fc2ブログ

自然観察系世界一周 うに丼日記

うにまるが世界をどーんと旅した自然観察系旅ブログです

2014年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

更新ストップのお知らせ

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんばんは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ



長らくおつきあいいただきましたうに丼日記ですが、前回の記事ををもちましてしばらくの間更新をストップさせていただいています。次回は8月のマレーシア旅行に合わせての更新になる予定です。けっこうすぐ?



お休みの間、よろしければこちらのフォローもお願いします。





Facebookページ
Unidon Diary


今後、旅の写真をこちらに整理していく予定です。また、質問などありましたら絶賛受け付けいたしますので、気軽にどうぞ(*^_^*)



自然観察ブログ
「YNWC的な日常」


うにまるの横浜でのゆるい日常と四季の移り変わりを綴っています。タイトルの通り、生き物ネタ満載ですが、たまに国内旅行のこととかも書いてます。あ、でもそれも自然観察メインです(笑)



すっかり旅の魅力にはまった遅咲きのなんちゃってバックパッカーは、今後もちょこちょこと海外旅行を続ける予定です。今回の旅を応援してくれたお友達と家族・親戚の皆様、ブログを通して出会えた皆様、旅の途中に出会った皆様、本当にありがとうございました。これからもこの縁がつながっていくことを願っています。


皆様の幸せを心よりお祈りいたします。今後ともどうぞよろしくお願いします\(^o^)/


2014年5月12日
うにまる






スポンサーサイト



| 業務連絡 | 22:38 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【総集編12】世界一周を終えて

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんばんは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ



おおぉっっっ…。
ついにここまで辿り着きました。長い道のりだったよぉ(T_T)




正直なところ、総集編なんて書かずにさっさとこれだけ書いて終わりにすればよかったって、何度思ったことか…(笑)





それでは、総集編最終回です。世界一周を終えた感想についてドーンと語っちゃいますよぉ。よろしくお願いしま~すヾ(@⌒ー⌒@)ノ



忘れもしない2013年4月25日、うにまるは、羽田から世界へと飛び立ちました。
働き盛りの40代。働くってことを放棄するほどの意気込みがあったわけではなく、ふいに「今ならできる」「今しかできない」って衝動に突き動かされた、そんなスタート。




IMG_7094.jpg




最初は1年旅する予定でしたが、最終的には9ヶ月280日に軌道修正。



PB265259.jpg




それは、気づいてしまったから…。




DSCN2258.jpg



たった1年でこの旅は完結しないってことに(笑)




ナミビア 39





そして、この旅はすでにうにまるの許容量を大きく超えているということに!!




DSCN2954.jpg




毎日が感動の連続。その一つ一つを自分の中で消化する間がないっ((((;゚Д゚)))))))



P1038907.jpg



たしかに日本を出発し、西へ西へと、太平洋と大西洋を超え、形式的には地球をひとまわり。




イタリア 48




でも、そう、なんとなく、勢いに任せて出発してから気づいたんです。



ジンバブエ 30



地球のでっかさ、地球の美しさ、そして、それらをこの目で見て、心で感じることの素晴らしさ!!!




P9252446.jpg




それは想像を遥かに超え、この旅にでで、人生45年目にして、ようやく自分が心から「大好き」って思えるできごと、人生かけて追い続けたいことにであった気分。(大げさ?)




P8220007.jpg




とりあえず地球をひと回りして思ったこと。それは、旅が好き!!ってこと。もっともっといろんな世界を知りたいっていうこと!!



DSCN3967.jpg



だから、この旅の終わりは、終わりであって始まりなんです。うにまるの世界一周は長い長い助走を経て、今ようやくスタートラインに立ったところ。




チリ・アタカマ月の谷 23





これだけの絶景を巡ってきたのになんて贅沢な言い分なんでしょう。でも、それが正直な気持ち。



イタリア 99




そんなわけで、切りのいいところで、一度リセットすることにしたわけです。当初の予定のオーストラリアとニュージーランドは、仕切り直して改めて巡ります。他にもまだまだ行きたいところは、たくさんあります。




助走期間となった9ヶ月。もにろん、この旅の間にだって、うにまるが得たものは数え切れません。「人との出会い」「自分を見つめる時間」「勤労意欲」「向上心」「旅スキル」…。今日は最終回ということで、これらについて、おおいに語ってみようと思います。





★人との出会い★



おそらく旅に出なければ、交わることもなかっただろう数々の出会い。





DSCN1353.jpg





ブロクを書いたことで、巡り会えた方々。今まで以上に深い絆ができた方々。





ブログ村にも心から感謝!最後は奇跡の7位





人との出会いが、また次の出会いにつながって行く旅仲間の連鎖現象(笑)
泊まった宿の情報ノートにうにまるの家からそう遠くない旅カフェオーナーの記述をみつけてびっくりしたり。うにまると1ヶ月違いのすれ違い。




IMG_2986.jpg
海外のゲストハウスを彷彿とさせる旅カフェ「ポイントウェザー」のHPはこちら




帰国後、あの食通ブログ「Hitch×kakeru*世界一周食の旅」のお二人のお店におじゃまするようになったのは、ガラパゴスで出会った「トコトコかとこ地球をひとまわり」のかとこちゃんのおかげ。




DSC_0054.jpg
大好きな1枚!笑顔の素敵なかとこちゃんは旅の大先輩



さらに、そのつながりで愛読していた、あの有名ブロガー、珍味ハンターのたいさんにもお目にかかることができたり…。(貴重な時間をありがとうございました)




秋葉原にオープンした「Hitch×kakeru」。料理も雰囲気もとってもいいお店です。旅の話もたくさん聞けますよ。お近くの方はぜひ!!うにまるも時々出没中です。




「Hitch×kakeru」にてKeikoさんと





帰国後の2ヶ月はほんといろんな方からお誘いをいただき、毎日のように誰かと会っていたっていう…。チロルをいっしょに歩いた先輩、南極を旅した友達、ボニートで出会った友達、出発前に旅カフェで出会った友達…、そして日本から応援してくれたたくさんの友達や先輩、家族、親族…。



イタリア 40




そんなことも、うにまるの人生では初のできごと。そもそも予定表に予定がないくらいが気楽と思う性格ですから(笑)





あと、旅するにあたり、Facebookってやつを使い始めたんですが、最近は友達紹介欄に世界遺産が背景のプロフィール写真を載せた人が多い、多い…。友達の友達は、みな旅好きだ…みたいな(笑)



DSCN2789.jpg



多国籍ツアーに参加したおかげで、外国のお友達もたくさんできました。秋には、その時知り合った老夫婦が日本に来るので、会う約束もしてるんです。



IMG_8025.jpg



それにお世話になった宿の日本人オーナーさんたちとも連絡をとりあったり、一時帰国されるというので夏には合う約束をしていたり…。









一歩を踏み出すとそこには多くの出会いが待っているんだってことですよね。それは「旅」にかぎったことではなく、自分の好きな何かでいいと思うんです。広い世界には自分と同じことが好きな人、価値観が似ている人、まったく違う人、本当に様々な人がいます。








