川に落ちて市民権を獲得する
2015年08月23日06:00
オーストラリア2015.7
うに丼日記へようこそ!
★世界一周写真館★ → こちら
★Facebookページ★ → こちら
にほんブログ村
=================
おはようございます、
すでに帰国途中のうにまるです( ´ ▽ ` )ノ
それでは、本日は多国籍ツアーでのコミュニケーションのとり方についてドーンといってみましょうヾ(@⌒ー⌒@)ノ
日本人どうしでも、人との付き合いって難しいですよね。そして、とかく完璧な人間よりも、多少抜けている人間の方が集団に馴染みやすかったりもしますよね。
その点に関してはぬかりのないうにまるはうにまる。抜けまくって失敗の連続(^^;;
それはツアー4日目のできごと。多国籍ツアーって、初めて会った人どうしが集団生活を営むわけで、だいたい3、4日は誰もがそれなりに緊張し、メンバーとの間合いを図っている感じなんですよね。
それが少しずつ馴染み始め、なんとなく集団の中のそれぞれの位置づけが決まってくるのが、3、4日目。みんなが打ち解けてきた頃、その事件は起こりました。
この日、うにまるたちは朝早くからジャングルの中にある温泉に出かけていました。ヤシの木の生い茂る道を15分歩くと、川沿いにいくつかのくぼみがあり、そこに暖かいお湯が溜まっているのです。
だいたい4~8人くらいが入れる広さで、それぞれのくぼみがにぎわってました。お湯の温度がなんともちょうどよく、熱すぎず、ぬるすぎず大満足な本物のジャングル風呂です。もうみんなでほっこりとリラックス。
大満足して、湯から上がったうにまるは写真を撮ろうと川沿いを移動し始めました。そして、タイトルの通り、足を滑らせ尻もちをつく形でそのまま川へダイブ…(^^;;
それは、それは見事な滑りっぷりで、温泉に浸かっていた仲間からもすでに岸に上がっていた仲間からもばっちりと目撃され失笑。もちろん、すぐに救出してくれ、心配してくれましたが、その顔、笑ってませんか???
一瞬のことだから自分ではよくわからないうちにザッパーンってびしょ濡れになってたんですけど…、漫画のような滑りっぷりだったこと間違いなし(^^;;
周りには岩もあったんですが、背中にリュックサックを、背負っていたのとお尻をつく形で足からスライドしたのが幸いし、頭を打つこともなく、ただただ見事に濡れました。
そしてこうなったわけで…
そんなわけで、せっかくのジャングル風呂の写真はたったの1枚しか撮れなかったんですよね…(¬_¬)
ただ、それと引き換えに、これ以降メンバーとの距離がかなり縮まりました(笑)
そういえば、アマゾン川でも川に落ちましたね。あれも漫画そのものの展開でした(^^;;
これ、けしてオススメできるコミュニケーション方法ではないですね(笑)
まあ、何事もありってことです。とりあえず「笑う門には福来たる」ってことで、失敗も悲観せず前向きに行きましょう!
そして、この後はオススメできるコミュニケーション方法です。題して「折り紙外交」。
ちょっと偉そうに言うと、このコミュニケーション方法で大切なのは、タイミングを見計らうということですかね。
多国籍ツアーでは、何処かで必ず手持ち無沙汰な時間が生まれます。早めにキャンプサイトについた夕暮れどきとか、お昼ご飯を待つ間とか…。
この日は、早めにキャンプサイトにつき、夕暮れの散歩まで1時間半ほどの時間がありました。そして、人々もずいぶんと打ち解けてきた頃だったので絶妙のタイミングでした。まず、いちばん仲良くしてもらってるツアーメイトに話を持ちかけ、折り紙を広げ始めると、大概興味を持った人々が集まってくれます。
そして、今回かなりの力を発揮してくれたのがこちらの折り紙
→Amazon
国旗模様の鶴が折れる優れもの。日本の折り紙はわりと有名になってきていて、中には鶴の折り方まで知っている方もいます。そんな方にもこの折り紙なら気に入っていただけること間違いなしです。
子ども相手には、手裏剣や帆掛け船(だまし船)なんかが人気です。今回は後半のツアーで子どもの参加もあったので、こちらもかなり盛り上がりました。
また、別の日にも鶴を折っていたらツアーメイトの一人が「ぼくはカエルが作れるよ」とその技を披露。誰がいちばん跳ばせられるかというミニゲーム大会へと発展。
これも盛り上がりました。
また、夕食後にトランプやウノをやったりもしたのですが、その際に「たこ八」ゲーム(→遊び方はこちら)を紹介したところ、これも楽しんでもらえました(*^_^*)
「たこ八」っていうところは「オクトパス」にかえ、数字は英語で唱えるようにしました。「オクトパス」に当たった人はポーズを楽しんで大げさにやってくれましたよ(笑)
あと、すでに紹介した気もしますが、ミニプレゼントもいくつか用意しました。
「幸」ってのは、うにまるの名前の一部なんですが、和紙風のメモ用紙に筆ペンで書き、裏にはメアドや「幸=happy」なんて書いて富士山付箋(100円均で購入し4等分したもの)と一緒に小袋に入れて渡しました。この「幸」ってやつの、ウケがかなりよかっです。
筆ペン(これも100均)もいくつか持ってきていて、みんなでお習字しようかと思ったのですが、その機会は今回はなかったです。でも、ミニプレゼントとしてはかなり喜ばれました。
さらに紙風船も持ってきていたり…
これはコンパクトなうえ、インパクトがありました。お値段も3個入りで100円とお手頃。
こんな感じでちょっとした小道具やプレゼントを用意していくと話のきっかけになったり、喜んでもらえたりして便利かと思います(*^_^*)
ただ何事もタイミングが大切だと思うのと、やりすぎると嫌がられると思います。そりゃそうだ…(笑)
そういえば、今回は折り紙で盛り上がったために機会を逃しましたが、ラジオ体操もウケがよかったです。やるやらないはその時の雰囲気として、いろいろ仕込んでおくといいんじゃないかな?
ぜひ英語バージョンをダウンロードしてください。笑えます。
ラジオ体操英語Ver.→iTunes
*****************
よろしければポチっと願いします↓
にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************
- 関連記事
-
- 新たな旅の始まり
- 川に落ちて市民権を獲得する
- 美味しいキャンプご飯
http://unidonworld.blog.fc2.com/tb.php/660-89cd94c0