできなかったらどうしましょうか…。いっそ1ヶ月分ワープしちゃおっかなぁ。




でも、イグアスとか、ボニートとか、パンタナールとか、すっごく楽しかったからすっ飛ばしてしまうのももったいない(>_<)




鮮度がガタ落ちですができるだけ早く記事にしたいなって思っています。

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 07:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【弓場生活5】弓場への道

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================
おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ






今いる宿のWi-Fiが、夜10時を過ぎると使えないっていう、まさかの事態に昨日はたっぷり睡眠を取りました(笑)





とってもアクセスの多かった弓場編。なかなかうまくまとめられませんでしたが、今回が最終回です。おそくなってすみません。





というわけで、今回は弓場への行き方を詳しくご紹介。





興味のある方はぜひ足を運んでみてください。






バスで弓場へ行くための手順は以下の3つ。




①弓場農場への事前連絡
連絡先はこちら→弓場HP

②バスチケット購入(ミランドポリス迄)
うにまるは3時間前に行ったのですが、すでに満席。早目に購入されることをお勧めします。

③ミランドポリスでアリアンサ行に乗り換える
乗車時に運転手さんに「弓場農場(コムニダーデ"ユバ")」と伝えることを忘れずに!!バスがない場合はタクシーを利用するようです。




続いてサンパウロからの行き方をもう少し詳しく説明します。サンパウロ以外にカンポクランジ(ボニートやパンタナールの起点、パラグアイにも通じるらしい)からも出ているそうです。





【サンパウロから弓場へ】
*2013.11時点の情報です



サンパウロには3つのバスターミナルがありますが、弓場へ行くには、「バーラフンダ」のターミナルを利用します。












他のターミナル同様、メトロと直結なので便利です。メトロは距離や乗り換えに関係なく、1回3レアル、日本円で150円弱。





日本の首都圏並みに頻発しています。しかも通勤時のラッシュも半端ないので大きな荷物をもって乗るには覚悟が必要です(^_^;)





弓場へ行くバスは1日2本。
昼便 12:30発(Prata社)
夜便 21:30発((Reunidas社)





昼便は暗くなってからミランドポリスに到着するというので、夜便を使いました。片道119.36レアル、日本円でおよそ5250円。





21:30発ですがバスが到着したのは21:25。













ターミナル内は人も多く、危険な感じはなかったですが、あまり早く行っても手持ち無沙汰です。












バスは2時間くらい走ったところで一度トイレ休憩がありましたが、車内にもトイレはついてるし、うにまるは不健康なくらいトイレが遠い人なので、そのまま寝てました。






正直なところ、何分間のトイレ休憩なのかとか、不自由な言葉で確認するのが面倒なのです(^_^;)





明け方になると、何箇所かのターミナルに停車。うにまるが降りる「ミランドポリス」も途中下車なので、ちゃんと降りられるかドキドキです。






予定到着時刻の6時に近づいたので、止まったターミナルで荷物を抱えて運転手さんに聞きに行くと、まだ3つ先だと言われました(¬_¬)







慌てすぎでしたが、降りそこねるよりは、ずっとまし。運転手さんにも覚えてもらえたし…。






聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥…。って、ちょっと引用が違うかな?





ミランドポリス到着。













売店が一つとチケット売り場、待合室がある小さなターミナルです。




アリアンサ行きのチケットを窓口で購入します。平日は6:30と7:30のバスがあるらしいですが、日曜日だったので7:30のみ。でも、夜行バスが遅れたので、それほど待ちませんでした。













こちらは普通の街中を走るようなバスで2.75レアル。120円くらい。





運転手さんに「コムニダーデ・ユバ」と言ったらすぐわかってもらえました。





30分弱だったと思います。










↑この標識の先でおろしてくれました。車道からそれた右側の赤土の道。この道が弓場農場へと続いています。











赤土にはばまれ、途中キャリーバックのコロコロが使えませんでしたが、300mほどなので根性で(^_^;)











このあたりまでくると、誰かしら人に会うので、今日から働くこと、今ついたことを伝えると、なんとかしてくれます。





基本的に旅行者の到着は日常茶飯事のようで、はいはいって感じで対応してくれるます。




ちなみにうにまるは旅行者の方に会い、「ああ、昨日来る予定で、バスに乗り遅れた人ね」って言われました(笑)





そして、そのまま宿泊施設の農場部に荷物をおきにいきました。





特に誰かに挨拶するとか、手続きとかはなく、着いた日と、帰る日の食事の時間(夕食が多いみたいした)に全体に挨拶をすればよいようでした。





あ、そういえば、後で台帳とカードに名前や住所を書きました。カードの方は張り出して、みんなが見れるようになっています。ある日みんながうにまるの年齢を知っていることに驚いたのですが、そんな仕組みだったみたいです。