いままで、家と職場の往復だけでは気づけなかった、新しい出会いにたくさん恵まれたこと。これはすばらしい財産です。そして、ブログというツールもとても役立ったと思っています。





★自分自身を見つめる時間★



人との出会いと同じくらい、この旅で大切だったこと。



1452301_369877919824676_1093801114_n.jpg



俗に「自分探しの旅」とかいうけれど、目的か結果かはともかく、旅にはたしかにそういう効果があるようです。45歳といういい年のおばさんにだって、効果大でした(笑)



P9221900.jpg




もちろん、うにまるはそんなことを目的に出発した訳ではなかったし、正直なところ、たかだか1年ほどの旅で自分自身が変わるなんて思いもしなかった。実際、それほど大きく変わったとも思えません。



DSCN2684.jpg



けれど、たしかに旅は自分に変化をもたらします。それは、自分と向かい合う時間が多いからだと思います。



IMG_1972.jpg




雄大な風景を眺めながら、ぼんやりと過ごすバスの中…。


1452221_369878063157995_356962314_n.jpg




心細さを感じながら、一人過ごす夜…。



IMG_1939.jpg




圧倒的なまでの自然を目の当たりにした瞬間…。



IMG_0984.jpg




日本では目にしたことがないような貧困や不平等に心がざわざわした日…。



IMG_7925.jpg





考えるのは自分の小ささ、自分の幸運、自分の過ごした時間、ちょっとだけ胸をはれること…。









考える時間はそれこそ無限。この旅をとおして、ダメな自分を愛せるようになった気がするし、自分のおろかさを許せるようになった気がします。









結局のところ、自分はたいした人間ではないってことをようやく認められたんだと思います。そして、それでいいんだって思えるようになりました。これまでの人生を経て、ここに辿り着けたことに感謝の気持ちがわきました。













★勤労意欲★




これは二つの意味で。



一つは、働いてお金がためたいってこと(笑)


P9041229.jpg



お気軽シングルライフ、しかも両親が残した家まであるうにまるは、贅沢にも「給料が少なくなってもいいから仕事量減らして~」って思う毎日を過ごしていました。ちなみに出勤は朝7時、帰宅は夜10時過ぎ。しかも持ち帰りの仕事つきっていう。仕事が嫌いな訳ではなかったけど、さすがに消耗が激しくて、なんだか働く目的を見失っていたんです。



IMG_8751.jpg



今はね、聞こえが悪いかもしれないけど、お金のためにお仕事がんばっています(笑)
明確な目的があるって、すごいですね。もちろん、また旅に出たいっていうのが目的です。



DSCN6491.jpg



そして、もう一つは




自分の経験を仕事に役立てたいってこと。「自分にできることをがんばらないでどうする」って気持ちになりました。


P8229964.jpg




実はうにまるは小学校に勤めています。お仕事に疲弊していたときはちょっと見失いかけていたんですけどね、やっぱりすごく素敵な仕事だなぁって思うわけです。もちろんその分責任は重いです。いつもその重圧に押しつぶされそうです。けれど「教育」ってすごい力をもっていますよね。子どもたちを未来に送り出す。



IMG_7280.jpg


旅をしていて、様々な価値観と出会い、自分の中にある「教育」という概念にも少し変化がおきました。今なら前よりも、もう少しだけ、子どもたちによりそえそうな気がするし、伝えたいことだってたくさんあります。あ、学校には「教育課程」ってものがありますから、それに沿った内容でなければならないんですけどね。


DSCN1381.jpg


4月から1年生の担任をしているんです。かわいいですよ。みんな多くの可能性を秘めた子どもたちです。自分にできること
自分にしかできないこと、せいいっぱい仕事にぶつけたいなって思っています。



IMG_9757.jpg








★向上心★



それから、この旅でてに入れたものには「向上心」っていうか「知識欲」っていうか…



P6164942.jpg




新しいものにたくさんであったから、そうした欲求がむくむく起き上がってきました。





IMG_0646.jpg



・英会話の能力を上げたい
・自分の思いを文章に表せる力が欲しい
・きれいな写真を撮りたい
・地球の自然の成り立ちについてもっと理解したい
・世界の歴史を学びたい
・もっと世界で起きている問題に目をむけたい
・世界の絶景をもっともっと見てみたい



ふと思いつくだけでも、こんなにあります。ただ、帰国してからこの向上心が持続しているかというと…。
う~ん、たぶん持続はしています!でも具体的な取り組みはぼちぼちかな…。



フランス カルカソンヌ 45




英語はラジオ講座を聴いてるし、Yahoo Newsは「国際」のカテゴリーを見るようになりました。「地球46億年の歴史」も読んでます(笑)




でも、それくらいの向上心だったりします(笑)
小さな一歩が大切なんだって、自分に言い訳中~。



IMG_7274.jpg








★旅スキル★




さすがに9ヶ月も旅していれば、少しずつでも身に付きますよね。



P7035646.jpg



・Wi-Fiの使い方に慣れる
・ネットを使った予約(航空券・ホテル・ツアーなど)ができる
・海外でATMをつかう
・知らない国で一人で交通機関を利用する
・外国人に道を聞く
・言葉がわからなくてもある程度たじろがない
・ミックスドミとリーに平気で泊まれる
・鍋でご飯をたく
・小麦粉からうどんを打つ
・トイレで使ったちりがみを備え付けのごみばこに捨てる(南米)


これ、書き始めるとすごくくだらないことばかり思いつきます。
最初は全部できなかったことを思うと、成長著しいです。



香港・マカオ 01



でもできないこともまだまだいっぱいあります。
それでもいいやって思えるようになったのも旅スキルです(笑)



マラウイ 04




さて、最後によく聞かれる



帰国後の日本の印象 なんですが、




前にも書いたと思いますが




街のなかの色が暗いってことですかね。
南米に長くいたこともあり、街の中には原色があふれていたんです。




IMG_3030.jpg




自然の色も鮮やかでした。



P9031095.jpg



P9232133.jpg


墓地ですら明るい!!



チリ・イースター島 89




日本はですね。暗い…です。そして、うにまるのクローゼットの中も暗かったです。今日も着替えようと思ったら紺のスカート、黒のカーディガンを選んでました。せめてインナーはピンクの七分袖Tシャツにしました。明るい色の服が欲しいです。





けれど、日本の細やか過ぎるサービスは秀逸です。





トイレの個室にとりつられた傘や杖がおけるスペース。もちろんウォシュレット。






お菓子の袋にある切り口。海外はみんな袋を引き裂きます(俗に宴会開きってやつ?)





そして、ドミトリーの細やかさ。




今、日本にもゲストハウスが増えているんですね。知らなかった。




2月に福岡の友達を訪ねたんですが、そのとき利用したゲストハウスがこちら。




140219福岡花宿 (3)
福岡花宿




場所柄もあり、韓国の方の利用が多く、海外交流もできて楽しかったです。無知なうにまるは、福岡から韓国まで飛行機で30分、船で3時間程度なんだってことも、このとき初めて知りました。




140219福岡花宿 (1)




さすが、日本って思ったのはドミトリーなのにプライバシーが確保できるよう工夫されているってこと。








140219福岡花宿 (5)




洋服をかけるハンガーやミニ机まで備え付けられています。しかも清潔!!




140219福岡花宿 (8)



沖縄や北海道にゲストハウスがあるのは知っていたけど、調べたら浅草や上野、京都や福岡、飛騨高山なんかにもたくさんのゲストハウスがあるみたい。うにまるが住む横浜にもありました。



140219福岡花宿 (16)



そうそう、この旅行の際、せっかくだから日本の長距離夜行バスも利用しました。車両自体は海外の方が立派かなとも思ったんですが、やはりこまやかなサービスはぴかいちでした。アメニティのサービスとか、休憩時の出発時間の提示札とか…。そういうのがひとつ、ひとつ日本クオリティーだなって!!




140218東京→福岡(オリオンバス) (2)






日本にいてもこういう旅ができるんですね。これも新しい発見です。これからは国内旅行で利用していきたいです。






さて、さて、そろそろ「うに丼日記」ともしばしのお別れの時間がやってまいりました。




P1189071.jpg




最初に書いた通り、うにまるの世界一周はようやくスタートラインです。これからは、一度にたくさんというよりも、場所をしぼって旅をして、日本に帰って充電。そしてまた出発というスタイルになるとは思いますが、今後も世界一周(?)の旅を続けるつもりでいます。



パタゴニア・ウシュアイア 51





その度にこちらのブログはアップしていく予定。実はすでに8月に2週間ほどマレーシアを訪問する計画を立てています。もう航空券も買ってあるんですよ!



チリ・アタカマ月の谷 17





今後の更新については新しく立ち上げたFacebookページでもお知らせします。旅の写真も順次アップ予定ですので、よかったら「いいね」をしてくださいね(*^_^*)




Facebookページ
Unidon Diary






それでは「うに丼日記第一部」これにて完でございます。



IMG_0409.jpg
長い間、応援ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。

*****************
世界一周ランキングに参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 23:15 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【総集編11】旅の持ち物

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんにちは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ



総集編も残すところあと2回となりました。実は写真の整理のためと、今後の情報発信のために、Facebookに「うに丼日記」のページを、作っちゃいまし(((o(*゚▽゚*)o)))



よかったら、覗いてみてください!!

Facebookページ
Unidon Diary






さて、総集編第11弾は旅の持ち物についてドーンとふりかえってみましょう!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ


出発前と、出発して半年目くらいにも持ち物について書いています。カテゴリー別のページを探してみるとみつかるので、よかったらそちらも参考にしてください。



1年近く旅をするならさぞや大荷物になるだろうって考える人もいるかもしれませんが、服装についていえば4泊5日程度の装備があれば問題なしです。



だって、洗濯するし、旅の途中で買うのも楽しいですから。


IMG_3214.jpg
古着屋で200円で購入したセーター




お気に入りの花柄ワンピ900円、古着のGジャン250円




ただ、服を選ぶコツはあると思います。




服選びのポイント1:かさばらず、すぐ乾く服

洗濯したあと、すぐ乾く服はとっても便利。あと、皺になりにくいやつ。汗を吸収してくれるやつ。

そういう服は山用品屋さんにたくさんあります。多少高くとも、性能も比例するので絶対お得。下着とか、ヒートテックとか、長袖Tシャツとか…。







服選びのポイント2:とにかく重ね着

うにまるのお気に入りは長袖Tシャツの上に半袖Tシャツ。さらに寒ければフリース。そしてライトダウン。

これらもユニ◯ロより山ブランドをオススメします。



服選びのポイント3:レギンスが便利

レギンスは寒さ対策にもなるし、パジャマにもなるし、オシャレ場面(?)では薄手ワンピと組み合わせられるし、とっても便利でした。綿パンやジーンズよりもずっと乾きが速いのもGOODですよd( ̄  ̄)



そんなわけで、うにまるの持ち物

⚫︎服装⚫︎

長袖Tシャツ 2
半袖Tシャツ 2
タンクトップ 1
レギンス 1
ジーンズ 1
綿パン (半ズボンにもなる) 1
薄手のワンピ 1
シャツ 1
フリース 1
ライトダウン 1
ウィンドブレーカー 1
ハイキングシューズ 1
クロックス 1
帽子 1
ストール 2
速乾性の下着上下 2~3
水着上下 1
ラッシュガード 上下



ラッシュガードはかさばったけど、シュノーケリングのときに役立ちました。あと目が悪いので、度付きのゴーグルも。




クロックスはビーサンよりかさばるけど爪先が保護されるので、個人的にはよかったです。



IMG_0364.jpg
最後は底がつるつるにすり減ってました(笑)


ウィンドブレーカーはかなり出番が多かったです。レインウェアにもなり、なおかつ薄手のしっかりしたもの。いちばん外側に羽織るものだから、自分のお気に入りの1着を持っていくことをすすめます。


ストールは日よけにも、シーツがわりにもなるから大きめのやつがあると便利ですよ。




書き出してみたら、けっこう持ち歩いてましたね(笑)
もっと減らそうと思えば減らせるし、おしゃれな人はもっと必要かな?



あと、タートルネックのヒートテックを持っていかなかったことを後悔しました。タートルネックって、海外ではなかなかお目にかかれなかったから。




続いて日常生活で必要なもの


⚫︎洗濯道具⚫︎

洗濯干すためのロープと洗濯ばさみは役に経ちました。洗剤は日本製は威力あるけど、途中からは宿に備え付けの石鹸とかで代用したりもしてました(^^;;


IMG_0365.jpg
洗濯物干し



それからツアーメイトがプレゼントしてくれたバケツ。これ小さくて便利!!ま、なくてもスーパーの袋でも代用可です。






⚫︎海外対応電源プラグと三口プラグ⚫︎
⚫︎大容量USB電源用バッテリー⚫︎


IMG_7141.jpg
変換プラグと三口プラグ、USB電源用バッテリー



何かと充電が必要ですからこれは必需品。特にUSB電源用のバッテリーは多少重くても大容量のものがあると安心。




IT機器

あれば便利だけど、充電器やコードのことを考えるとどういう組み合わせが一番いいのか…。正解は人によって違いますよね。

うにまるの場合は

・MacBook Air
・iPhone
・水中対応のコンデジ
・オリンパスのミラーレス一眼PEN
・ウォークマン
・各充電器
・デジカメの予備バッテリー


それぞれの機器も重いですが、それに加えて付属の充電器がかなり厄介なんですよね。

ウォークマンに関してはiPhoneでよかったかな…。あと次はPCでなくiPadで充分かも。ブログや調べ物はiPhone派だし、PCは画像データの転送くらいにしか使わなかったから。


IMG_2931.jpg
各国のステッカーでいっぱいになったよ


カメラは途中で、けっこう破損しました。CanonやNikonは海外でもたくさん売られているので、新しく買うなら、その2社のものを選ぶとメンテナンスやレンズの買い替えに困らないのかもしれません。



ちなみに画像データは、ハードディスクとSDカード、予備としてクラウドとFacebookに保存するようにしてました。でも、ネットにはWi-Fiが遅いとアップが難しい(^^;;



音楽は長い移動のときによく聞いてました。あと、星野道夫氏のエッセイを自分で朗読したデータをなぜか持っていたので(笑)、歌に飽きたときに結構聞いてました。

自分の声なので、ちょっと恥ずかしいんだけど、言葉が心にしみてよかったです。揺れる車内で活字を読むのはけっこう億劫なんでこの方法もありです。


村上春樹氏のエッセイ「使い道のない風景」とかも録音しておけばよかったかも…。


ちなみに、おばさんセレクトな旅ソング↓

・銀河鉄道999(ゴダイゴ)
・決意の朝に(アクアタイムズ)
・虹(ゆず)
・終わりなき旅(ミスチル)
・荒野より(中島みゆき)
・旅人のうた(中島みゆき)
・Progress(スガシカオ)
・優しくなりたい(斉藤和義)
・瑠璃色の地球(松田聖子)
・ススメ(SMAP)
・5*10(嵐)

⚫︎洗面用具⚫︎




さすがにこれで全部ではないですよ


女子として失格なうにまるは、化粧品はほぼ持参せず。一応ファンデと口紅と眉墨だけは持ってましたがほとん使用せず。すみません~_~;

ただし、乾燥と紫外線対策は男女関係なく必要です。化粧水と日焼け止めは必携。海外の日焼け止めは容器が大きいので、買い足すときのために、小分けできる容器があると便利かも。


シャンプーや歯磨き粉は途中で買い足しました。ボディソープは、ときどきホテルについてる石鹸とかを大切に使っていたら買わなくてもなんとかなりました。最悪シャンプーで…。おいおい(^^;;


それからバスタオルは持参しない派です。邪魔だし。身体洗う用の泡立つタオルとスーパードライ的な浴用タオルサイズのやつの2つで問題なし。






髪の毛もすぐ乾くからドライヤーも必要なし。持ってたけど、途中で人にあげちゃいました。


いつもいい匂いがするおしゃれ女子は尊敬します。反省しないわけではないけど、面倒くさい方が勝っちゃうんだなぁ…。


⚫︎寝袋⚫︎

多国籍ツアーで必要だったため持ち歩いてました。軽いけどかさばるのが難点。ただ、あまり綺麗じゃないベットを使うときにも活躍したので、便利グッズです。

薄手のインナーシュラフでもいいから持っていると便利かも。シルクのやつ欲しいな…。


⚫︎食料関係⚫︎

途中、醤油や油を入れる蓋のしっかり閉まる容器が欲しかったです。塩や胡椒なんかは小さいジブロック。ジブロックは大中小あると何かと役立ちそうです。

それから蓋のしっかり閉まるタッパがすごく役立ちました。余ったトマトソースとか、ご飯の残りとかいれることができるから。



IMG_0362.jpg
便利だったタッパ(うにまるシール付き)



海外では味噌が手に入りにくいので、シンプルな味噌汁のもと(味噌がビニル詰めされたみたいなやつ)があると、いろいろ役立ちそうです。あとの食材は大概手に入るし、せっかくだから現地のものも楽しみたいって感じです。


あと、マイ箸とかスプーン、フォーク。十得ナイフ的なやつ。


医薬品関係

頭痛薬とか解熱剤はわざわざ買ったけど使いませんでした。本当に調子悪いときは病院行ったし…。

下痢止め、調整剤、酔い止め。この3つはあると役立ちそうです。

あと個人的な常備薬はもちろん必携。

そして、かゆみ止めと虫除け。
これも大切!!!押すだけベープ的な殺虫剤は神様です。


それに、体温計と爪切り。消毒薬とか、傷薬、カットバンなんかもあると便利。



左端の白いのは虫刺され時の毒抜きだけど使用せず(笑)


IMG_0363.jpg
かかとのひび割れに役立った海外版メンタム




文具

メモ帳とボールペン、ハサミ、のり、ガムテープ(巻き直してコンパクトにして携帯)、輪ゴム、平ゴム



その他

ヘッドランプ、ミニ懐中電灯、ハンドタオル、使い捨てられる薄手の台拭き(宿の棚が汚いときとか、布巾かわりに)、サングラス、使い捨てコンタクト(海遊び用)、ミニ気象観測装置、双眼鏡(趣味)、ルーペ(趣味)、S字フック、折り紙(コミュニケーション用)、名刺代わりの名前シール、絵はがき郵送用に友達の住所と名前を印刷したラベル(住所を書く手間が省けます)


折り紙は千代紙の柄が人気高し。けっこう使えました。うにまるは暇なときに、こつこつと鶴を折りためては、ちょっとしたお礼とかに渡してました。


あと、スマホや端末に日本文化を伝える画像を保存しておくと話題作りに役立ちます。例えば着物姿の自分とか、おせち料理、ごく普通の食事、日本家屋や城など…。




まだ、書き忘れたものもあると思うけど、ざっとこんな感じです。




…で、これらを入れるザックですが、おばさん的にはやはりコロコロが無難です。一応背負えるタイプでしたが、背負ったことはありません(笑)
1回くらいは背負ったかも







大は小を兼ねるというけれど、出発時にはお土産や食料を入れて持ち歩けるだけの余裕をもってパッキングしておくといいです。



IMG_1911.jpg
小物類は見える収納袋で整理



とくに不便も感じなかったし、むしろ、鍵がしっかりかけられるし、部屋の中では、引っ張るところ(.持つところ)に帽子や洋服をかけられて便利でした。



サブザックは、カメラ用の斜めがけバックを愛用。それに、短期旅行やバイキングのための20Lのザックも持って行きました。




青い袋にはクロックスが入ってます



斜めがけバックは物が取り出しやすくて便利です。持参したやつはポケットが多くて優れもの。途中で裏側のポケットのファスナーが壊れたけど、手放し難くて布で覆って使ってました。


IMG_8669.jpg
小さいのに大容量なすごいやつ


IMG_8671.jpg
メインポケット(カメラ・USBバッテリー)


IMG_8672.jpg
表側のポケット(細かいもの)



IMG_8674.jpg
両サイドのポケット

IMG_8673.jpg
裏側のポケット(財布など)

毎日使っていたから、最後の方は本当にボロボロでしたが、使い勝手がよすぎて手放せませんでした。海外でのお買い物は楽しいですが、品質を重視するものは、出発前に時間をかけて探しておくとよさそうです。


例えばですね、SDカードひとつとっても、日本よりやすいものにはあまりお目にかかれませんでした。


だからある程度の必需品は日本から持っていく方がよさそうです。


こんな感じなんですが、いかがでしたか?赤字の部分は旅していて気づいたことや、なかなかいいアイディアだったなと思う、うにまる的なオススメポイントです。特に「食」に関するものは、出発前にはあまり意識していなかったので、100均とかで探していくといいなって思いました。小分けの容器とかジブロックいろんな場面で役立ちそうです。



出発時よりは荷物が精選されたけど、まだまだ、かっこいい旅人には程遠いかな…。やっぱり荷物は少ないのが身軽でいいですよね。


いかに減らせるか…。


これからも追及していきたいです。



さあ、いよいよ、次回は総集編の最終回。ようやくここまで辿り着きました。よろしくお願いします(^O^)/


*****************
ブログ村世界一周ランキング
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 18:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【総集編10】世界あんな宿・こんな宿

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんにちは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ




GWもついに最終日です。
…ってひょっとして、まさかまだ次の土曜日まで続く人もいらっしゃいますか???
いやいや、そんなに長くお休みがとれないのが日本人の悲しい性ですよね(笑)




そんな世間の一般常識をかなぐり捨てて旅して過ごした9ヶ月。すでに夢の中の出来事のようにも感じています。最近はすっかり「忙しい」という3文字を言い訳に、ぐうたらな生活に戻りつつあるうにまる。本当は忙しくなんかないんですけどね。せっかく減った体重も着々と増加中です。「カムバーーーック、旅していた毎日!!!」




9ヶ月の旅でお世話になったのはなんといっても「宿」であります。初心者のうにまるにとって、世界に点在する日本人オーナーの宿がどれだけありがたかったことか。また、ネットから偶然予約したとっても居心地のよかった宿の数々。今日はお世話になった宿を紹介したいと思います。




それでは、総集編第10弾、世界のあんな宿・こんな宿についてドーンとふりかえってみましょう!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ





一人旅は好きだけど、 海外一人旅はぜったい無理と思っていたうにまる。そう、なぜなら英語がまったくできないから…(~_~;)






そんなうにまるの背中を押してくれたのは、個人で参加できる現地ツアーの存在だったり、世界一周本だったり、今まさにリアルで世界を旅しているブロガーさんたちの情報だったり…。





う~ん…。ひょっとして、うにまるにもできるかなぁ…。
でもやっぱり不安~((((;゚Д゚)))))))
…って思っていたときにネットで見つけた心強い情報。





それは、日本人を相手にした短期のホームステイがあるらしいってこと。
そうなんです。海外在住の日本人が旅行者のためにお部屋を開放してくれているんです。





それがこちら






●イギリスかつ子邸 →hpはこちら

ホストオーナーのかつ子さんも海外一人旅の経験者。そしてその途中で出会ったイギリス人と結婚し、世界各地を移り住んだ末、今はロンドン近郊にご主人と二人の息子さんと一緒に住んでらっしゃいます。

IMG_1343.jpg
ロンドン郊外にあるかつ子邸

IMG_1348.jpg
ここが使わせていただく自室

IMG_1349.jpg
自室内にあるシャワールーム

IMG_1439.jpg
おいしい朝ご飯

旅初心者で一人旅を経験してみたいって人。まずはこちらを拠点にロンドン旅行なんていかがですか?かつ子さんから地下鉄の乗り方やロンドンライフの楽しみ方なんかを教えていただき、その後もすごく役立ちました。ロンドンは見所も多いし、安心して一人旅の醍醐味を楽しめること間違いなしです






●スペイン和子邸 →hpはこちら

ホストオーナーの和子さんとスペイン人のご主人はアーティスト。ハイセンスな内装のお部屋、そして伝統的なスペインのお料理でもてなしてくださる夕食。希望すれば、本格的なスペイン語のレッスンも受けることができ、それを目的に長期滞在される方もいるようです。近所のバールへ案内していただいたり、風車のあるコンスエグラまでドライブに連れて行っていただいたり、スペインライフを満喫させていただきました。短期間ではありましたが、スペインの普通の暮らしに触れられる貴重な体験ができました。


IMG_4656.jpg
おしゃれすぎるリビング


IMG_4651.jpg
女子ならこんなお部屋に泊まってみたい


IMG_4648.jpg
和子さんはのお料理は絶品


IMG_4687.jpg
ご近所のバールでノンアルビールのレモンジュース割り







こんなすてきな宿泊場所を知ったうにまるは、ついに世界一周旅行に出る決意を固めたのでした。この二つの宿を旅行中の避難場所にしようと決めたわけです。初っ端のアフリカツアーで疲れた心身を休めるためのかつ子邸。南米に旅立つ前のスペイン語対策のための和子邸。

この二つの宿はバックパッカー値段からすると、かなり高い宿泊費ですが、海外一人旅初挑戦を躊躇している方には超絶オススメです(*^_^*)







さて、上記の二つの宿泊地については、出発のかなり前から決めていたのですが、それ以外の宿については当然旅をしながらの予約となりました。あ、うにまるは宿は事前予約派です。

出発した頃のうにまるにとって、海外の宿を予約するって言うだけで、それはそれはすごく高いハードルのように感じていました。でも実際にやってみると、実はたいしたことないんですね。

世界各国を網羅するお宿探しサイトをクリックし、口コミや値段、写真を見ながら選択、そして必要な情報を入力。あら、簡単。日本語だけで宿の予約が取れちゃいます。

宿までの道のりだって、グーグルマップ様に住所を打ち込めば、道順だけでなく、周辺情報の写真まで見られてしまう世の中です。直接現地で探した方がよりいい宿を見つけられるかもしれないけど、時間はかかるし、空き部屋がないっていうリスクもあるし…。リスクと言えば、ネットにクレジットカードの番号を書き込むのも最初は不安だったんですが、いまのところまったく問題はありません。でも、やっぱり不安なのでアクセスするのはいわゆる有名どころの大手のサイトにしています。うにまるはほとんどブッキングコムを利用していました。

あと頼りになったなのは、他のブロガーさんからの情報です。うにまる自身のブログはそうした有益情報が少なく、いただくばかりで申し訳ないと思いつつ…、いつも皆さんの情報を頼りにさせていただいてました。ありがとうございます。







もっとも最初のうちはよくわからなくて、ずいぶんと値の張る宿に泊まったり、個室狙いだったり、うっかり間違えて近寄るまいと思っていた香港のチョンキンマンション内のホテルを予約しちゃったりという…。


IMG_2568.jpg
ユースホステル1泊シングル使用3800円(ザクレブ)


IMG_7116.jpg
ユースホステル個室3500円(香港)


IMG_2787.jpg
ベアトリーチェミラノ1泊5750円(ミラノ)



IMG_7326.jpg
安宿、両替所など雑多な店が密集する巨大な「重慶大厦(チョンキンマンション)」


IMG_7364.jpg
窓がまったくないチョンキンマンションのゲストハウス






もっとお金をかければ別でしょうが、そこそこの値段の個室って、なんだかさえないことが多いです。それに、知らない部屋で一人で過ごすのが苦手なうにまるにとって、最終的には安価なドミトリーがいちばん性に合うということが分かりました。しかもそうした宿の方が個人旅行者にとってはいろいろと便利なことが多いのです。なんて安上がりな女(笑)





ドミトリーっていうのはこんな感じで、一部屋にたくさんのベッドがおいてあり、その一つを使うことができまる部屋のことです。


IMG_8645.jpg
Que Thai Hostel Art 1泊2400円


IMG_3949.jpg
ユースホステル1泊2600円(ジェノバ)


IMG_0748.jpg
Hostel Yakush1泊3000円(ウシュアイア)


IMG_2938.jpg
セントラルホステル1泊3500円(ミラノ)




地域によってお値段にばらつきはありますが、個室に比べてずっと安いお値段で宿泊できます。
ヨーロッパは物価が高く、スイスのユースホステルなんてドミトリーでも4000円かかりました。でも朝食のチーズとハムが絶品だったけど


IMG_3374.jpg




ここに限らず、朝食はついているところがけっこうありました。ごく簡単なトーストとコーヒーだったり、それにフルーツやヨーグルトが付いていたり…。予約時に要チェックです。






海外のドミトリーはけっこう男女ミックスのことも多くて、最初は躊躇していたんだけど、慣れてくるとどうでもよくなってくるっていうか…。よく考えたら、ベッドなんて眠るだけの場所ですからね。あ、カップルの場合は別?


IMG_0690.jpg
ミックスドミでは目張り作戦でプライベート確保






こうしたバックパッカースタイルのよいところは、リビングやキッチンが充実していることが多いってことです。


IMG_9093.jpg
Curitiba Casa Hostel(クリチバ)


IMG_3178.jpg
9th ave hostel(フェアバンクス)


DSCN2085.jpg
Posada del Caminante(ガラパゴス)


IMG_4535.jpg
ブラックスワン(バルセロナ)


IMG_1614.jpg
ホテルアルゼンチーナ(エルカラファテ)


IMG_5179.jpg
友達と一緒に料理を作ったことも旅の思い出


IMG_0675.jpg
地元食材でのお料理もだいぶ上達(パタゴニアにて)




だいたい2000〜3000円程度で、これらの施設が使い放題。旅人どうし情報交換できたり、のんびりくつろげたり…。Wi-Fiもほとんどの宿で使えました。速度は様々でしたけど(予約するとき、Wi-Fiの有無は重要ポイント)





鍵がつけられる個人ロッカーがある宿もけっこうあって、ありがたかったな。ダイヤルキーはいくつか持ってると便利です。


IMG_3346.jpg
これくらい大きいとすごく便利(インスブルック)


IMG_1617.jpg
夜中や早朝にも使いやすい部屋の外にあるロッカー(エルカラファテ)


IMG_4538.jpg
ロッカー内に電源!充電したまま放置しても安心(バルセロナ)


こんな風にドミトリを有する宿っていうのは、旅人たちへの細やかな気配りが嬉しくなっちゃう宿が多かったです。もちろん全部の宿がそうって訳ではないけれど、そういう素敵な宿がたくさんありました。よい宿を引き当てる秘訣は、口コミを重視することと、お値段をちょっとだけ奮発することにあると思います。お値段に関してはおばさん(年寄り)の特権ですかね(笑)





ちなみに、ドミトリーでもシャワーやトイレが外付けが部屋付けかで値段が違ったりするのですが、うにまる的には値段が安い外付けの方が使い勝手がよかったです。だって、部屋についていると音とか気になるし…。6人部屋に一つとかだと順番気になるし…。とくにミックスドミのときは部屋の外にある方が断然使いやすかったです。


IMG_7142.jpg
共同シャワー(香港)

IMG_4533.jpg
ほとんどの宿で男女別になってました(バルセロナ)






治安が心配な地域では、通常よりも高めの宿を選ぶようにしていました。安全第一。その土地をよく知っていたり、慣れていたりする人だったら、もっと安くてよい宿も見つけられると思うのですが、そこは初心者としての自覚をしっかりもって慎重に行動してました。

例えば、ボリビアのラパスではドミなら1泊1000円以下って所も多いんですが、奮発して1泊3500円くらいの個室を予約しました。すごく広くてしっかりした部屋でした(笑)


IMG_1754.jpg
サハマホテルリ1泊3700円(ラパス)



1000円以下だっ充分快適でしたけどね。
同じボリビアでもウユニの治安は問題ありません。


IMG_2214.jpg
Hotel Avenida1泊700円(ウユニ)






それから、チリのサンチャゴに深夜についたときには、こんなアパートメントタイプのお高いお部屋に泊まりました。


チリ
アパートメントタイプのホテル1泊6300円(チリ)





でも、よくよく考えたら深夜に移動するよりも空港泊が断然安くて安全だったかもしれません。もちろん深夜到着の便は避けるに限るのですが、どうしても避けられない場合、究極のお泊まり先が空港です。「泊」っていうか空港で夜明かしです。空港によっては、意外と過ごしやすかったりもします。ただ、夜間は閉鎖される空港もあるし、空港泊に適しているかどうか、事前にネットで検索してみることをお忘れなく。




それからクロアチアではsobe(ソベ)っていう、ごく普通の自宅の1室を貸すホームステイ型の民宿みたいな宿がたくさんあります。いろんなタイプがあるみたいでうにまるが借りたのはマンションの1世帯分の各部屋を貸していたもの。シェアハウスみたいな感じ。オーナーは同じマンションの別の部屋に暮らしていました。


IMG_2097.jpg
ドブロブニク郊外のsobeの1室


IMG_2300.jpg
優しかったsobeのオーナー夫妻


P6265074.jpg
ドブロブニク旧市街地にもsobeの青い看板が並んでいます






ちなみに今回の旅で最高の贅沢宿はこちら


DSCN6564.jpg
チェナ温泉なんと1泊20000円(アラスカ)

一晩中オーロラの観測ができる山の中の一軒宿。露天風呂が至福。ただし、宿泊費の他、送迎料も馬鹿高いです。旅の最後のご褒美です…といつも自分を甘やかしています(笑)





数々の宿を紹介してきましたが、旅の初心者にとってなんてったって心強いのは日本人オーナーが経営する宿です。旅仲間も見つかるし、情報だってたくさん集められます。




うにまるがお世話になった三大日本人オーナーのお宿!!
どこもすごぉ~くおすすめです。訪問した順に紹介します。



●お宿桜子(リマ)

南米の玄関口とも言えるペルーのリマにあるお宿です。ご家族(ペルー人)が経営されるスイミングスクール兼サウナの建物に併設された自宅の一部を解放してくれている、とぉ~ってもアットホームなお宿。階下に食堂もあれば、朝食は美人オーナーなつきさんの手作りです。家に帰ったみたいにくつろげますよ。→hpはこちら


IMG_5491.jpg
清潔でおしゃれなお部屋

IMG_5500.jpg
おいしい朝ご飯

IMG_5495.jpg
自由に使えるプール

IMG_5492.jpg
安くて美味しい食堂



●ハレカポネ(イースター島)

イースター島へ行くなら絶対おすすめなお宿です。物価の高いイースター島で格安に泊めていただけます。また、島内はレンタカーが便利なのですが、ここに宿泊すれば日本の方々と出会えるので行動に幅が出ること間違いなし。オーナーの川口さんは、写真の取り方や島内の観光情報などいろいろ教えてくれます。一軒家をみんなでシェアするタイプで、田舎のおばあちゃんの家にいったみたいな感覚です。リビングにはイースター島関係のドキュメント番組やドラえもん、バラエティ番組のビデオもたくさんあって、充実(?)した宿ライフも満喫できます。→hpはこちら

IMG_9516.jpg
南国ムードな一軒家

IMG_9465.jpg
リビングじゃなくて居間と言う言葉が似合う

IMG_0066.jpg
みんなで鳥鍋



●カーサコスメリレーニャ(コスメル島)

メキシコのカリブ海に浮かぶコスメル島のお宿です。この宿の夕食はいつもわいわいとみんなで一緒につくるシェア飯(強制ではないけれど)。オーナーのゆきこさんが段取ってくれる、有名な(?)伊勢エビまつりなんかもあります。炊飯器だけでなく、おいしいお米も格安で分けていただけるので日本食が恋しい方はぜひこちらのお宿へ。そしてなんといっても立地が最高!シュノーケリングや釣りができるポイントが宿からあるいて3分。どでかいスーパーまでも3分。夜は星ふるバー(屋上)で乾杯です! →hpはこちら

IMG_3117.jpg
キッチンとリビング 左すみには炊飯器!

DSC_0005.jpg
みんなでカレー

0Q5A6386.jpg
新鮮な伊勢エビ

IMG_080.jpg
星空バー




宿の値段と快適さって、必ずしも比例しないんです。紹介した3つの宿はどこもリーズナブルで親切!!そして、どこの国にも親切なオーナーや、こだわり派のオーナーはいるもので、そうした宿はほんと快適だと思います。


IMG_1613.jpg
外観がかわいいところは当たりも多し


IMG_1616.jpg
朝食は焼きたてパンなんて宿も…





あ、そうそう普通の宿と考えてはいけませんが、ブラジルの日系農業共同体「弓場農場」
ここでは、労働することを条件に「衣食住」のすべてを提供してくれます。まったく恩返しができずお世話になるばかりでしたが、ここでの経験は非常に貴重なものでした。だから、ただ飯のために訪問するってのはくれぐれもお控えください
hpはこちら


IMG_8751.jpg
日の出とともに


fc2blog_20131031003655a57.jpg
労働は尊い!


IMG_8721.jpg
「衣」 


IMG_8814.jpg
「食」


IMG_8722.jpg
「住」




日本人の宿のオーナーではないですが、お世話になった海外でご活躍の日本人のガイドさん↓


IMG_0295.jpg
日本人ネイチャーガイド河内ご夫妻(アラスカ)

アラスカの原野にログハウスを建て家族3人で暮らしている日本人ガイドさん。ご主人は写真家としてもご活躍中。北極圏キャンプツアーやオーロラツアーなど多数のツアーを取り扱ってます →hpはこちら



こうした人との出会いも一期一会だけど、どうやら宿もおんなじみたい。同じ宿でも、いつ出会うかでずいぶん印象はかわるかもしれません。シーズンだったり、巡り会わせたメンバーだったり…。宿ってくつろぐ場所であったり、情報を収集する場所であったり、人と人とが出会う場所であったり…。きっと世界にはまだまだ素敵な宿がたくさんあって、旅人を舞ってくれているに違いありません。そんな宿に出会うことも旅の醍醐味のひとつかも。


お世話になったお宿の皆様、本当にありがとうございました!!


*****************
世界一周ランキング参加中
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 21:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【総集編9】世界の街歩き

=================
うに丼日記へようこそ!
はじめましての皆様→自己紹介です

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
=================

こんにちは、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ



写真が多すぎて、またしても途方に暮れていました。
世界一周へ出かける方、写真は精選しながら保存した方がいいかもしれません。雑に撮りためた2万枚の写真をどうにもせいりしきれずに、宝の持ち腐れ的なうにまるです。







それでは、総集編第9弾は世界の街の様子をドーンとふりかえってみましょう!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ



って思って、これはと思う写真を抜き出してみたら300枚以上ありました(笑)
そんなわけで、さらにその中から印象に残った街の様子をうにまるが訪れた地域別にアップしてみたいと思います。





アジア


今回の旅行では、香港とマカオにしか行っていないので、このくくりはいかがかとも思いますが…。
たくさんの人でにぎわう香港の街、カジノ都市マカオの路地裏、そしてなんといっても美味しい食べ歩きの思い出。今思うと、もっともっと食べ歩いておけばよかったなぁ…。道祖神的な神様やお社もいっぱいあって信仰心のあつさも感じました。

IMG_7352.jpg
尖沙咀地区(香港)

P4290868.jpg
昔の農村の面影を残す街(香港錦上路駅より)

P4280819.jpg
タイパ地区(マカオ)

P4280818.jpg
道祖神的な神様?(マカオ)

IMG_7301.jpg
カレー味のおでん的なもの(マカオ)

IMG_7319.jpg
白粥と小籠包(香港)






アフリカ

アフリカと聞くと、ついつい未開の地を想像しがちですが、都市部の発展は目覚ましいです。ヨーロッパの国の植民地だったという歴史をもつ国々はそうした文化の影響を受けるので、ヨーロピアンな街並も多いです。これは南米でも感じました。うにまるは、そうした歴史がきちんと頭に入っていなかったので、たぶんしっかり勉強しておくと、街歩きはもっと楽しくなるんだと思います。

もちろん農村部と都市部の格差は非常に大きく、都市部周辺に広がるスラムも少なくありません。しかし、そんな環境にも負けない、人々の熱気と大らかさはどこからやってくるのか。インフラの整備はもちろん必要だと思いますが、発展とは何かということを深く考えさせられました。

IMG_7488.jpg
ケープタウンの鉄道駅(南アフリカ)

IMG_1306.jpg
治安の悪化が懸念されるナイロビの都市部(ケニア)

IMG_9488.jpg
首都の繁華街(ジンバブエ)

IMG_0193.jpg
ザンジバルのストーンタウン(タンザニア)

IMG_8566.jpg
人であふれかえるトラック(ボツワナ)

IMG_8887.jpg
土産物屋の売り子さん(ジンバブエ)


IMG_7970.jpg
おしゃれなカフェ(ナミビア)


IMG_0237.jpg
ザンジバルのナイトマーケット(タンザニア)

P6043682.jpg
たくさんのバナナが並ぶ青空市場(タンザニア)

IMG_9812.jpg

市場に山積みされた魚(マラウイ)

IMG_8306.jpg
店に並んだ民芸品(ナミビア)


IMG_8978.jpg
インパクトのあるお面たち(ジンバブエ)




ヨーロッパ


年月を重ねた建物の数々。洗練された街並み。歴史のもつ重みって、すごいなって思います。基本的に都市にはあまり興味のないうにまるでさえ、こうやって写真を見返しながら、ヨーロッパの街歩きはなかなか悪くなかったなと思ったりします。いつの日か、ユーレイルパスを利用して、ヨーロッパ各国を歩き回ってみたいです。


IMG_1845.jpg
バッキンガム宮殿(イギリス)

IMG_2849.jpg
ミラノ(イタリア)


IMG_4576.jpg
バルセロナのグエル公園(スペイン)

P7035639.jpg
ベネチアのサンマルコ広場(イタリア)

P7187197.jpg
ジェノバの街並(イタリア)

P6275264.jpg
ドブロブニクの街角(クロアチア)

P6265143.jpg
猫も絵になる街(クロアチア)

IMG_3448.jpg
インスブルック郊外のかわいいお家(オーストリア)


P7318261.jpg
トレドでみかけた窓辺(スペイン)

IMG_1474.jpg
地下鉄駅(イギリス)


IMG_3988.jpg
ニースのおしゃれな清掃車(フランス)

P7197279.jpg
ニースのレストラン(フランス)

IMG_4845.jpg
トレドのカフェ(スペイン)


IMG_4611.jpg
バルセロナの街角にて(スペイン)

IMG_4040.jpg
南仏のお土産物(フランス)

P7025542.jpg
ベネチアのお土産物やさん(イタリア)


IMG_1654.jpg
骨董市(イギリス)

P7267995.jpg
バルセロナの市場(スペイン)

P7267993.jpg
バルセロナの市場2(スペイン)






南米(エクアドル・ペルー・ボリビア)

南米の中でもペルーやボリビアは、街の中で民族衣装の方を数多く見かけたり、露店が軒を並べていたり、昔ながらの生活が息づいている、そんな印象を受けました。今回の旅でいちばん心に残った地域でもあります。真っ青な空、鮮やかな大地。富士山よりも高い地域にもたくさんの人々が住み、大きな街が形成されていました。

IMG_6118.jpg
アキレパの白い街並(ペルー)

IMG_7195.jpg
活気にあふれるラパスの街(ボリビア)

P9020982.jpg
チバイで見かけた売り子さん(ペルー)

IMG_5458.jpg
鉄格子で守られているグアヤキルの商店(エクアドル)

P8189652.jpg
無許可で建てても数年すると居住権が認められるらしい(エクアドル)

P8189707.jpg
家族でにぎわうグアヤキルの公園(エクアドル)


P8219782.jpg
恋人たちの公園にある大胆なオブジェ(ペルー)


IMG_5388.jpg
商品にその場で「ECUADOR」と書きこんでくれた

IMG_7469.jpg
カラフルな土産物が並ぶ店頭(ボリビア)

P9020950.jpg
チバイの市場(ペルー)

IMG_6152.jpg
アキレパの市場(ペルー)

IMG_7624.jpg
市場ではほとんどが計り売り(ボリビア)

IMG_7136.jpg
売り方が大胆すぎる…(ボリビア)

P9020953.jpg
ときには鳥も商品に群がります(ペルー)


IMG_5494.jpg
定食250円なり(ペルー)

IMG_5411.jpg
安くて美味しいエンパナーダとフルーツ(エクアドル)

IMG_6564.jpg
メレンゲのデザート屋さん(ボリビア)

IMG_1919.jpg
少量の油で調理ができる屋台の工夫(ボリビア)

IMG_1915.jpg
ウユニのハンバーガー屋(ボリビア)




南米(チリ・アルゼンチン・ブラジル)

同じ南米でもアルゼンチンの街はヨーロピアンな雰囲気に包まれているし、ブラジルは底抜けに明るく、また都市も発展しているなぁってのがうにまるの印象です。南米は本当に目に飛び込んでくる色が明るい!!人も明るい!!そんな雰囲気が大好きになりました。アルゼンチンの巨大なステーキ、エンパナーダに似たブラジルのパステル。美味しい物もたくさんありました。


PA052871.jpg
大都市ブエノスアイレス(アルゼンチン)

PA052861.jpg
ブエノスアイレスの鉄道駅(アルゼンチン)

IMG_8682.jpg
東京のようなサンパウロの街角(ブラジル)

IMG_8690.jpg
サンパウロの日本人街(ブラジル)

IMG_8527.jpg
リオのミルクスタンド(ブラジル)

IMG_8437.jpg
何とも陽気なウォールアート(ブラジル)

IMG_8436.jpg
パラチーの明るすぎる窓辺(ブラジル)

PA213786.jpg
入り口がカラフルなおうち(ブラジル)

IMG_9435.jpg
キュリティが厳重な地域は要注意(チリ)

IMG_8417.jpg
道ばたで売られるプール(アルゼンチン)

IMG_8977.jpg
サンパウロの市場(ブラジル)

IMG_8982.jpg
エンパナーダに似たパステル(ブラジル)

IMG_8972.jpg
サンパウロの市場に並ぶ香辛料(ブラジル)




南米(パタゴニア)

南米の最南端に位置するパタゴニア。この最果ての地に作られた街は明るい色で彩られています。南半球の最南端て、北半球でいう最北端ということで、ほんとうなら寒くて荒涼としたイメージなんでしょうが、街の明るさがその雰囲気を払拭してくれています。交通の便が非常に悪いこともあり、物価が高いのが痛いところ。とくに美味しい物にも出会えなかったけど、シーフードはなかなかでした。土産物はウール製品や原住民をキャラクター化したものなど、かわいいものがたくさん


IMG_0400.jpg
パステルカラーのお家(プエルトナタレス)


PC105890.jpg
カラフルなお店(ウシュアイア)

PB265263.jpg
ご陽気な感じの果物屋(プエルトナタレス)

IMG_1226.jpg
英語教室かな?(エルカラファテ)

IMG_0484.jpg
なんでこんな形なんでしょうかね…(プンタアレーナス)

IMG_0571.jpg
陳列が独特な文房具屋(プンタアレーナス)

IMG_0570.jpg
お店の陳列もこの通り(プンタアレーナス)

IMG_0204.jpg
チリは全商品を並べるのが好きなようです(サンティアゴ)

IMG_0403.jpg
かわいいウールのお人形(プエルトナタレス)






北米・中米

本来ひとくくりにできる地域ではないと思うのですが、今回は帰国途中にほんの少し立ち寄っただけなので、こうして一つにまとめて紹介しちゃいます。メキシコのカンクン。アメリカのアラスカ。中米は絶対再訪したいです。はい。絶対行きますよ。そして今回行けなかった南米のコロンビア・ベネズエラもね!!


IMG_3065.jpg
フラヤデルカルメンの街(メキシコ)

IMG_3029.jpg
トゥルムの町外れ(メキシコ)

IMG_3032.jpg
派手なウォールアート(メキシコ)

IMG_2959.jpg
カンクンのタコス屋さん(メキシコ)

IMG_3004.jpg
メキシコ料理は本当に辛い(メキシコ)

IMG_2968.jpg
食事じゃなくてコーヒーをオーダーしても軽食をつけてくれる(メキシコ)

IMG_0135.jpg
コスメル島のアイス屋さん(メキシコ)


IMG_3091.jpg
スーパーで売られるサボテン(メキシコ)


IMG_3168.jpg
アラスカの大型スーパー(アメリカ)





いかがでしたでしょうか?今日の記事はやたら写真が多すぎですね。

世界の街歩きと題してまとめようと試みましたが、まったくまとまりきりませんでした。
地域ごとに紹介したら比較できておもしおろいかなぁ…なんて思ったんですけどね。紹介したい写真は貼り切れないし、それでも写真が多すぎてまとまりないし…。まあそれだけ世界は広いってことです!!

もっとも、いちばんの敗因はまだうにまる自身が世界を語るには時が熟していないというか、経験値がまったく低いってことでしょう…。

GWも残り少なくなりました。なんとか最後までいきつけるかなぁ…。
こんなぐだぐだな当ブログを応援してくださっているみなさん、本当にありがとうございます。もうしばらくおつきあいいただけたら嬉しいです。

*****************
世界一周ランキングに参加してます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************

| 旅の覚書 | 21:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |