=================
うに丼日記へようこそ!★世界一周写真館★ →
こちら★Facebookページ★ →
こちら
にほんブログ村=================
おはようございます、
うにまるです( ´ ▽ ` )ノ
暑いですね。昨日は出発前のお掃除と、パッキングに明け暮れていました。最近は少しがんばると、腰が痛くなったりします(^^;;
そんなわけで昨日はブログ書いてる途中に寝てしまいました。
パッキングの方はだんだん手慣れてきたようで、新たに買う物はとても少なくなりました。でも足りない物があったので、あわてて買い出しに行ったりして…。
うに丼日記に荷物のまとめを書いておいて助かりました。意外にも忘備録としてちゃんと役立っています。
→
【総集編11】旅の持ち物というわけで、だんだん厳選されてきた(当社比)
旅の持ち物について今回も
ドーンとまとめてみました!!
まずは日常生活で必要なもの
⚫︎洗濯道具⚫︎
・洗濯ばさみ(平ゴムをつけておく)
・細くて丈夫な紐(5~10m)
・洗濯石鹸(薄手の布袋に入れておく)
・バケツ(ビニル袋やジブロックも可)
1週間以上、旅をするなら洗濯は必須。アジア圏なら、場所によってはクリーニングもありですが、基本は手洗い!
そこで、必要になるのが洗濯干すためのロープと洗濯ばさみです。世界一周に出る前は洗濯バサミが幾つかくっついた道具(名前が不明)が良いと聞いて持って行きましたが、基本、洗濯ばさみとロープがあれば十分です。洗濯ばさみに平ゴムをつけておくのがポイント。これは、洗濯以外にもいろんな場面で使えます!!
洗剤は日本製の液体洗剤がいちばん威力を発揮できますが、今回は小さめな固形石鹸で妥協。宿に備え付けの石鹸があればそれも活用することで、かなり長期間洗剤に困ることはないと思います。
それからツアーメイトがプレゼントしてくれたバケツ。これ小さくて便利!!広げるとこうなるのです↓

旅行グッズとして洗濯用のビニール袋も売っていて、確かによくできていますが、なくても大判のジブロツクやスーパーの袋でも代用可です。何事も身の回りにある物を利用するのが手っ取り早くていいみたいです。
なお、小さなものは手で洗いますが、大きなもはシャワーの時に足で踏んでしまうのがいちばん。いずれにしても洗剤液にしばらくつけてから洗うと汚れが落ちやすいです。
いちばん大変なのは脱水で、速乾性のタオルや、宿のバスタオルに挟んで丸めてから絞ってます。バスタオルの場合は踏んでもOK。これをほぼ毎日やったおかげで、うにまるは帰国時握力が38kgになっていました。怪力女…Σ(゚д゚lll)
そして1年後は32kgに落ちてました。毎日の積み重ねってすごい…。
IT機器あれば便利だけど、充電器やコードのことを考えるとどういう組み合わせが一番いいのか…。正解は人によって違いますよね。うにまるはこれまでの経験を踏まえ、大幅に減らすことにしました。
⚫︎世界一周280日のとき
・MacBook Air
・iPhone
・水中対応のコンデジ
・オリンパスのミラーレス一眼PEN
・ウォークマン
・各充電器
・デジカメの予備バッテリー
⚫︎今回
・iPhone
・iPad mini
・ポータブルHD
それぞれの機器も重いですが、それに加えて付属の充電器がかなり厄介。さらに高価な品を持ち歩くという緊張感。それらを考え、写真はiPhoneカメラだけに絞ることにしました(iPad miniは万が一のための予備。
あとウォークマンなんてiPhoneがあれば問題ないし…。そう、iPhoneがあれば大抵のことはPCなくてできちゃうんですね。すごい!!しかも防水ケースに入れれば水辺もOK。
⚫︎洗面用具⚫︎
・泡立ちタオル(平ゴム付き)
・速乾タオル(平ゴム付き)
・シャンプー
・S字フック
・歯ブラシセット
・化粧水
・ブラシ
バスタオルは持参しない派です。邪魔だし。身体洗う用の泡立つタオルとスーパードライ的な浴用タオルサイズのやつの2つで問題なし。こちらもゴムをつけておくと何かと便利ということを発見、S字フックと組み合わせれば、タオルかけがなくても困りません。
髪の細いうにまるは濡れてもすぐ乾くからドライヤーも必要なくてラッキー。
ちなみに、シャンプーはお気に入りのものがあるので、しっかり4週間分持ちました。ボディソープは、ときどきホテルについてる石鹸を当てにしますが、スーパーに寄る機会があれば現地のものが欲しいなと思っています。石鹸て、水質によって泡立ちが違うようで、やはり現地のものがいちばんらしいです。しかも、どんな香りのものにするか、選ぶのも楽しいし…。
洗顔フォームについては、ここだけの話シャンプーで代用。いや、あの、本当に品質のいいシャンプーなんですよ…って、まったく女子として失格なうにまるです(^^;;
それでも今回はシドニーでホームステイさせてもらうこともあり、一応基本的な化粧道具だけは持つことにしました。

アクセサリーや予備の日焼け止め、ウェットティッシュなどもまとめて一袋に。あとメガネ派なんですが、一応使い捨てコンタクトもいくつか。
⚫︎寝袋⚫︎多国籍ツアーで必要だったため持ち歩いてました。軽いけどかさばるのが難点。ただ、あまり綺麗じゃないベットを使うときにも活躍したので、便利グッズです。
今回は寒いということで保温性の高い「インナーシュラフ」を新たに導入しました。シュラフは大きいけど、インナーシュラフなら小さいので、持って行くと、役に立つかもしれません。少し高いですがシルクのヤツがお勧めらしいです。
⚫︎食料関係⚫︎今回は自分で料理することはまずないので、何も持ちません。あえて言うならマイ箸!!
自炊派の人は調味料を入れるための「蓋のしっかり閉まる小瓶」や「ジブロック」をもって行くと便利だと思います。小瓶は醤油や油、酢など、ジブロックは塩、砂糖、胡椒などを入れて使います。日本から持っていける量なんて限られているので、途中で買い足した分を持ち歩くための容器は必需品。あと蓋のしっかり閉まるタッパもすごく役立ちました。余ったトマトソースとか、ご飯の残りとかいれることができました。日本の100均で手に入るようなちょっとした小物が海外には少ないです。
便利だったタッパ(うにまるシール付き)なお、「本だし」と小袋に味噌が詰まったタイプの「味噌汁の素」は活躍すること間違いなしです。自炊派の方は是非ご持参ください。あ、そうか、うにまるもシドニーで和食を作って、リンダ夫妻にご馳走しようかな…。いや、それは無謀か…(^^;;
医薬品関係
頭痛薬とか解熱剤はわざわざ買ったけど使いませんでした。本当に調子悪いときは病院行ったし…。
下痢止め、腸整剤、酔い止め。この3つはあると役立ちそうです。
あと個人的な常備薬はもちろん必携。
(内服系は別の袋に入れたので写真はありません)
いちばん活躍するのは、かゆみ止めと虫除け。家にジェル状の虫よけがあったのですが、大きなボトルだったので小分けにしました。前回の旅では押すだけベープ的な殺虫剤は神様でしたが、今回は冬だし、さすがにいらないかな…
それに、体温計と爪切り。消毒薬とか、傷薬、カットバンなんかはあると安心。それに筋肉痛に備えて消炎鎮痛剤(笑)
その他
・マスク
・ソーイングセット
・ゴム
・安全ピン、クリップ

・洗濯物ネット
・手提げ袋
・雑巾
・ジブロック
汚れ物は洗濯物ネットに入れておくと、区別がつきやすいし、万が一洗濯機を友達とシェアしたりする時にそのまま放り込めば良いので便利です。手提げ袋は、連泊のときなどの室内荷物整理に大助かり。雑巾とジブロックは何かと役立ちます。どれも100均で購入しました
防寒具
・手袋
・ネックウォーマー
・使い捨てカイロ
・レッグウォーマー
今回は寒そうなので…。悩んだ末にレッグウォーマーも追加。寒さは足元、手先、首周りなど末端で遮断するのが肝心なのです
外交用品(?)
・折り紙
・筆ペン
・富士山付箋
・紙風船
・手ぬぐい
外国の方とコミュニケーションをとったり、お世話になった方へのお礼の品です。折り紙は千代紙の柄が人気高し。けっこう使えました。うにまるは暇なときに、こつこつと鶴を折りためては、ちょっとしたお礼とかに渡してました。
筆ペンは人気があるとTV番組でやっていたので今回初。ウケるかな?
どれも100均で、付箋に至っては、4つ入りのを1つずつ切り取ってます。せこい(笑)

ほかにも名刺代わりの名前シール、絵はがき郵送用に友達の住所と名前を印刷したラベル。住所を書く手間が省けるという横着者(^^;;
それからアメも人気がありました。日本らしいやつをセレクト。
・ハチミツきんかんのど飴
・ミルク抹茶飴
・小梅
あと、スマホや日本文化を伝える画像を保存しておくと話題作りに役立ちます。例えば着物姿の自分とか、おせち料理、ごく普通の食事、日本家屋や城など…
少しですが、こちらのアルバムを参考まで。だ製作途中です。
→
The life style in Japan→
Beautiful Japan80Lのコロコロにつめてみるとこんな感じ。総重量12kg。LCCは重量オーバーすると別料金がかかるので、重量チェックは大切ですよ。

使うシーン別、よく使う物とそうでない物に分けて小袋に入れておくと、カバンがぐちゃぐちゃになりません。100均の透明な袋が大活躍。
コロコロは
鍵がしっかりかけられるし、部屋の中では、引っ張るところ(.持つところ)に帽子や洋服をかけられて便利でした。
これに加えて、サブザックにはもっとも使う物たちを入れておきます。今回は、カメラもないのて、お財布と携帯を入れるポシェットとデイパック。

その中身はこちら。重量およそ3kg。
その1

・日焼け止め
・虫除け
・虫刺されの薬
・カットバン
・リップクリーム
・ウェットティッシュ
・帽子止め
・メガネ止め
・使い捨てコンタクト
その2

・充電用バッテリー
・イヤホン
・ダイヤルキー
・ワイヤー
その3

・変換プラグ
・usbプラグ
・iPhone、iPad充電コード
・充電用バッテリー
・延長コード
・iPhone用防水ケース
その4

・かさ
・ザックカバー
・ペットボトルフォルダー
・ヘッドランプ
・トイレットペーパーホルダー
トイレットペーパーホルダーは山用品屋さんで見つけて一目惚れ。肩から下げられる紐もついてます。
あ、そういえば、キャンプツアーでは粉末ポカリの素が役に立つのでした。追加しなきゃ!!
その4

・サングラス
・テイッシュ
・マイ箸
・メモ帳
・ボールペン
・ガムテープ(これから追加)
これでようやく全部かな???
まとめるのは大変でしたが、これで足りない物もいくつか発見できたし、旅の間の持ち物管理にも役立ちそうです。
まとめるとこうなります
服

生活用品

よく使う物

けっこうある物ですね。これで総重量15kg(コロコロ12kg + デイパック3kg)
ガイドブックとペットボトルとクロックスを足すから17kgくらいにはなるでしょうか…
LCCは20kg+7kgだったと思うので、まあ余裕ですかね?
やはりIT系をを減らしたのが荷物が軽くなった原因と思われます。まだまだ減らせる物がないか工夫していきたいです。
*****************
ブログ村世界一周ランキング
↓ポチっと願いしま~すU^ェ^U
にほんブログ村【1日1回有効】
*****************