【帰りのバス】




ミランドポリスから20:40発のサンパウロ行きが出ています。






弓場の方に頼むと、車でミランドポリスまで送ってくださいました。チケットも事前に購入してもらったんですが、帰る日を変更しない自信のある方は、到着の乗り換えのときに買っておくといいかも。ただ、帰る日が伸びる率は非常に高いみたいですけど(笑)





【持ち物アドバイス】


作業着はまったく心配いらないし、おやつも豊富。早い話、何もなくても暮らせるかも。さすがに下着と洗面具は必要だけど(笑)





そんな中あえていうなら、




1 蚊取り線香

2 虫除けクリーム

3 虫さされの薬

4 ビールやアルコール類
差し入れがわりにもなるかも

* 洗濯石鹸
弓場の石鹸もありますが、やや油くさいので気になる方はあるといいかも。

*サロメチールなど
慣れない筋肉を使うので、腰痛とかになる場合もあるかも





日曜日にアリアンサまで買い物に行っている人もいました。そのときの差し入れ↓







基本的に日曜日は仕事がなく、自由に過ごしてよい日です。うにまるは日曜日にとうちゃくしたので、仕事もせずに、ご飯とおやつを食べました(笑)




日の出ととも起き、土にふれ、仲間と力を合わせ、素朴だけど美味しい料理をいただく暮らし。












外から見れば、弓場は究極の理想社会のようにも見えますが、今は人数も減り、ひょっとしたら存続の危機を迎える日も来るのかも…。





時代の流れの中で、見過ごされてしまった大切なものが、今なお息づいている場所。





わたしたちの暮らしは、長い歴史の中で生み出された知恵の結集の上にあるんですよね。




スイッチを押せばご飯が炊けるし、パソコンのボタンをクリックすれば野菜やお肉がお家まで運ばれて来る時代。





けれど、ご飯をかまどで炊く方法や、野菜を作る方法、家畜を飼ったり、解体したりする方法は分からない…。





そんなふうに、実物からどんどんと遠ざかっていくことが、ほんとによりよい暮らしなのかなぁ…。





人は楽な道があればそちらに流れてしまうもの。うにまるなんてまさにソレ。





けれど、楽だと思って進んだ道のはずなのに、たくさんの闇が噴出している現代社会。人は自然から離れると心を病むんだっていう名言は誰が言ったんでしたっけ?最近何かで読んだけど、忘れちゃいました。





弓場には、現代社会の忘れ物が隠されている気がしました。この先自分の生活の何かが変わるかっていえば、たぶんあまり変わらないかもしれません。やっぱり楽には勝てないです(^_^;)





でも、変わりたいとは思うし、毎日の暮らしの中で、時々思い出して、考えていきたいなって思っています。





スタジオジブリの天空の城ラピュタ。シータが放つあの名台詞「人は土から離れては生きていけないのよ!」




旅に出て、この台詞がより深く心に響くようになりました。




ま、最後はアニメでしめちゃうあたりに、うにまるの浅さがうかがえますけどね(^_^;)


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 08:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【弓場生活4】共に生きるということ

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





昨日はすっかりだらけてしまい、やろうと思っていたことが進みませんでした(^_^;)





ま、そんな日もありですね。今こちらは5日のお昼すぎです。サンパウロから小旅行に出かけるところで、バスの中。






バスにフリーWi-Fiがついています
(((o(*゚▽゚*)o)))






でも、山の中を通っている間全く使えませんでした。もうすぐ目的地。





というわけで、定刻の更新になりました。






今回は弓場での共同生活について!





HPによると、全盛期は300人もの人々が暮らしていたのですが、現在では年々減少。26戸54名が暮らしているようです。うにまるの印象ですが、人数の減少だけでなく高齢化もずいぶん進んでいるのかな…。






減ったとはいえ、54名の大所帯。旅行者やお客さんもひっきりなしにやってくるので弓場の食堂(コジンヤ)はいつも大にぎわいです。





弓場の精神は「耕し、祈り、芸術する」って書かれてますが、どうやら弓場の人々はカトリックを信仰しているようです。そのせいかどうかは分かりませんが、非常に穏やかで慈愛に満ちているように感じました。






うにまるは5泊6日という、とても短い間でしたから第一印象でしかないですけど。





半日一緒に仕事をさせてもらったマリアン(仮称)さん。











すっごく優しくって、働き者で…。




鶏小屋の材木の釘を抜きながら、旅のきっかけみたいな話から、けっこう突っ込んだ話まで、なんだか人生相談してもらっちゃいました。





たったそれだけの触れ合いだったのに、うにまるが弓場を去るとき、わざわざお菓子を作って持たせてくれました。













手間を惜しまないっていうのは、日頃から手間をかけて暮らしているからなのか…。






とにかくこんな風にされちゃうと、なんて言っていいか、ほんと嬉しくって、ありがたくって…。





こういう優しさってどこから湧いてくるんだろう。





熱い思いを感じながら、同じように、温かさに胸が熱くなったときのことを思い出しました。





それは、東日本大震災のボランティアでの経験。三陸でワカメの養殖の復興のお手伝いをしたんですが、1年後にそこのご主人からワカメが送られてきたんです。たった何日間のお手伝いだったのに…。






あのときの言葉にできない思い。





震災直後の被災地の人々の自分たちよりも人を思いやる心にも感銘を受けました。同じことが、都心で起こったとして、果たして我々は同じように振る舞えるのか…。






弓場で暮らしてみて、助け合うってことについて、改めて考えさせられました。





弓場ではあらゆることを住民全員で助け合って暮らしているんです。




食事当番、洗濯当番、お風呂当番…。担当が決まっていたり、輪番だったり…。






子育てにもみんなが関わるし、介護もみんなで…。








昔はみんなこんな感じだったんですかね。いたるところに人との関わりがあります。当然窮屈な部分もあるんでしょうが、子育てや介護なんかはずいぶん救われる部分も多いような気がしました。






食事の準備にしても、片付けにしても、掃除にしても…。確かに大変だけれども、合理的でもあるし、それぞれの知恵を持ち寄れる良さもありそうです。




「コミュニケーション能力の育成」なんて大体的な看板を掲げている今の教育界。






共同生活の中で自然と育つはずの思いやりや助け合いの気持ちを、無理やり学校の中だけでなんとかしようなんて、やっぱり無理があるんじゃないかなぁ…。






「よりよく生きたい」と願った結果、どこかに歪みが生じてしまったのが現代社会?





もちろん、こうした小さな集団での生活にも様々な悩みや軋轢、ストレスなんかはあるんだろうけど…。





実際、若い人たちは外へ流出していく傾向にあるみたいだし…。





ここにあって、うにまるの日常にないもの。そしてその逆。





どちらの良さもバランスよく、うまく暮らしていければいいのになあ…。





ここに興味をもって滞在している旅行者も、多かれ少なかれ、そんなことを考えているんでしょうか…。





なかには旅行者から住人になってしまう人もいるようですし、農業の技術を学んで日本に持ち帰る方もいるようです。





うにまる滞在中に出会った旅行者は10名ほど。多いときには20名を超え、断られた人もいるとか…。





自分の果樹園を作らせてもらっている長期滞在者もいました。その方からもたくさんの果物をお土産にいただきました。ありがとうございました(*^_^*)













毎日、仕事をこなすのがいっぱいいっぱいだったので、なかなかゆっくりは話せなかったのが、ほんと残念!!





弓場での暮らしは、「自然と近い」ということももちろんなんですが、「共同」っていうことにも深く考えさせられることがありました。





その精神は、仕事だけじゃなくて楽しむことにも向けられています。






これからクリスマスお正月と、恒例の様々なイベントごとが行われるようです。




クリスマスのお芝居やバレエ公演、大晦日の紅白歌合戦…。





みんな手作りで準備を進めていました。バレエは日頃からレッスンを重ねているようですが、お芝居の台本の読み合わせが始まったり、クリスマスカード作りをしたり…





こうして季節ごとに、何かのイベントごとがあるというのは大変なことですが、気持ちを一つにしたり、単調になりがちな生活にハリを与えたりと、大切なことなんだろうな…





色塗りを手伝わせてもらったクリスマスカード。











毎年9月から、若いメンバー中心で準備を始めるそうです。1枚1枚に時間をかけて…。このあと、台紙に貼っていくそうです。






短い期間だったけど、そんな共同生活の中に加えてもらえてとてもありがたいなって思いました。





旅行者の中には、たま~に「宿泊無料」って部分だけにひかれてやってくる困ったちゃんがいるようです。






そういう人にはオススメできませんが、こうした暮らしに興味がある方は、足を運んでみる価値が大きい場所だと思います。





ちなみに、弓場のリアル情報は、ブログ村の先輩であり、弓場生活の先輩でもある「渡り鳥たまにとぶ」の低橋さんのブログに、もっと詳しく分かりやすく出ています。→こちら





ブログの雰囲気通り、しっかり者のさっぱりとした女性でしたよ。いろいろと面倒みてもらいました。ありがとうヾ(@⌒ー⌒@)ノ





次回は弓場生活最終回、弓場へのアクセスの詳細です。今日中に更新したいと思っていますが、どうなるかな(^_^;)

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

更新遅れます

睡魔に負けました。

3本立てとか豪語していたのにすみません。

次の更新は最悪の場合明日の朝(日本時間)です(^_^;)

| 業務連絡 | 14:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【弓場生活3】村の風景

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





リアルタイムは11/4の夕方です。





今日は、写真の整理をする予定だったのですが、何だか気がつけば夕方(^_^;)






サンパウロは結構な雨が降っています。カフェでのんびり中。











そんなわけでして、とりあえず、弓場情報記事を書き上げることにします。この記事のあと、弓場生活4(昼頃更新)、弓場生活5(夕方更新)と本日は3本立てでお送りしますので、飽きずに見ていただければ幸いです(*^_^*)






今回の記事は村の風景の紹介です。
村と呼んでいいのかは謎






食堂(コジンヤ)の前の広場の脇で、今が見頃の鳳凰木。










山の人たちはフランボヤンと英名で読んでいました。ポルトガル語では「11月の木」とも呼ばれるそうです。



















燃え立つような真紅の花を咲かせるこの木は世界三大花木の1つ(残りはジャカランダと火焔木)。








他にも村のあちこちにきれいな花が植えられていて、目を楽しませてくれます。





































よく手入れされていて、ほんと歩いているだけで、ほのぼのとした気持ちに慣れます。







そして、見るだけではなく、実用的な植物もたくさん植わっています。







アセロラ









チリモヤ







カカオ








ブラックベリー





これなんだか分かりますか↓













八重山諸島で、ギランイヌビワっていう似た植物を見たことがあります。幹からいきなり花が咲いて実になるんですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ





それと似た仲間なんですが、この濃紫色の実、とぉ~っても甘酸っぱくて美味しいんです(((o(*゚▽゚*)o)))





ジャボチカバって名前らしいです。





ジュースになって登場することもしばしば。






それからコレ↓












日本でもよく見かける食べ物なんですが、分かりますか?













日本で見るのはオレンジじゃなくて、上の部分。













正解は…。






カシューナッツ(^O^)/





図鑑でしか見たことなかったけど、まさかここでお目にかかれるとは!!






オレンジ色の実の部分は生食できますが、シブいです。慣れると美味しいらしいけど、うにまるは…(ーー;)






ナッツは硬い殻に入っていて、ちゃんと処理しないで口に入れると火傷のようにかぶれるらしいので要注意
((((;゚Д゚)))))))





けっこう手間のかかる食べ物のようです。





他にもこんな果物たち










バナナやパイナップルなんかもとれるんですよ。





初めて食べたこちらの実











ジャトバというジャケツイバラ科の植物。果皮がとっても硬くって、金づちでガツンと割ります。














割ってびっくり黄緑色の粉をふいた塊が出てきました。臭いも独特で、最初はカビてるのかと思ったほど。





でも、この部分を食べるんだそうです。和菓子の落雁みたいなもそもそとした食感。





甘みがあって、どちらかといえば美味しいです。ただ、粉みたいな部分が水分を含むことで、ベタベタと手におえません。歯の裏とかにくっついて悪戦苦闘(笑)





ネットで調べたところ、独特の匂いから「悪臭を放つ爪先」と呼ばれることもあるとの記述も…(^_^;)






ちなみにこの木は材木としての利用価値も高いそうです。





こんな感じで、村の中は花や木の実で溢れています。





こうした木の実をとるための道具もいろいろ工夫されています。












例えば上の写真の右側に写っている竿の先にはカマがついていて、高いヤシの木になっている実を収穫できます。おやつがわりに山の女の子たちがとってました。







山の子たちは何でも詳しい。3歳になったばっかりの女の子から、いろんな植物の名前を教えてもらいました。





ほんと、ここでは自然が当たり前のように日常に溶け込んでいます。





こちらは食卓に並ぶ野菜たち



















動物たちもたくさんいます。

































鳥とかトカゲとかカエルとかヘビとか虫とか…。






農作業の脇で、トイレに行く途中で、お風呂の帰りに…





日常の何気無い瞬間に紛れ込んでくる生き物たち。





夜になるとホタルも飛んでて、綺麗でした。





それが、ありきたりの日常の風景。












豚小屋の強烈な臭いにびっくりもしました
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ





トラクターを、追いかけてくる弓場の犬たち。













犬がこんなに長距離を全力で走っている姿なんて、普段はなかなか見られないもんなぁ。その姿はとっても美しいです。






広場にいる時はこんなんなのに(笑)













きっと少し前までは、日本でもこんな風に動植物に囲まれて生活している地域がほとんどだったんだろうなぁ…













よりよく生きるために努力を重ねてきた人々の歩み。





その恩恵をたっぷりと受け取って暮らすわたしたち。






より良くなったはずなのに、何故か息苦しく感じたり、こうした風景に憧憬を感じてしまったりするのは何故なんでしょうね…





いろいろと考えたことは、また後で書きたいと思います。




弓場生活4へ続く…

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

写真の保存ってどうしてますか?

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ





次の記事に写真を貼り付けようと思ったら、フォトストリーム(*)から写真が消えていて、ちょっと困っているところです(^_^;)





そんなわけで、今朝は写真の保存について、記事を書いてみようと思います。





うにまるは、基本的にあまり写真の質にはこだわっていないタイプです。記念として残ればいいかなって…





それでも、たくさんの写真を撮るのでけっこう整理が大変です。





旅行中、なくなったら困るもの




1位 iPhone
2位 撮りためた写真
3位パスポート




あくまで、個人的なランキングですが、思い出の詰まった写真は、自分の身元を証明するパスポートより大事!!って思ってます。





皆さんはどうやって保管してるんでしょうか?






うにまるは基本的には、持参しているMacBook Airに転送しているんですが、既にハードディスクが一杯になって困っています(^_^;)





とりあえず、画像データはSDカードにコピーしてマネーベルトに入れて肌身離さず持っています。





そして、PCのデータは圧縮ファイルにしてなんとか容量を減らしてます。PCはキャリーバックに鍵かけて保管。






2ヶ所に分けて保管することで、万が一の危機回避を狙っています。





そして、さらに保険として最初に書いたフォトストリームを利用しているわけです。






フォトストリームっていうのはオンライン上の保管スペース(クラウド)の一種で、ある程度の容量まではiPhoneやMacから無料で利用できます。

↑あっているか自信がないので詳しくは
コチラ(^_^;)





iPhoneで撮った写真は、フォトストリームにアップされる設定になっていて、そのままMacにも転送され保管できるという仕組みです。






また、ミラーレスやコンデジで撮影した写真は、Macに転送する事で、フォトストリームにアップされ、iPhoneからも利用できます。







iPhone(日常)、ミラーレス(望遠)、コンデジ(水中)と、3つのカメラを併用しているうにまるですが、フォトストリームにアップすることで、すべての写真をiPhoneで時系列に並べて閲覧できるという良さがあります。






なんで便利かというと、ブログの記事は毎回iPhoneで書いているからです。





打ち込みの速さからいえば、圧倒的にPCでしょうが、iPhoneなら、寝ながらでも、バスの中でも、気軽に書くことができるので、うにまるは断然iPhone派。FC2のアプリも写真の貼り付けとか簡単なので使いやすいと思います。





とっても便利なのですが、問題が2つ。





1つは、ネット環境が悪いと写真がなかなかアップできず、どんどん溜まっていくということ(^_^;)







これは、もうどうしようもないことなんで、ネット環境が悪い時は、ひたすらよくなることを祈ります(笑)





そして、もう1つが無料版を使用しているため、ある程度の写真しか保管できないということ。






これは有料版にすればかいぜんされるのですが、お金かけるのもなぁ…なんて思っています。





というのも、うにまるは日本に協力者(一般に彼氏とも言います)がいて、このフォトストリームの写真を日本でも保存してもらっています。これ、絶対にデータの盗難は防げる方法だと思っています!!





だから、フォトストリーム上から写真が消えてもデータが消えるというわけではないんです(PCやSDにも保存されてるし)が、ブログに貼り付けるつもりの写真がiPhone上から利用できなくなってしまったというわけです。






つまり、ブログとリアルタイムの差がひらきすぎちゃったんですね。ブログに貼る予定の写真がまだ大量にあるんです(^_^;)





今、iPhoneで写真を撮るたびに、過去の写真が消えていくという状況
(ーー;)






今晩と明日、少し気合をいれて写真を整理したいと思っています。






いずれにしても、この大量の写真たち、どうやって整理したらいいんですかね…。





何か良い方法を知っている方、ぜひお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 07:00 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT