うにまるキャンプの楽しさを知る
=================
うに丼日記へようこそ!
★世界一周写真館★ → こちら
★Facebookページ★ → こちら

にほんブログ村
=================
こんばんは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ
恥ずかしながら昨日からダラダラモードスイッチが入りました。歩数計アプリを見ればそのぐーたらぶりが一目瞭然。

ね?
昨日歩いた歩数、なんと51歩。ある意味すごい記録!!そんなわけで、うに丼の更新もこんな時間になっちゃいました(^^;;
それでは、本日はオーストラリアで知ったキャンプの楽しさについてドーンといってみましょうヾ(@⌒ー⌒@)ノ
オーストラリアって、キャンプ好きな人がすごく多いみたいです。
道を走っていてもキャンピングカーの遭遇率も高し!
もっともずっとアウトバックを走っていたわけですから、キャンプ目的の人が多いのは当たり前か…

それにしても日本じゃそれほどお目にかかれない大型キャンピングカーがキャンプ場にずらーっと並んでいるのは壮観でした。
もう車っていうより家ですね!!
車からターフを張って、ゆったりしたチェアを並べ、テーブルの上にはワイングラス!その脇には自転車や釣竿…。物干しも設置されていたりすると、一気に生活感が漂います。
車の中にはキッチンやベットルーム。こんな車で気ままにあちこち行けるのがオーストラリア。日本じゃ、こんな大型の車、とめるところ限られちゃいますよね。
ボートハウスだってあるんですよ!

そんな土壌があるからかどうかは知りませんが、今回のツアーリーダーは誰もがキャンプ料理がとっても上手。

そもそもキャンプ場の設備からして、バーやプールはなくたって、こんなBBQグリルがついている率は高かったです。



ラクダ肉のソーセージを焼いたり、ハンバーグを焼いたり、定番のオージービーフも!
それに、今回はなんとケーキまで焼いてくれました!!!
ダッチオーブンって言うんですか?
うにまるはこれまでアウトドアクッキングとか、興味がなかったんです。なんで、わざわざ不便なところに行ってローストチキンとかピザとか焼かなきゃいけないのか理解できなかったんです…。時間かかるし…(¬_¬)
でも、いいもんですね。

↑これ、ダッチオーブンを焚き火入れて、蓋の上にも炭をおいて、アップルクランブルを焼いているところ
クランブルっていうのは、粉とバターと砂糖を混ぜてそぼろ状にしたもの。それをリンゴの甘煮にのせて焼き上げたデザートがアップルクランブル!!
これを作るためにはまず焚き木拾いから始まり、そして焚き火をしながら炭を作り、その炭で時間をかけて焼き上げる。
でも、なんだかそのゆったりな時間がとっても贅沢で、至福なんだなぁって分かりました。

こうやって焚き火を囲んでワイワイしてるのってなんとも楽しい時間です。
たとえ英語が分からなくても(^^;;
それに何と言っても見上げれば満天の星空!!!!!日が沈み、空気はきんと冷えてきますが、焚き火の周りはじんわりと温まります。その感じもすごくいいんですよね。
日本ではなかなか焚き火ができないのが残念ですが、オーストラリアのキャンプ場は焚き火のためのスペースがちゃんと作られていて、場合によってはその周りにベンチなんかも設置されていました。

そんなこんなで、のんびり待っているうちにアップルクランブルの完成!!

この日はアイスクリームとカスタードクリームをトッピングしていただきました。

カスタードクリームは牛乳パックみたいな入れ物で売られていて、欧米人には人気商品のようです。
美味しいケーキはいくらでもあるけれど、何にもないアウトバックで、ゆったりした時間を楽しみながら作り上げたこのデザートの味は、キャンプでしか味わえない美味しさだなって思いました。
キャンプやアウトドアクッキングにはまる人々の気持ちがようやく理解出来ました!!キャンプ、めっちゃいいですね!!
ちなみに前半のキャンプではSWAGで寝ることが多かったのですが、後半は常設テント(っていうか鶏小屋?)で寝ることが多かったです。こんなの↓


たとえ鶏小屋(笑)だって、囲いがあるってすごいことなんだって実感しました!洗濯物も干せて快適!!
キャンプ旅、またいつかしたいです!
*****************
よろしければポチっと願いします↓

にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************
うに丼日記へようこそ!
★世界一周写真館★ → こちら
★Facebookページ★ → こちら

にほんブログ村
=================
こんばんは、うにまるです( ´ ▽ ` )ノ
恥ずかしながら昨日からダラダラモードスイッチが入りました。歩数計アプリを見ればそのぐーたらぶりが一目瞭然。

ね?
昨日歩いた歩数、なんと51歩。ある意味すごい記録!!そんなわけで、うに丼の更新もこんな時間になっちゃいました(^^;;
それでは、本日はオーストラリアで知ったキャンプの楽しさについてドーンといってみましょうヾ(@⌒ー⌒@)ノ
オーストラリアって、キャンプ好きな人がすごく多いみたいです。
道を走っていてもキャンピングカーの遭遇率も高し!
もっともずっとアウトバックを走っていたわけですから、キャンプ目的の人が多いのは当たり前か…

それにしても日本じゃそれほどお目にかかれない大型キャンピングカーがキャンプ場にずらーっと並んでいるのは壮観でした。
もう車っていうより家ですね!!
車からターフを張って、ゆったりしたチェアを並べ、テーブルの上にはワイングラス!その脇には自転車や釣竿…。物干しも設置されていたりすると、一気に生活感が漂います。
車の中にはキッチンやベットルーム。こんな車で気ままにあちこち行けるのがオーストラリア。日本じゃ、こんな大型の車、とめるところ限られちゃいますよね。
ボートハウスだってあるんですよ!

そんな土壌があるからかどうかは知りませんが、今回のツアーリーダーは誰もがキャンプ料理がとっても上手。

そもそもキャンプ場の設備からして、バーやプールはなくたって、こんなBBQグリルがついている率は高かったです。



ラクダ肉のソーセージを焼いたり、ハンバーグを焼いたり、定番のオージービーフも!
それに、今回はなんとケーキまで焼いてくれました!!!
ダッチオーブンって言うんですか?
うにまるはこれまでアウトドアクッキングとか、興味がなかったんです。なんで、わざわざ不便なところに行ってローストチキンとかピザとか焼かなきゃいけないのか理解できなかったんです…。時間かかるし…(¬_¬)
でも、いいもんですね。

↑これ、ダッチオーブンを焚き火入れて、蓋の上にも炭をおいて、アップルクランブルを焼いているところ
クランブルっていうのは、粉とバターと砂糖を混ぜてそぼろ状にしたもの。それをリンゴの甘煮にのせて焼き上げたデザートがアップルクランブル!!
これを作るためにはまず焚き木拾いから始まり、そして焚き火をしながら炭を作り、その炭で時間をかけて焼き上げる。
でも、なんだかそのゆったりな時間がとっても贅沢で、至福なんだなぁって分かりました。

こうやって焚き火を囲んでワイワイしてるのってなんとも楽しい時間です。
たとえ英語が分からなくても(^^;;
それに何と言っても見上げれば満天の星空!!!!!日が沈み、空気はきんと冷えてきますが、焚き火の周りはじんわりと温まります。その感じもすごくいいんですよね。
日本ではなかなか焚き火ができないのが残念ですが、オーストラリアのキャンプ場は焚き火のためのスペースがちゃんと作られていて、場合によってはその周りにベンチなんかも設置されていました。

そんなこんなで、のんびり待っているうちにアップルクランブルの完成!!

この日はアイスクリームとカスタードクリームをトッピングしていただきました。

カスタードクリームは牛乳パックみたいな入れ物で売られていて、欧米人には人気商品のようです。
美味しいケーキはいくらでもあるけれど、何にもないアウトバックで、ゆったりした時間を楽しみながら作り上げたこのデザートの味は、キャンプでしか味わえない美味しさだなって思いました。
キャンプやアウトドアクッキングにはまる人々の気持ちがようやく理解出来ました!!キャンプ、めっちゃいいですね!!
ちなみに前半のキャンプではSWAGで寝ることが多かったのですが、後半は常設テント(っていうか鶏小屋?)で寝ることが多かったです。こんなの↓


たとえ鶏小屋(笑)だって、囲いがあるってすごいことなんだって実感しました!洗濯物も干せて快適!!
キャンプ旅、またいつかしたいです!
*****************
よろしければポチっと願いします↓

にほんブログ村
【1日1回有効】
*****************
- 関連記事
-
- UFO!?オーストラリアおもしろ画像
- うにまるキャンプの楽しさを知る
- ホビットさんのお家に泊まる!
| オーストラリア2015.7 | 19:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
こんにちは!
1日の歩数51歩に笑ってしまいました!!
トイレに行ったくらいですかね。(笑)
鶏小屋でも囲いがあってすごい、というのは安心感から
くるものでしょうか?
なかなかのうにまるさんのワイルドぶりに拍手です。
本当に経験値アップしていてすばらしい!!
追記
ペンネームは「和の色」にしようか迷った挙句
紫式部をもじったものにしたのです。
ちょっと文才がありそうに感じませんか?(笑)
| べにしきぶ | 2015/08/31 20:47 | URL |