fc2ブログ

自然観察系世界一周 うに丼日記

うにまるが世界をどーんと旅した自然観察系旅ブログです

2014年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【総集編8】まだまだあります絶景集

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ



昨日は久しぶりの更新でしたが、たくさんの方にお越しいただき、感謝の言葉でいっぱいです。さささ、ラストスパート、いっきますよーーー!




総集編第8弾はここまで紹介できなかった絶景の数々ドーンとふりかえってみようと思いますヾ(@⌒ー⌒@)ノ




それでは、うにまるが訪れた順にどうぞ




P4260714.jpg
香港100万ドルの夜景

旅のスタート地点「香港」そこで出会った絶景です。
この頃のブログを読むと、初心者ならではの緊張ぶりが感じられるかと思いましたが、いまだたいして変わっていないっていう…(笑)
おばさんは伸びしろが少ないなぁ…




香港・マカオを経由して、早速アフリカへと飛んだうにまる。アフリカの様子は総集編1ですでに紹介済みですので、続いてヨーロッパの絶景を紹介しようと思います。



DSCN1499.jpg
キューガーデン(イギリス)

イギリスの王立植物園です。広大な敷地に季節の花々や世界各国の木々が集められています。いわゆるイングリッシュガーデンは見応えたっぷり!!!




イギリスからはさらに飛行機でクロアチアへ。




P6265107.jpg
アドリア海(クロアチア)

サファイアのような色合いの美しい海です。映画「魔女の宅急便」を思い起こさせる赤い屋根が立ち並ぶ美しい街ドブロブニク。その街で撮影した1枚。






ドブロブニクは「アドリア海の真珠」とたたえられています。その街がこちら↓

P6265188.jpg
ドブロブニクの街並(クロアチア)





クロアチアは他にもたくさんの絶景ポイントがあります。自然がとっても美しい国。そんな絶景のひとつ。





P6295302.jpg
プリトビチェ国立公園(クロアチア)

小さな滝がたくさん集まるこちらの公園。とにかく水の色がありえないほどに美しい!!
そして恐るべき透明度Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


P6305480.jpg





クロアチアを後にして、列車で向かった先はイタリア。途中国境にまたがる駅があったりして、面白かったなぁ。





P7025536.jpg
水の都ベニス(イタリア)

IMG_3950.jpg
港町ジェノバ(イタリア)




イタリアって言えば、スリにあいかけたハプニングもありました。未遂で済んだこともあり、今ではそれもいい経験だったりするけれど…。イタリアではチロル地方にも行きましたが、そちらは総集編2にて(スイス・オーストリアも紹介しています)。




さてさて、続いては南仏は地中海沿岸です。



IMG_4107.jpg
コートダジュール(フランス)


IMG_4120.jpg
ニース近郊(フランス)


太陽がふりそそぐ南仏。ニース、カンヌ、モナコなど、おしゃれなリゾート地が地中海沿いに集まっていました。






フランスにはこんなおとぎ話のような絶景も↓



P7237677.jpg
カルカソンヌ(フランス)


カルカソンヌは歴史的城塞都市。フランスではモンサンミッシェルに次ぐ観光地らしいけど、アクセスが大変なことから、日本のガイドブックでは扱いが小さいみたい。二重城壁のなかに格安で泊まれるユースホステルがあり、観光客が引き上げる朝晩は、まるで中世にタイムスリップしたような気分を十分に味わえます。




P7237723.jpg
車窓からの風景(フランス)


カルカソンヌからアンドラ公国、そしてスペインへと向かう電車やバスは、途中いくつかの広大なひまわり畑や一面の麦畑を通り過ぎました。




そして辿り着いたスペイン。





P7288107.jpg
テンブレッケ郊外(スペイン)





テンブレッケでは日本人ホストのお家でホームステイ。





小さな街ですが、スペインの普通の暮らしを垣間みることができました。広大な麦畑やコウノトリの巣が見られたのもうれしかったなぁ…。



P7308221.jpg
コンスエグラの風車群(スペイン)

風車が建つ丘からはオリーブやブドウ畑がつくる市松模様が続いていました。



P7308181.jpg






そして、バスに乗ること1時間弱。


P7318373.jpg
トレドの街並み(スペイン)


トレドはかつての首都。重厚な石造りの城塞都市は、カルカソンヌ同様、訪れる人々を中世へと誘ってくれるかのようです。




ここから、南米エクアドルまで大西洋上を一気に飛んだ訳なんですが、南米でのお話は総集編3~7参照です。




南米にはトータルで5ヶ月半もいたうにまる。一応、日本をから西回りで太平洋と大西洋を横断して帰国はしたものの、世界一周というよりも、南米+αの旅と言った方正しい気も…(^^;;




南米からさらに足を伸ばした南極ツアー







ルーメア海峡(南極)



海と空の青さが美しすぎる静謐な空間。今やこんなところにも、気軽にいくことができる時代なんです。




そして、帰りがけに寄ったのがメキシコのカンクン周辺(ユカタン半島)とアメリカのアラスカ。




IMG_0072.jpg
チチェンイツァー(メキシコ)

ユカタン半島にあるマヤ時代の遺跡の中でも最大のスケールを誇る遺跡。太陽の運行に合わせた細工や精巧なつくりは、高度な文明を保持していたことを物語っています。



石灰岩でできたこの半島には、陥没穴に地下水が溜まった天然の泉、神秘的な「セノーテ」が点在しています。





DSCN4574.jpg
ドスオホス(メキシコ)



こちらはトゥルムにあるドスオホスというセノーテ。泉に潜ってみると、透明な水ににまっすぐに差し込む光の矢をみることができました。




この辺りのいくつかのセノーテでは、シュノーケリングやダイビングができるのです。




また、ユカタン半島の南側には自然遺産に指定されている美しい海とマングローブ林がひ広がっています。




DSCN4447.jpg
シアンカーン自然保護区(メキシコ)

この海域にはマナティイや多くの野鳥など貴重な生物が棲息しています。






カリブ海は本当に綺麗だったなぁ…



IMG_0117.jpg







そして真夏から真冬へ。旅の最終地点アラスカ。




IMG_0238.jpg



マイナス40度の世界を体験してみたかったのですが、なんと観測史上初の暖かさという記録的な日にぶつかってしまいました。1週間弱、滞在したものの寒くてもマイナス10度程度だったっていう。


それでも、いちばんのお目当ては気温とは関係ないですからね。




旅のオーラスは、夜空を飾る光のファンタジー、オーロラでばっちり締めくくることができました。




DSC_7738.jpg






どうでしたか?皆様のお目に留まる絶景はあったでしょうか?





こうやって振り返ってみると、本当に様々な絶景にであってきたんだなぁ…と、あらためて自分の幸運を噛み締めています。あたりまえですが、現地に行くということは映像で見る以上の感動です。こうした絶景を、この目で見たり、肌で感じたりしてこられたということは本当に幸せなことでした。



世界はどこまでも広いですね。そして地球は美しいです。



そして、自分が住んでいるこの街にもプチ絶景は隠れています。ここでしか出会うことのできない、そんな風景に出会えることもまた幸せなんだと心から思います。




鶴見川(横浜市)



三ッ池公園(横浜市)


横浜公園(横浜市)


そんな身近な自然をゆるゆると見つめる自然観察ブログ「YNWC的な日常」もどうぞよろしくお願いします。
次回はうにまるが巡った様々な国の街歩きのようすをお届け予定です(^O^)/



*****************
世界一周ランキングちょっぴり浮上中
現在100位あたりU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************
スポンサーサイト



| 旅の覚書 | 06:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【総集編7】南米絶景写真集

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんにちは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ
気付いたら前回の更新から1ヶ月以上も間があいてしまいました。
せっかく続けてきた「うに丼日記」なのに、最後の最後にこの体たらく。あまりにも自分らしいです(笑)


とにかくこうしてふりかえって書くっていうのは、もうものすごく面倒で…。旅ブログの場合は、リアルタイムからずれてブログを書く人が多いけど、尊敬です。自分の気持ちを整理したりするために始めた総集編ですが、無謀だったかなぁf^_^;



とりあえず今回の旅の完結まで、残り5回(一応目次は立ててあるのです)!!が、がんばろう。←公言して自分を追い詰める作戦ですね(笑)





というわけで、総集編第7弾はここまでで紹介しきれなかった南米各地のできごとについてドーンとふりかえってみましょう!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ



PA113029.jpg


まずは、アルゼンチンとブラジルにかかるイグアスの滝。
すごい迫力です!!


IMG_8181.jpg


IMG_8091.jpg


密林の中から轟々と響いてくる瀑音。木の陰からその姿が少しずつ現れてくるチラ見せ感(?)。その全貌を確認しきれない大きさ。とにかく圧巻!!
この野趣あふれる滝が、うにまる的には三大瀑布のなかでダントツに一押しです!!



DSCN3360.jpg



滝に近づくスピードボートは、豪快に水をかぶるアトラクションとなっていました。




ちなみにイグアスの滝はアルゼンチン側と、ブラジル側に入場ゲートがあり、それぞれ公園への入園料金が必要になります。うにまるは、どちらからも入りましたが、それぞれ赴きが違うので、せっかく行かれるのであれば、両サイドからの入園をおすすめします。




どちらの国側に滞在していても、バスで結ばれているのでアクセスは容易です(ただし、ブラジル側から入るには若干入手が面倒とされるブラジルビザが必要)。スピードボードはアルゼンチン側から参加できます。



続いて紹介するのはアルゼンチンの大牧場。アルゼンチンにはプラタ川周辺に広がる広大な草原地帯「パンパ」があります。ここでは、牧場が盛んですが、そんな牧場の中でも大きなものはエスタンシアと呼ばれ、広大な敷地を所有ています。そんなエスタンシアにホームステイしました。



DSCN3188.jpg




こちらの母屋横にあるゲストハウスに泊めていただきました。うにまるは、多国籍ツアーの内容のひとつとして参加したのですが、エスタンシアは現在観光化されているところが多く個人でも申し込めるようです(詳しいことは調べていなくてすみません)。




2泊3日で乗馬教室やバーベキュー、音楽の夕べなど盛りだくさんのプログラムで、パンパでの生活を楽しませていただきました。





DSCN3135.jpg



DSCN3212.jpg



DSCN3267.jpg



DSCN3284.jpg


ちなみに、アルゼンチンは牛肉、ワイン天国。良質のものが格安のお値段で手に入ります。売っている量も異常なくらい多いです(笑)


IMG_7757.jpg
↑2人前とかいてあったけど3人でも多かったステーキ


IMG_7832.jpg
↑ワイナリー見学


がらっとかわってブラジルのパラチーという街は風光明媚な海岸沿いの小さな街。


PA213807.jpg


この街がカラフルでかわいくて…。


PA213782.jpg


PA213810.jpg


PA213786.jpg


この色使い…。明るさ…。歩いているだけでウキウキしてくるのです。



そして、ここは水の都ベネチアと同じで、満潮時には水が街に入ってきます。違うのはこちらは海水ってこと。




PA213816.jpg




残念ながら満潮時に歩くことはできませんでしたが、まだ乾ききっていない様子にはであえました。






ブラジルと言えば有名なのがこちら↓


IMG_8551.jpg



リオデジャネイロにあるコルコバードの丘に建つキリスト像。さすがの人ごみ。みな手を広げて記念撮影(笑)
そして、ここから見下ろす景色が絶景!!



PA243894.jpg




リオデジャネイロって大都市なのに、その街に接する海が本当に綺麗!!



コパカバーナ海岸なんてこの通り↓


IMG_8471.jpg



IMG_8486.jpg



IMG_8472.jpg



横浜でいうところの、山下公園的な場所にあるのですが、ご覧の通りの海の青さと砂浜の白さ!背後にそそり立つビル群となんてミスマッチ。なんだこの開放感!!




ブラジルは動植物も面白かったです。




同じくリオデジャネイロでみつけたこの木とか、おもしろすぎ↓


PA233875.jpg



最初は、何かの飾りかと思ったんですが、まるいのはこの木の実でした。




PA233885.jpg



そして、「モンキーマウス」とも呼ばれているという噂の花。



PA233876.jpg



こんなへんてこな木は初めて見ました。
ブラジルでは昆虫もカラフル。たとえばこんな蝶↓




PA082941.jpg



うにまる的にポイントが高かったのは、プロペラをもつ大きな種とか、海に流れ着いたマメの種たち。写真はないけれど
グライダーのようにとぶソリザヤノキにも初対面!!←マニア的にかなり嬉しいらしい…(笑)



IMG_8504.jpg



IMG_8460.jpg
シービーンズって世界各地の海岸にながれつくんですね



小動物にも出会える確率が高かったな。


PA103000.jpg
↑ハナグマ




PA103013.jpg
↑サルの仲間



南米絶景写真集といいながら、アルゼンチンとブラジルだけの記事になってしまいましたが、南米って言うのはほんと魅力的な場所ですね。うにまるは、エクアドル・ペルー・ボリビア・チリ・アルゼンチン・ブラジルの一部をまわったにすぎませんが、それでも5ヶ月半かけて出会った風景は圧倒的すぎて、とてもまとめきれないのです、それにまだまだ行きたりないところばかり。コロンビアやガテマラなんかにも行ってみたいし…。


何が魅力的かっていうと、まずは自然が作り出した圧倒的な風景。アンデス山脈をもちあげた大きな地殻変動の力や海岸沿いの乾燥地帯、南部の氷河地形などその風景はダイナミックそのもの。そしてそこに暮らす人々の生活もとても興味深かったです。自然の鮮やかさを反映したような、カラフルな民族衣装や民芸品、明るい色彩の街並み。それにインカ文明をはじめとするこの土地の歴史。



南米では、たくさんの市場を訪れたり、牧場や農園にホームステイしたりしたこともあり、食についても深く考えさせられました。これにかんしては、弓場農場でであった低橋さんがブログにすばらしい記事をかいてあったので、ぜひお読みいただければと思います。うにまるはこの記事読んで、まったくその通りだって深くうなずいでしまいました。
わたりどりたまに飛ぶ「いただきます」



もちろん南米だけではないんでしょうが、この土地を旅しながら思ったのは、生活が地面に密着してるなってこと。日本だって昔はもっと土に近い生活をしていたはずなんですよね。それは、食べ物をつくりだすということだったり、親から子へと引き継がれる技能だったり、ものを大切に使うことだったり…。文明という名のもとに私たちが手放しつつあるものが、まだしっかりと残っていて、そこに学ぶことが多くある気がしました。


さて、今後の予定

総集編 8 まだまだあります絶景集
総集編 9 世界の街歩き
総集編10 あんな宿・こんな宿
総集編11 持ち物あれこれ
総集編12 世界一周を終えて

…な感じでお届け予定!よろしくおねがいします。



身近な自然観察ブログ「YNWC的な日常」は毎日ゆるゆる更新中。こちらもよろしくお願いします→ここをクリック

*****************
世界一周ランキング一応参加中
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 10:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |